今朝は泊めていただいたおうちのお母さんに頼んで冷汁の作り方を教わりに
7時過ぎに台所に集合。
その家でレシピが違うといいます。
いりこを炒ってすり鉢ですり潰して胡麻、胡椒(宮崎では一味のこと)、
田舎味噌を足してすり潰しそこに鰹だしを合わせます。
そこに具のキュウリの薄切りと大葉とネギを入れて出来上がり。
季節によって山椒の葉があれば散らします。
熱いご飯にすった木綿豆腐をよそってこの冷汁をかけて . . . 本文を読む
今日は定時上がりで会社の仲間と最終便の飛行機に飛び乗って宮崎に初上陸
空港から出たとたん空気が生暖かく、潮風が南国です
今回の旅の目的はゴルフと宮崎旨いもの食べ歩きと観光です。
仲間に宮崎出身の人がいるので実家に二泊泊めてもらって、
地元の美味しい店や名所を案内してもらってと至れり尽くせりです。
上陸して早速宮崎地鶏の丸焼きの老舗、丸万本店に行きました。
宮崎地鶏がこんな風に骨付きで出てくるのは . . . 本文を読む
輸入小麦の価格(政府が製粉各社に売る価格)が今日から14.8%下がります。
麺やスナック菓子の価格は輸入小麦の価格高騰に対する値上げを
据え置いてたので、今回の小麦の値下げによる恩恵はないようなのですが、
パン、特に製パン会社のパンや小麦粉の値段は下がるそうです
パン好きにとってはとっても嬉しいニュースです
そして今日から国際線の燃料サーチャージが大幅に下がります。
円高の恩恵も受けられるう . . . 本文を読む
先週の水曜から送別会、寿司パーティーが続き今日はやっと休肝日です。
こういう日は買い物に行っても自然に淡白なものや野菜に手が伸びます。
今日の献立は鯛と野菜のスチームと椎茸のグリルとルッコラのサラダ。
うちのキッチンで欠かせないツールになってる圧力鍋で
スチーム料理は作ります。
カブも新じゃがも皮つきのままゴロンゴロンと放り込んで
沸騰してからたった2分で出来上がり。
簡単でスピーディーで美味し . . . 本文を読む
今日は会社のチームメートのお誘いで寿司パーティーに行ってきました。
チームメートの従兄弟が寿司職人で彼が握ってくれた寿司を
チームメートの部屋でみんなで頂くというのがこの会の趣旨です。
私が夕方行った頃には既に会は中盤、みんな日本酒でいい感じに出来上がり、
お寿司も残りわずか1ケース。
集まった8人分、1人1ケースの大量の握りがあったそうです。
シャリがちゃんとしたお寿司屋さんの握りの食感で . . . 本文を読む
今朝は10時からDreams Come Trueのコンサートチケットの発売日だったので
朝からPCに向かい眠気眼でスタンバイ
繋がったと思って購入ボタンを押したとたん完売御礼の画面が。。。
他の日程や会場もほんの数分の間に完売してしまいました。
ネットで購入するコツはなんなんだろう、誰か教えて欲しいです
先行抽選もみごと全部ハズレ、一般発売もダメとなると後はお金を
積むくらいしか道がない
この何 . . . 本文を読む
今日は朝からとってもいい天気
午前中にフィールダーくんの二歳点検にディーラーまで
多摩川沿いをドライブ。
川の上に青空が広がって春のひとこまと呼ぶのにふさわしい景色です
桜のつぼみがふくらんでる気配も感じます
エレメントとエアコンのフィルターを換えてもらって
エンジンオイルの円滑力を上げてエンジンを摩耗から守る
液体MT10も入れてもらって、ボディもピカピカになって車も私もご機嫌です。
天気がい . . . 本文を読む
今日はKちゃんと歌舞伎町の韓国焼肉TEJIに夜ご飯に行ってきました
一年に何回か無性に焼肉が食べたくなります
でもいつも食べたいタイミングで食べられるとは限らず
そのまま熱が冷めることもよくあります。
特に肉肉しいのが恋しくなるわけではないのに
なんで焼き肉が急に食べたくなるんだろう?
家族で焼肉を食べに行く習慣がなかったので(決して仲が悪い訳ではないです)
私の焼肉デビューはかなり遅咲きで . . . 本文を読む
昨日の気温の感覚ですごく薄着で出勤したら凍えるような寒さ。
今日は週の真ん中、定時退社日。
の、はずが色んなトラブルが運悪く集中して帰宅したのは夜10時前。。。
なんだか今日は1つ1つの出来事が勘に障ってカリカリしてたなぁ、と
気分転換にチョコを食べたら少し落ち着いたので自炊しました。
美味しいものはご機嫌直しの万能薬です。
は温春野菜(キャベツ、アスパラガス、筍)とタコのサラダ、
オリーブ . . . 本文を読む
勤務先は三浦半島のさきっぽの方の山を切り崩して出来た土地にあるので
周りには似たようなIT企業があるだけで外食の環境としてはとても貧しく
大半の社員は食堂で済ましてます。
もちろん私もその一人。
一応、1号館と2号館に1つずつ別の食堂が入ってるんですが、
どちらもグループ会社で毎日必ず半分の社員を動員できる余裕経営なので
競争原理なんてものはまったくはたらかず、値段はそこそこ安いけど、
質より量 . . . 本文を読む