goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

氷川神社(品川区西五反田)

2013-12-21 20:25:08 | 都内散歩
 氷川神社   旧村社 旧社名 氷川社  通称 桐ケ谷氷川神社 東京都品川区西五反田 散歩

【住 所】東京都品川区西五反田五丁目6-3 Mapion☞
【御祭神】素盞嗚尊〔すさのおのみこと〕
  合祀
誉田別命〔ほんだわけのみこと〕
建御名方命〔たけみなかたのみこと〕
於母陀流神〔おもだるのかみ〕
阿夜訶志古泥神〔あやかしこねのかみ〕

【創 建】不詳。なお、新編武蔵風土記に記載があることから、元禄年間(1688年から1704年)には創建してたと思われる。
【由 緒】 詳細には調べられませんでした。出来事を整理すると以下の通り。   
桐ヶ谷村(旧地名)が開拓された江戸期初期の建立と推定。なお、桐ケ谷村の開拓は江戸時代以前という記述もある。
埼玉建大宮市のの氷川神社の御分霊を勧請。
明治41年(1908)桐ヶ谷村に散在していた諏訪神社・八幡神社・廣智神社を合祀。
昭和13年(1938)社殿を造営。木造流れ造り面積約三十三坪余。
境内地は1644坪
なお、鳥居をくぐって参道を進むと「氷川の滝」があるが、この滝は、嘉永4年頃(1851年)に村民が僅かに湧き出ていた泉を大きく開いて作ったもので、昔は都内七瀑布のひとつ(ウイキペディア参照)。
【例 祭】9月13日に近い金・土・日曜日
【境内社】忍田稲荷大明神
袖ヶ崎神社の忍田稲荷大神を当神社の末社として明治41年9月に勧請した。
袖ヶ崎神社は保延3年に京都稲荷山より忍田稲荷大明神を勧請。

【氷川神社の写真】
 鳥居

 参道は長い、途中から階段になる

 境内

氷川神社 

 社殿 約三十三坪

 本殿

 手水舎

 神楽殿

 社務所

境内社  忍田稲荷大明神

境内社  忍田稲荷大明神由緒

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西田哲学「絶対無の場所」 ... | トップ | 『みんなの死にかた』 青木... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

都内散歩」カテゴリの最新記事