goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

香取神社 〈亀戸香取神社 東京都江東区〉 

2022-04-26 14:07:37 | 都内散歩
香取神社 〈亀戸香取神社〉  〈旧社格 村社〉    東京都江東区亀戸


【住 所】 東京都江東区亀戸3-57-22 地図⇒Mapion
【御祭神】 
経津主神(ふつぬし の かみ)
 相殿
武甕槌神(たけみかづち の かみ)
大己貴神(おおなむち の かみ)

【創 建】 (社伝)天智天皇4年(665年)
【由 緒】 参照・引用:香取神社のHP、神社メモ 他
当神社は天智天皇4年(665)、藤原鎌足(ふじわらのかまたり)公が東国下向の際、この「亀の島」に船を寄せ、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因です。
天慶の昔、平将門が乱を起した際、追討使・俵藤太秀郷(たわらとうたひでさと)が、当神社に参籠し戦勝を祈願して戦いに臨んだところ、めでたく乱を平らげたので、神恩感謝の奉賽として弓矢を奉納し、「勝矢」と命名されました。現在でもこの古事により勝矢祭が5月5日に執り行われております。
以来、ますます民の崇敬があつく「郷土の守護神」というばかりでなく、ご神徳が四方に及びましたので、「葛飾神社香取太神宮(かつしかじんじゃかとりだいじんぐう)」と称え奉るに至りました。元禄10年の検地では、徳川家の社寺帳にも載せられ、古都古跡12社の中にも数えられています。
 亀戸 香取神社は「スポーツ振興の神」として、スポーツ大会・試合の勝利を願う多くの参拝者が訪れ篤い祈りを奉げています。
 亀戸七福神の恵比寿神と大国神が祀られている。
【例大祭】 8月7日(毎年4日~10日の日曜日)
【境内社】 境内社の写真 
熊野神社(家都御子命)と三峯神社(国常立尊・伊弉諾尊・伊弉冉命)と水神社(水象女尊)の合祀殿、福神社(恵比寿神・大国主神)、稲足神社(面足神・惶根神・金山毘古神・宇賀御魂神)、天祖神社(天照皇大御神) 

香取神社の写真
一之鳥居、勝矢門

二之鳥居

東鳥居

参道

由緒

手水舎

狛犬

社殿 昭和63年(1988)に造営)

社殿前の神額

神楽殿

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜 ロイヤルバーガンディ   | トップ | 胡録神社 〈新田胡録神社 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

都内散歩」カテゴリの最新記事