goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

毘沙門天 〈龍光院 深川七福神  令和五年〉 

2023-01-10 13:22:29 | 都内散歩
毘沙門天 〈龍光院〉  令和5年 東京都江東区深川七福神散歩

深川七福神のまとめ
 令和5年参拝[Click here !↗]
 平成31年参拝[Click here !↗]

毘沙門天
 平成31年参拝 [Click here !↗]
 平成29年参拝 [Click here !↗]

毘沙門天について
毘沙門天はインド名バイスラバンナ(ベイシラマダヤ)の音写で、もともとヒンズー教の財富の神であったクヴェーラ神が仏教に取り入れられ、仏神となったものです。
単独で祀られる場合は毘沙門天ですが、四天王(持国天、広目天 増長天 多聞天)の1人として数えられるときは「多聞天」と呼ばれます。これは、お釈迦様の教えを一番多く聞いていた、という逸話に因むようです。
その姿は、身に甲冑をつけ、左手に宝塔を捧げ、右手には三叉戟(三つまたの鎗)を持ち、忿怒の形相で邪鬼を踏みつけ毘沙門立ちをしています。<引用は深川七福神公式HP : http://www.fukagawa7.net/>、wiki、他

毘沙門天 〈安置・龍光院〉   令和5年1月4日撮影





龍徳山 龍光院について
名 称 浄土宗
開 山 潮呑上人が初代住職(開山上人)
創 建 江戸時代初期の慶長16年(1611)。徳川家康の側室阿茶局の発願により日本橋馬喰町に創建
本 尊 阿弥陀仏(阿弥陀如来)
文化財 石造五輪塔貞享3年在銘(江東区登録文化財 1996年3月22日登録)
経 緯
雲光院の塔頭として創建、「法龍院」「清光院」「清心院」の三つの塔頭であったが、1734年(享保19年)に法龍院と清光院が合併して「龍光院」に改称、1788年(天明8年)に清心院を吸収合併した。
参照・引用は、浄土宗 龍光院のHP、wiki、他
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大黒天 〈円珠院 深川七福... | トップ | 布袋尊 〈深川稲荷神社 深... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都内散歩」カテゴリの最新記事