平日が休みになって一ヶ月経ちました。
みんなが気合入れて週の始まりを迎えてるなか、休みっていうのはなんか違和感があってなかなかからだのサイクルが合いません。
いいコトは商店街が開いてる時間に買い物が出来るコト。
最近はもっぱら駅前に出来た大型ショッピングセンターで買い物する事が増えてちょっと商店街はご無沙汰してました。多分、私だけじゃない筈。お客さんは減ってるんだろうなぁ、と思うと心が痛い。
都 . . . 本文を読む
今日はお休みをもらって沼津国際カントリークラブに行って来ました。
知り合いの会社の男性社員8人のコンペに誘われて、女の子も友達を誘い合って8人も揃い、総勢16人。
他人の会社のコンペに参加するってなんだか考えてみると不思議…うちの会社じゃあ、考えられない。
前日3時に寝たせいで、5時に家を出る筈が5時に起床…友達が迎えに来てくれることになっていたので、化粧もせず天気も考えずにゴルフウェアのまま . . . 本文を読む
ラウンドフィーが全額義援金になるというチャリティゴルフに友人3人とエントリー。
3月のゴルフの予定がキャンセルになって、そのあともなんとなく自粛ムードでゴルフに誘われる気配もなく、そんな中で見つけたチャリティゴルフ。
義援金の名の下であれば後ろめたさが薄れるって偽善者かな、と思いながら、それがないと友達をゴルフに誘いにくい、なんとなくそういう雰囲気が漂っています。
普段、週末のラウンドフィーが . . . 本文を読む
こんな寒い日に一日中外にいるなんて馬鹿げています。それも風邪ひきかけの身で。
でも、馬鹿なのです。
昨日はザックJapanを見るのも諦め今日の5時起きに備えました。
今年初のラウンドに千葉の新君津ベルグリーンに通っていたスクールのレッスンプロともう一人の生徒と一緒に行ってきました。やっぱりプロと回ると違います。
と言うことで、どうしても行きたくて。
案の定、劇寒でかつ強風が吹きさらす劣悪なコ . . . 本文を読む
同期に第47回ゴルフ日本シリーズJTカップの優待券があるから、と誘われ初ゴルフ観戦に東京読売カントリークラブに行ってきました。
プレーもそうですが、観戦なんて絶対に自分とは縁遠いものと思ってたのに、遼くん効果はさすがです。観戦と言えば、幼少時に祖父母の家に遊びに行くと、祖父が必ずテレビの前に座って私たちには目もくれずゴルフ中継を見てました。ご飯の時だけテーブルに来て、食べ終わるとまたテレビの前に . . . 本文を読む
最近休日の天気がいい。
ここらへんの生ごみの日が土曜日ということもあって8時前にごみを出すにはそこそこ土曜日も早起きになります。
パンの耳が余ってたので急にフレンチトーストが食べたくなってゆっくり朝ごはん。シナモン、ナツメグが効いてるのが好みです。
今日は自由が丘で午後からネイルの予約をしていたので、気候もいいし自転車で行くことに。自由が丘方面に自転車を出すのは初めて。
線路沿いに走れば . . . 本文を読む
先週からジムのバイクをジョギングに切り替えました。
理由は慣れてしまったのか、楽する方法を体が自然に覚えてしまったのかバイクだと汗をあまりかかなくなって物足りなくなってしまったのと、秋が深まるにつれて体脂肪計が指す数字が夏より上がっているのが気になったのと、自分の体温の低さが少し異常だなと思ったからです。
と言ってもまだ走り始めたばっかりなので、30分を8km/hrで手加減しながら。
どのくら . . . 本文を読む
今日は恒例メンバーの定例ゴルフで箱根プリンスに。
昔はプリンスと言えば高級というイメージがありましたが、経営難で老朽化したクラブハウスが放置され、今ではパブリックゴルフ場といい勝負です。と言ってもコースは箱根といういい立地を生かして整備されていて綺麗だったので合格点かな。
今日のテーマは平常心、大叩きしたホールの後、すぐに気持ちを切り替えてメンタル面の負の要素を次に持ち越さないことに . . . 本文を読む
猛暑や帰省を言い訳にサボっていたジム。。
気づいたら一ヶ月近く空いてました。。
新聞やTVで熱中症の原因の一つに、クーラー病が挙げられてますが、それを改善するのが有酸素運動。
だからと言うわけでは無いですが、急に脅迫感に近い運動しなきゃと言う感覚に襲われて、やや強制的に足を運びました。
でも行ったら行ったでいい汗かけるので、とっても気持ちいい。
まだまだ暑い残暑を乗り切れるように、体力つけられ . . . 本文を読む
今日は月一ゴルフの会。
毎回、抽選で安くラウンド出来るのに応募してくれる友人が、今回も都心から一時間の川越グリーンクロスをとってくれました。
河川敷でクラブハウスからコースに出るまでに小舟に乗っていきます。夏真っ盛りで河川敷、影がなくて始まる前の練習だけで汗が滝のように出て来て、これで回ったら熱射病で誰か倒れるかも、と不安になるほどでした。
が、運良く夏の積乱雲がスタートする頃に出て来てくれて . . . 本文を読む