goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリーズ君のしあわせな日々。

日々思ったコトなどを書いていきます。

ももちはどうしてそんなに前髪を気にするのだろうか?

2011-04-30 15:25:36 | Berryz工房
どうも。

大型連休と言ってもお仕事です。

休出です。

久しぶりに大型連休関係ありません。



まぁ、どうでもいいんですけど、お仕事来てみればマシンがトラブルで動いていないとか。

その普及でさっき(15:00)まで余計な事やっていてこれから本仕事なのれす。



という訳で、その前に気になる事を書いて置きたいと。



誰もが知っている『嗣永桃子、おでこ出さ無い伝説』について。



まぁ、どうでもいいっちゃぁそうなんですけど、昨日の更新での写真を撮った時に、相変わらず前髪でおでこを隠すしぐさが目立って。


コレ。




あ、ちがった。

コレ。




あれ?これもちがうや。

これかな?




まちがえちった。
(いい加減にしろ!)


では、まじめに。


(クリックするとみんな大きくなります)

そうそう、これこれ。

以前からももちはおでこを出さない。もしくは前髪で眉を隠す。という事をしていますね。
どうしてもこれだけは譲れないみたいな。


どうしてなのかはボクは解らないのですが、隠しますよね。


女の子は前髪を作った方がカワイイとの事なので(嫁談。)それはそれでいいのですが、『こだわる』って所に何か引っかかるというか。


まぁ、だからと言って前髪が無いとかわいくないとかもありませんけど、必死に隠す姿がなんともね。


という所で思いついたのが



『おでこになにかある!!』っていうネタ。




…はなし広げようとしたけど、あまり思いつかなかったんだよね。

『おでこに【肉】って書いてある』とか『おでこに大きなキズがある』とかしか無くって。

あ、でも、キズはないかな?なにかの拍子でおでこ全開な時があってその時にはなにも無かったから。写真集かな?

という事で、ぐだぐだですけど、仕事戻らなきゃなんでこの辺で。




誰かももちがおでこを出さない理由を知ってたら教えて下さい。


ではでは!




ラジオ番組表 2011年春号

2011-04-29 00:10:23 | ラジオ
買ってきました!!


『ラジオ番組表 2011年春号』











………正直、高い。買うのに悩む。


ですが、今回は直ぐに買いました。

理由はいくつかあるけど、最終的には『好きなDJランキング』への応募の為。



前号も結構遅くなってから買ったのです。
1ヶ月?位お店に置いてあって、高いし自分の手持ち無いしそんなに買うには特別の理由無いしって思っていて。


でも、ももちのランキング順位の貢献の為に(偉そう)送るには買うしかないからって。



今回中間発表が載っていてビックリ!


秋号まで順位載らないと思っていたので。


ちなみに順位は昨日呟きで誰かが呟いていたのをぷりプリの爺やさんがRTしていたので知っていたのですが、ももちは暫定1位だそうです。


そう、2度ビックリ!!


絶対1位は無いだろうと(おい)。




…ていうか中間あるの知らなかったんだからそっちで全部持ってかれているんだけども。




さらに、『べりつぅ!』組に『王国』組もランクインしてました。


べりつぅ!組なんて2位ですよ。ありえねぇ。




うーん、ありえねぇってのはね、このランキングがある意味『出来レース』の様な気がするからなんです。


要するにボクみたいな『偏ったリスナー』が1冊に付、10枚の投票を可能としているせいで偏りが出来てしまっているからです。


もちろんボクの偏見ですけど、そういう見方が出来てしまっている事に違和感があったのです。





正直この雑誌が思いっきりメジャー誌で、1冊に付1枚の投票なら分かる気がする。でも、買っただけでいくらでも送る気になれば票をいくらでも伸ばせる『某選挙』みたいな気がするので、ちょっとマズイかなって。


そこんところは考え過ぎでしょうけど、素直にランキングの順位を見て喜ばない訳はないですよ。


全体の票数が少ないですけど。


秋号に向けて票を一杯出す人もいるかもしれませんし(2010年秋号もまだ出せるので)、まだまだランキングはどうなるかわかりません!!





