goo blog サービス終了のお知らせ 

12/16, 12/17エッピー祭

2023-12-18 12:17:15 | ビオトープの様子

12/16土, 12/17日は下水道科学館の年末恒例のエッピー祭でした

土曜日は雨が降りそうな暖かい曇天、日曜日は晴天ながら強風の吹き荒れる寒い日でしたが

なんとか無事終わりました

 

ビオピースの出し物はいつもの本館1階いちばん奥

 

定番ザリガニつかみは今回も人気

今年は大量増殖したヌマエビも展示してみました

 

稲高ボランティア部ががんばって

近くの水辺の生き物を展示してくれました

顕微鏡観察ではコケの中のクマムシを探しました

いました!!

ガチャガチャの模型と比べるとこんな感じ

 

こちらもいつものラミネート押し葉

 

こんな作品がいっぱいできました

みんななかなか芸術性の高い作品でした

 

 

ビオトープは開放しませんでしたが

下水のバイオガスで走るトロッコを運転

土曜日だけでしたが、こちらも人気でした

 

エッピー祭が終わるといよいよ年末です

ビオピースはこれからまだまだ冬支度です

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒョウタンが・・・

2010-07-24 20:34:47 | ビオトープの様子
今日はとても暑い1日でした
炎天下のビオトープは大変きついですが
ビオトープの入り口にこんなヒョウタンのアーチが
できてました
早くも大小のヒョウタンがいっぱいぶらぶらしてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな実りが・・・

2009-09-28 20:27:55 | ビオトープの様子
食い荒らされて壊滅状態だった水田ですが
再生して出てきたイネには
わずかながら穂が出てました
ささやかながら実りの秋が・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月報告 森

2009-09-12 12:51:09 | ビオトープの様子
どーも、再登場のY隊長です

今度は森の写真です。

まずは2006年に植樹した森

もう1枚

ボーボーすぎて、なにが植わっているのか・・・完全に草に負けています。

次は2007年の植樹
 

こちらも、似たような状況ですね

ま、ある程度
草に負けてるエリアがビオトープ内にあることに意義はあるはずなので、
「これは、けしからん」とは思いません。
実際、毎年のことですし
この中で、どうやら鳥も巣を作ったり、
イタチなんかも隠れてるようなので、
それなりに自然には必要な装置なのかもしれません。

続いて2008年の森



どうやら、まだ草と戦える状況にあるようです。
近いうちに草刈をしないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニイニイゼミが・・・

2009-07-20 10:11:06 | ビオトープの様子
7/19は森のインタープリター山川さんの案内で
ビオトープの森を観察しました

森の中にはニイニイゼミの抜け殻がいっぱい!!
ニイニイゼミは最近少なくなったような気がしますが
ここではいっぱい育ってたんですね
この種は抜け殻にドロがついているんですぐわかります

いろいろ調べてみるとニイニイゼミの幼虫は
土の中に7年じゃなくて、4年くらいで出てくるそうです
ということは2005年くらいに土にもぐった幼虫が今出てきたわけで
ここの森の植樹をしたのが2002年なので
3年目くらいに産みつけられた卵が今羽化したことになりますね
去年まで気づかなかったんで
ひょっとすると「第一期生」かも
セミが育つということは森もだいぶ一人前になってきたということでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする