goo blog サービス終了のお知らせ 

タヌキ!?!?・・・

2009-07-05 20:55:23 | ビオトープの様子
本日ビオトープの草刈りに行ったところ
タヌキが2匹おったぞ!!
という目撃談が・・・
ヌートリアはともかく、タヌキは初耳
どこから来たか知らないけど
そもそもこれだけの面積で食っていけるんかいな・・・
などと思いながら森の中を見ていたら
こんな物体が・・・
これは何かの動物のフン!
雨に当たってくずれてた感じで臭いもなかったけど
なんかやたらと量が多い!!
しかも2山ある・・・
これはひょっとして
「タヌキのタメグソ」
でしょうか?
どなたか知ってる人
教えて下さい
あ、ちなみにウンコの隣で黒光りしているのは
私の長靴です

もしほんとにいるのなら
今年のビオトープは
タヌキにだまされないように
要注意です!!
(K)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメオドリコソウがいっぱい

2008-03-22 21:30:31 | ビオトープの様子
本日のビオトープは天気が良くて暖かくて
ウグイスも鳴いて
春のきざしがいっぱい

森の中ではヒメオドリコソウが
いっぱい花をつけてました
よく見ると笠をかぶった踊り子が
踊っているように見えるから
こういう名前なんだそうです
小さな花だけど、よく見て下さい

池はこの前からの雨ですっかり水がたまり
ほぼ前の状態に戻りました
循環ポンプの運転も再開

魚取りのお客さんもいっぱい来てくれたけど
まだ獲物は少なかったかも

ツクシもいっぱい出てます
桜ももうすぐ咲きそうな雰囲気です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2008-01-02 23:45:18 | ビオトープの様子
おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

今年は個人的には何とか活動資金をゲットしたいですね
やっぱ自前で使える資金があると活動範囲が広がると思うので

資金獲得がんばりましょう!!

年頭の決意表明みたいになってしまいましたが
みなさまよろしく (記録係K)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫の観察記録

2007-10-17 21:08:48 | ビオトープの様子
 定期的にビオトープの昆虫調査をしてくれているビオピースの顧問昆虫調査研究員(そんなのあったっけ?)のY氏より、10/13収穫祭の時の観察記録が届きましたので掲載します

**下水道科学館ビオトープでの10月13日観察記録**

■チョウ類
  キチョウ 多数(非常に多い) 食樹 ネムノキ・ニセアカシア・ハギ類
  モンシロチョウ 1ex.
  モンキチョウ 3exs. 食草 シロツメクサ
  ヤマトシジミ 多数 食草 カタバミ
  ツバメシジミ 1ex.
  ウラナミシジミ 数頭
  ベニシジミ 数頭
  キタテハ 2exs. 食樹 カナムグラ
  ヒメジャノメ 3exs.

■トンボ類
  アキアカネ 10数頭(非常に少ない)
  アジアイトトンボ 10数頭(非常に少ない)
 
■備考
  キチョウの数が大変多かった
  赤とんぼ類が少なく、アキアカネは非常に少ない。本来ならもっとたくさん見られるはず。
  カナムグラが繁茂しており、それを食樹とするキタテハがもっと見られるかと思ったが、
  少ない。
  バッタの仲間は多いが、種類の分類はしていない。
  コオロギの仲間もよく見られた。


以上です
1ヶ月前はトンボはいっぱい見たような気がするけど、この日は少なかったようです
ザリガニの大繁殖は生態系に影響を与えているかも知れませんね

ではまた(K)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオコが発生!!

2007-08-26 22:17:25 | ビオトープの様子
どうも、土曜日の例会をさぼった記録係Kです
今日は空いていたので暑いけど草刈りでもしようかと思って行ったら

何か池の色が変????
この前から何か黄色っぽかったけど今日は完全な黄緑でグリーンティーみたい!
しかも水面には何か絵の具を垂らしたような緑色の文様が・・・

「アオコ」が出てしまいました!!
アオコといえば富栄養化した淡水湖の象徴
5年にわたりたまった泥の栄養分と最近の暑さでついに出てしまいました
そういえばこのあたりは先日来の夕立の雨も少なかったそうで
水も入れ替わってないし、植物プランクトンの発生に好適な条件が
重なったんでしょうか

何はともあれ容器に汲んでみるともやや濁った黄緑色はまさに
お茶か薄いグリーンティーみたい

顕微鏡で見ると、いろんな藻類がいました

透明の寒天みたいなのに包まれた緑色のつぶつぶが2種類
Microcystis viridis と Coelastrum microporum

トゲみたいなのがいっぱい生えた緑の球形の
Golenkinia radiata

って学名で言ってもよくわからないし、本当に合ってるかどうか不明だけど
まあそんなわけで、そんなようなものがいっぱい出てきちゃったってことです

とりあえず今いる魚やザリガニにはあんまり影響は無さそうだし
トンボも飛んでたし、ウシガエルも鳴いてました

しばらくは興味深く観察することとします
だけどそろそろいっぱい雨が降って涼しくなるといいですね

では




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする