今日は春休みの最終日。午前中は曇りで怪しい雲行きでしたが、午後にようやく日が差してきました。

気温が低い分桜の開き方はゆっくりめです。ソメイヨシノはだいぶ咲いてきましたが、しだれ桜は咲いているものとこれからのに分かれています。今週末まで持ってほしいところです。


気温が低い分桜の開き方はゆっくりめです。ソメイヨシノはだいぶ咲いてきましたが、しだれ桜は咲いているものとこれからのに分かれています。今週末まで持ってほしいところです。

仙台では30日に桜開花、観測史上2番目という早さです。ベニーランドも八木山ですので遅れるのですが、それでもすっかり桜開花と言っていい状況です。

早咲きの寒緋(かんひ)桜は花弁が開きませんので、もう咲いた状態です。いつもなら桜より早いモクレンと一緒になっています。桜の見ごろは今週末になるでしょうか。


早咲きの寒緋(かんひ)桜は花弁が開きませんので、もう咲いた状態です。いつもなら桜より早いモクレンと一緒になっています。桜の見ごろは今週末になるでしょうか。


蘭(らん)にはいろんな種類があります。これは敷地内に自生していた「やぶらん」です。
通常はジミですが、花が咲くときれいです。先週また一つ自生してるのを見つけて、鉢植えにしました。花がなくなる冬時期にも鉢植えに使えそうです。

通常はジミですが、花が咲くときれいです。先週また一つ自生してるのを見つけて、鉢植えにしました。花がなくなる冬時期にも鉢植えに使えそうです。

昨日は晴天でしたが、今日は台風15号の影響でどんより空となっています。明日は回復する予報ですので、秋晴れに期待です。
写真は「メガダンス」隣のモミジ。8月末から早くもうっすらと紅葉しています。涼しく雨が続いた夏が終わりましたが、残暑も特になさそうで、このまま秋になりそうな気配がただよいます。

写真は「メガダンス」隣のモミジ。8月末から早くもうっすらと紅葉しています。涼しく雨が続いた夏が終わりましたが、残暑も特になさそうで、このまま秋になりそうな気配がただよいます。

夏休みに入ってから梅雨本番という感じになり、困ったものです。また秋田県の大仙市、横手市、由利本荘市など、小学校団体さんにお越しいただいている地域で、大規模な水害となり、お見舞い申し上げます。

さて藤の花は5月に見ごろですが、園内でいくつかまた咲きかかっています。これも異常気象のせいなのでしょうか。梅雨明けが待たれる今週です。


さて藤の花は5月に見ごろですが、園内でいくつかまた咲きかかっています。これも異常気象のせいなのでしょうか。梅雨明けが待たれる今週です。

園内はすっかり夏花で、華やかになりました。もう明日から7月です。
たまたまマリーゴールドの花の上にカナヘビが乗っていました。時々植え込みで見かけますが、花の上にというのは珍しいですので、撮ってみました。

たまたまマリーゴールドの花の上にカナヘビが乗っていました。時々植え込みで見かけますが、花の上にというのは珍しいですので、撮ってみました。

今年は天候のせいで春植えのパンジーがよく持ってくれました。ちょっともったいないくらいでしたが、夏花も生育していますので、昨日から植え付けです。

フラワーポットには、マリーゴールド・なでしこ・アゲラタムなどを植えています。このあと地植えの花壇も含め、サルビア・ブルーサルビア・コリウス・ベゴニア等を植えていきます。


フラワーポットには、マリーゴールド・なでしこ・アゲラタムなどを植えています。このあと地植えの花壇も含め、サルビア・ブルーサルビア・コリウス・ベゴニア等を植えていきます。


今日は久しぶりの風雨です。これがGWでなくて本当によかったですね。
さて画像は昨日の「ベニーギボシ」です。上のチケット売り場を解体したことで、日当りがよくなりました。その分形がくずれないといいのですが。
左右に「キンシバイ」、そして下には山野草の「ヒメシャガ」が水色の可憐な花を咲かせています。

さて画像は昨日の「ベニーギボシ」です。上のチケット売り場を解体したことで、日当りがよくなりました。その分形がくずれないといいのですが。

左右に「キンシバイ」、そして下には山野草の「ヒメシャガ」が水色の可憐な花を咲かせています。