最後に。

あれだけ文句言っていて、ももちに全10枚の票を送ったんだろう!!って言われるとイヤなんで、内訳をちょっとだけ言います。
ももちに全票数は送ってません。嘘じゃありません。キッパリです。

そして、全10枚もすべては送ってません。まだ数枚手元にあります。



あと大事なコト。

今回イヤらしいことにボクはこのランキングが『本当にきちんと票を計上しているか』を確かめました。

どういうことかっていうのは、前回の集計で1票のDJの方ががものすごく多かったので、ボクが出した票がきちんとランキングに反映されるかを見たかったのです。

こういうランキングものってハナから信用をしてはいません。

でも、せっかくラジオ聴き始めて、さらにももちがランキング上位になって、でも番組の放送時間拡大などが全然なされない事への不満から(やましい)ボクに出来る事をナナメにやってやろうという感覚から一応はがきを送りました。



結果、きちんとボクが送ったDJさんもきちんと書いてありました。




三才ブックス様。

疑ってごめんなさい。謝罪します。


きちんとしたランキングをしていることが判りましたので、ここできちんと書かせてもらいました。
これを読んでいる人も疑わずに投票をしてくれると思います。

今回の記事はこれが一番書きたかったことです。



さて、今回の10票は誰に投票しようかな?どんなにまとめて送りたくても、全票ももちに送っては見境が無さすぎるので今回も分散して送ります。


締め切りは2011年9月10日(必着)



…ながっ!!



忘れちゃうから早めにね。ボクは前回結構遅かったです。古いはがき探していたので。ははは。

今回はもう少し早めにして、内容も書いて送ることにしよう。

Berryz工房 嗣永桃子のぷりぷりプリンセス 第107回

2011-04-28 23:16:50 | ラジオ
<Berryz工房 嗣永桃子のぷりぷりプリンセス 2011年4月27日第107回>
オープニングは、ほのぼの家族トーク。
「パパ、ママと筋トレ大会をしたんですぅ~」と話しだす19歳。
そして、話し出しても不思議と変な感じがしない(と思う)19歳 は、
桃子姫ぐらいなんじゃないでしょうか?
パパとのはりあい、かわいらしかったですね。
桃子姫は、同世代の女子に腕立て伏せができるかききたがっていま した。
ぜひ、おたよりを送ってくださいませ!

今回はおたよりをたっぷりと紹介しました。
小学校5年生の女の子から
「歌がうまくなるにはどうしたらいいですか?」
というおたよりをいただき、
自分自身の小学校5年生の時を思い出した桃子姫。
唯一の「部活をやっていた時期」だというお話でした。
小学5年生でぷりぷりプリンセスの放送時間まで起きているのは
かなり大変なことだと思います。
これからもぷりプリを、ラジオを楽しんでいただければと思います 。

また、後半では「ティッシュ」の話が熱を帯びました。
あそこまでティッシュの話を膨らませられることに、
ワタクシは驚きを隠せませんでした。

ぷりぷりプリンセスはこれからも桃子姫のトークと
みなさまのおたよりを中心に作っていきます。
おたよりの内容は、桃子姫の質問だけではなく、
日常で起きたハプニング、学校生活で起こった面白いこと、
そして、悩み相談もお待ちしています。
悩み相談は、ぜひどんな状況にいるのかも詳しく書いていただける と
桃子姫なりの解決方法をお話できます。

ぜひ、番組をおたよりで支えてくださいませ!



では、かんそうでーす。

番組開始からいきなりマシンガントーク。
家族との筋トレ大会って、4人家族で弟君がいなく、3人でするってどんな家族よ。やっぱり一味違った家族よね。でも、この年でお父さんと仲が良いってのは珍しい様な。お母さんとは仲が良いコはいるけどね。ももちだからかもしれない。
因みに腕立て伏せは、女の子はふつう何回も出来ないよね。ボクも2.30回は『後先考えなければ』出来ます。仕事柄、腕がプルプルしてると仕事にならないから、昨日も試さなかった。
で、一気に話し終わらせたら、

ル*’ー’リ<…はぁ、スッキリしました。

だって。やってくれるよね。嗣永桃子(大学2年生)。



今回はふつおたスペシャル。

特に面白かったのは『どうしてもかなえたい恋があるんですけど、どうしたらいいですか?』


うん。ナイスグット。質問の内容コレだけ。具体的な質問は一切無い。さすがに聞いた時は『?????』ってなりました。

爺やがこれを採用したのって、間違い無く確信犯でしょうね。こんなに広がらない話をあえてさせてこういう反応も、ももちは出来るんだぞと。普通は絶対採用しないはず。例えどういう反応が出来たとしても時間の無駄だろうし。そこをあえて採用した所に普通の考えしかできないボクは脱帽です。まぁ、こういう質問送るリスナーもですけど。



さて、リアルタイムでも呟いたのですが、今回のふつおたの雰囲気はなんかいつもと違う。
お便りを送ってきているリスナーの年齢が低いからなのか(あえて集めたのか?)まるで教育実習中のセンセイが質問に答えているみたいな雰囲気だった。

ル ’‐’リ<せんせいにしつもんはー?

