ただいま勉強中

通信教育で書道を学んでいます
そして、最近絵手紙も始めました

現在、書道も絵手紙もお休み中です

さぼり気味

2005-04-29 17:02:20 | 書(写真)
ここのところ、さぼり気味でした

そろそろエンジンかけないと締め切り間近になって大慌て

毎月、そんな状態じゃ続かなくなる

もっと余裕を持ちたいな

「しょせん、習い事なのに・・・・・」 なんていうことばが頭をよぎる

そんな時、「清心5月号」が届いた(書道協会の月刊誌)

もう何ヶ月も気乗りしないまま提出だけはしている

全く期待はしていなかったし、清心が届くのも全くと言っていいほど待ち遠しくなかった




ところが、ところがですね


半紙月の部(初段~三段)佳作、写真掲載されていたのです

うれしい! けど  ん~~  なんだろう  ちょっと変な気持ち

本当に一生懸命書いたときには、評価されなくてそうじゃないときに

こういう結果で、ちょっと複雑な気持ちだ

素直に喜べない自分がいる





この写真は、また今度・・・・・







ご近所の満開のふじ

2005-04-28 22:11:00 | Weblog
近くのスーパーに買い物に行く時の通り道
毎年、きれいなふじの花が咲くお宅があります

撮影していたらハチが「僕も撮ってよ」とばかりに寄ってきました

去年は体調が悪かった時だったので見ることは出来ませんでしたが
今年は、しっかり見ましたよ

いい香りが漂っていました



子供が育つ魔法のことば

2005-04-26 19:30:35 | Weblog
子供が育つ魔法のことば     ドロシー・ロー・ノルト

子は親の鏡

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

励ましてあげれば、子どもは、自信をもつようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ

愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ

やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる



この詩は、皇太子様が誕生日の会見の席で、紹介されていました
とても素敵な、心に残る詩ですね

今日、歯医者さんで見つけました
何度も読んでしまいました
離れがたくて写真まで撮らせていただきました

ほんとにいい詩ですね

かな・・・短冊作品

2005-04-24 13:49:10 | 書(写真)
久々に講座の学習

俳句の一行書き

「鶯の声遠き日も暮れにけり」 与謝蕪村の句

変体がなを使うと

「有久悲數乃聲遠き日毛暮れ爾け利」 となる

よくわからない私としては
わざわざ変体がなを使わなくてもいいと思ってしまう

第一、読めないし、字自体がわからない

これが一番の問題かな


半紙に練習し、だいぶ滑らかに書けるようになってから
練習用短冊に書いてみた

明らかに書きにくい

半紙はさらさらと筆がすべるが、これは少し引っかかる感じですべらない
私が清書用に使っている漢字用の半紙に似ている気がする

いきなり短冊になんて書けないので
お稽古用短冊があって良かった
色紙にもお稽古用があり、一緒に買ってきた

何かのついでに寄った大きな文房具屋さんで見つけました

私としては全然知らなかったので「へ~ お稽古用なんてあるんだ~!」と感心してしまいました


デジカメ写真

2005-04-21 10:54:52 | Weblog
家の桜色のマーガレットです

私のデジカメだとお花モードにしてもここまで綺麗に撮れませんが
これは主人に借りたデジカメで撮ってみました

すごいですね
ここまで綺麗に撮れるとは思っていなかったので「感激」です

名刺サイズのあんな小さくて薄いカメラでこんなにきれいに撮れるなんて・・・

HPのPhotoも主人のデジカメで撮った写真をUpしました

もう自分のカメラは使えないな~

今年は満開の桜を撮り損ねてしまったけど

来年こそは主人のカメラで撮りまくるぞ~

やっと提出

2005-04-19 15:24:46 | 
誌上コンクール作品をやっと提出することができた

頭痛が良くなったり、出てきたりしていたので最後の追い込みができなかったのでそれまでに書いたものの中から選んだ

ここは・・・・・ちょっとね~

と思う所がいっぱいで・・・・・

まあ、しょうがないか!   こんなこともあるさ!


でも、120枚位は書いてるからまあまあかな?

来月は納得できる作品を出したいな




我が家は花盛り

2005-04-15 10:52:57 | お花たち(写真)
はる~~♪ ですね

毎年の事ですが

この時期は色とりどりのお花が咲き出してぱっと明るくなります

特に今年は色々な種類のビオラを植えましたのでとても綺麗です

去年の夏の暑さで枯れてしまったものも多かったのですが

あの暑さが良かったのか急に咲き出したものもあります

これからお花の多い季節です

できるかぎり我が家のお花は写真に撮りたいと思っています

Hpに家のお花の写真をUpしています ←←← HP「Photo」入り口


よろしかったらどうぞご覧下さい


冬にもどった

2005-04-12 23:32:03 | 
お~さむ~!

