goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

小石川七福神 東京都文京区

2014-01-15 14:41:58 | 都内散歩
小石川七福神を歩きました

小石川七福神は、六つのお寺、東京ドーム、そしてマンション敷地内の計八箇所にある八福神(弁財天が二箇所)です。平成7年に始まった新しい七福神

毘沙門天  
毘沙門天 常光山源覚寺(寛永元年(1624)創建)に鎮座。
「こんにゃくえんま」として有名な浄土宗のお寺。 
【住 所】文京区小石川2-23-14 "Mapion"地図
毘沙門天の写真    平成26年1月5日撮影

毘沙門天堂

毘沙門天


大黒天  
大黒天 福聚院(安永3年(1774)創建で浄土宗のお寺)に鎮座。
むかしの江戸七福神にも数えられた大黒天。

【住 所】文京区小石川3-2-23"Mapion"地図
大黒天の写真 

本堂の大黒天

幼稚園の園庭に鎮座している大黒天


布袋尊  
布袋尊 真珠院(正保4年(1647)の創建で浄土宗のお寺)に鎮座。 
【住 所】文京区小石川小石川3-7-4"Mapion"地図
布袋尊の写真






弁財天  
弁財天 極楽水の弁財天。小石川パークタワーの公開敷地に鎮座。
若い女性の顔をもった宇賀神:白蛇で、七福神唯一の女性の神様です。

【住 所】文京区小石川小石川4-16-13"Mapion"地図
弁財天の 写真




寿老人  
寿老人は 宗慶寺(応永22年(1415)創建で浄土宗のお寺)に鎮座。
【住  所】 文京区小石川小石川4-15-17"Mapion"地図
寿老人の写真  






弁財天  
弁財天 徳雲寺(寛永7年(1630)創建で臨済宗円覚寺派のお寺)に鎮座。
男性・老人の顔をもったとぐろを巻いた蛇:宇賀神の弁天様。顔は男顔

【住 所】文京区小石川小日向4-4-1"Mapion"地図
弁財天 の写真






恵比寿  
恵比寿様 深光寺(寛永16年(1639)創建で浄土宗のお寺)に鎮座。
【住 所】文京区小石川小日向4-9-5Mapion
<恵比須様の写真




福禄寿  
福禄寿 東京ドームにある。小石川後楽園に祭られていたが、お正月には後楽園が閉園してしまうことから、東京ドームシティに祭られることになったそうです。
【住 所】文京区後楽園1-3-61"Mapion"地図
福禄寿の 写真






 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スターマン・マーくん・ハリ... | トップ | 源覚寺 小石川七福神とともに »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

都内散歩」カテゴリの最新記事