みたいな。で、回答はやっぱりそうなっちゃいます?


あ、ティッシュの話はいいや。
ティッシュと相性が悪いももちは仕方が無いということで。




そんなカンジです。

最近、お便りを求む書き方、リクエストが多いので送ってあげて下さい。

でも、くれぐれも『中身のある、幅が広がる』お便りをお願いします。

あ、こちらもお願いがあるよね。
『歌リク』に採用されたらなんでこの曲をかけたかは言って貰いたい。今回の『雑草のうた』はなんでリクエストしてきたのか気になるじゃん?ねぇ。そう思いません?清水さん!




来週は『ももちのはつたいけん』だそうです。

間違いなくシアトルの話でしょう。が、爺やのコトだから全く違う話をさせるかもしれません。
どこまで初体験の話に爺やが突っ込んでるかはわかりませんケド。


ではでは!


Twitterとブログ

2011-04-28 18:01:30 | 日記
こんばんは。

今日も暑かったですね~。ボクの住んでる地域も最高気温が24℃とか。

いよいよ暖かいと言うより暑くなってきたと言うカンジですね。




さて、本題ですが。


タイトルの『ブログ』ですが、このブログを始めた時に書いたと思うけど、ボクがこのブログを始めたきっかけはTwitterで書ききれない長文や思う所、特に心理的にダークな部分などを書きたくて始めたのがキッカケです。

最近は色んな方に見たり読んだりして貰って、PV数もID数もボクが思うより多くなってきてビックリしています。

多分、写真や画像を載せたりするから多くなってる?のかな。



でも、アクセス数が多くなってきたのでちょっとボクの中では書きたくても書けない部分が出てきたりして。

あまりダークな部分も書き過ぎたりしても何となくいけないかな?って思うのでセーブしたり書かなかったりしています。



まぁ、単純に自意識過剰なだけでそんなにボクの書いたりした内容なんて誰も気にしていないと思うのですが、ボクは生まれた時から『ノミの心臓』ですので、まわりとか気にし過ぎてしまうのです。


そう言うのもあるのですが、ボクのネット上のメインはあくまで『Twitter』ですのでソコは変わらず続けていきたいのです。

表の意見や考え、ヲタ(笑)話等はメインの『Twitter』

裏の意見や考え思い批判などはこっちの『ブログ』のほうで行くつもりです。



ただ、やっている事により両方や別館の『はてな』の方も使い分けようかと。

動画も始めちゃったりして、それについてはやっぱり長文にもなるしブログで。


でも、裏の考えはあまり表に出したくないのでTwitterではブログのURLは表記していないのです。今の所は。





と、自分の考えをとりあえず書いた所で『表で書けない』事を。



以前から思っていた事なんですけど、あるラジオリスナーさんが番組でお便りを読まれて、内容が素晴らしかったので試しにラジオネームからブログをやっているか調べてみたんです。

そしたらやっていた様なので読んで見る事に。

ボクは文章などはからっきしなので比較等は別にしていませんけど、まぁ、書く事書く事。

読むだけでも大変なのですけど、難しい文章や言葉、単語が出てくるもので、やっぱりそう言う人の書く内容なら番組でも採用されるんだなってすんなり納得していたのです。


でもある日。

その人が、いわゆる『ブロガー』なのでTwitterの人に対する批判をつらつらと書いているのを見てしまって。



ちょうどTwitterが大流行りしたこともあってか、Twitterやる人間なんて悪い意味で信じられないって書いてあって。

メインでTwitterやっているボクにしてみれば明らかにバカにされていると思い、こういう事を書くヤツなんて酷い奴だと思ってガッカリしたんです。



その後はもう読みにブログへ行く事は全然しなかったのですが、ある時目を疑いました。



なんと、あれだけ批判、否定していたTwitterを始めているではありませんか!



もう呆れてなにも考えられなくなりました。

別に仲よくするつもりもあった訳でも無かったけど、ちょっとは尊敬する部分があっただけに非常に残念でした。





今日、なんでこういう事を書いているかというと、またちょっとイヤな内容を見ちゃったもので。

それはあまりに書きたく無いので書かないけど、非常に残念だったもので。



もしかしたら、向こうがコレをみれば反対に思うかもしれないけど、ココで書いてちょっとスッキリしようかなと思って。



まぁ、ね。

人がいればいるだけ意見や考え方がある訳で。

だから、批判はするけど否定はしません。

ただ、受け付けないだけで。



まぁ、そんな感じで。要するにグチを書きたかっただけでしたってハナシです。
文章力ある人には何書いたって勝てませんしね(別に勝負がすべてではない)。


そんだけ。