こんなに寒くなるとはね~
せっかく開き始めたお花たちがかわいそうで・・・

またまた、誌上コンクですが・・・書けない

条幅、漢字作品
100枚近く書いてる
どこかしら、変になる
「ここ」っていうところで手がぶれる・・・まただよ

気持ちが乗らないわけでもなく、すごく乗ってるわけでもない
私としてはとても冷静だと思っている

もうすぐ出来るといいな

こんなお天気だと頭痛が出そう
明日もらしい





お風呂ですべった~

2005-04-09 23:41:42 | からだのこと
桜が満開で写真を撮りに行きたいな~

水曜日、お風呂へ入った時の事
普段入れない入浴剤を入れたのです
海草エキスの入ったもので、お風呂へ入れたらかなりぬるぬるしてました

そうです、それですべってしまいました
転びはしなかったものの、そばに置いてあった炭にぶつかって足のすねを切ってしまいました

8mm位のキズだけどちょっと深い
でも病院へ行くほどではなかったのでよかった

書道の練習も出来るので本当に良かったと思っている
気をつけなくちゃ・・・


実用書道講座の選択課題 2

2005-04-07 10:56:07 | 書(写真)
残り4枚の選択課題は条幅漢字作品にしました

「莫思身外無窮事」 杜甫の詩より (行書)

読み・・・思うなかれ身外無窮(しんがいむきゅう)の事を


「安心静意茂率休徳」 後漢書より (楷書)

読み・・・心を安んじ意を静め、茂(つと)めて休徳に率(したが)え


「問柳尋花到野亭」 杜甫の詩より (行書、楷書)

読み・・・柳を問い花を尋ねて野亭に到る



これは初めて書いた条幅作品(半切1/2)です
字の大きさ、間隔、落款の位置など気をつけなきゃいけないところがありすぎて大変でした

この時、条幅を添削していただいて大正解だったと思っています
なにしろ、落款も「これでいいのかな~」なんていう状態だったので・・・

もう1年近く前のことでした


実用書道講座の選択課題 1

2005-04-05 09:57:26 | 書(写真)
実用書道講座では10回の必修添削の他に5回の添削を受ける事ができます

そこで私は、半紙かな作品と条幅漢字4作品を選択しました
かなは短歌の散らし書きです

「さ夜ふけて訪ひよる人の水音に 軒のこほろぎ声なきやみぬ」 
                                伊藤左千夫

意味
夜がふけて、水の中を訪ねてくる人の立てる水音に、軒で鳴いていたこおろぎの声がふと鳴きやんだ

かなを書くこと自体大変なのに、それをバランスよく配置し、左の行へいくほど傾けて書くという私にとって初めてのことばかりで本当に戸惑いました

今でもよく分かりません
どうして斜めに書くのか、どうして上の句の最後の字「に」が一字だけ左に寄るのか

わからなくても当然か~
まだ、始めたばかりですものね




練習用半紙

2005-04-04 14:49:12 | 
9日ぶりだ~
今月出そうと思う作品がなかなか決まらない
毎日違うものを書いている
でも・・・まだ決まらない
早く決めて書き込みたいと思っているのに・・・

今、練習用に中国産の白蓮半紙を使っています
とても安価でそれでいて書きやすく気に入っているのですが
カットが雑過ぎて、講座の添削課題であっても清書は出来そうにありません

そう、当たりはずれがあるんです
今使っているのは・・・「大はずれ」
斜めにカットされているんです
これは使いにくいです
同じ中国産であっても高価なものはそんな事は無いのかもしれませんが・・・

清書用はやっぱり国産の物が安心かもしれませんね


ここで、紙についてちょっと書いてみましよう

原料や製法によって書き味が大きく異なります
目的に応じた紙選びをしたいですね

日本の紙の種類

・麻紙(まし)・・・大麻を主原料にした紙で、白麻紙、黄麻紙、
          碧麻紙(みどりまし)などがあります

・雁皮紙(がんぴし)雁皮という植物を材料に作られた紙
          襖や障子に使われる鳥の子紙と同系統のものです

・美濃紙・・・美濃(岐阜県)は奈良時代から紙の産地として知られ、ここ
       で作られる紙をいう

・杉原紙・・・播磨(兵庫県)の杉原でつくられていた紙

・半紙・・・・杉原紙の半分の大きさだったのでこの名になったと
       いわれています

・和画仙紙・・中国の宣紙(せんし)をまねて日本でつくられた紙

・加工紙・・・紙の表面を加工してにじみを少なくしたり、色とりどりの
       模様を施したもので、主にかな用に使われます


中国の紙

・宣紙・・日本でも書道用の紙として、よく使われています
     製法によって、「単宣」「夾宣(きょうせん)」などがあります
     単宣は本画宣紙と呼ばれ、大きさによって「大画宣」、
     「中画宣」、「小画宣」に分けられます
     普通使われるのが小画宣で、一枚の大きさを「全紙」といいます
     全紙の半分を「半切」といいます

・羅紋宣(らもんせん)・・宣紙の一種で、紙を漉いたときのすの子の
     目が、紙に模様となって浮き出たものです
     単宣よりも更に薄く、にじみやすい

・唐紙・・もともとは中国産の紙を総称して唐紙といいましたが、
     現在では竹を主原料にした書画用の練習用紙のことを指します



手漉きと機械漉き

繊維の強さに格段の違いがあり、手漉きの紙ほど腰が強く丈夫です
手漉きでは、紙の繊維を全体にまんべんなくいき渡らせる作業を繰り返し、何層かの重なりをつくります、この層の厚みが紙の強さにつながるのです
こうすることで墨ののびもよくなり、程よいにじみが生まれます

それに比べ機械漉きでは、層の重なりがうまくできないため紙質がもろくなりがちです

                          日本書道協会テキストより

紙にもこんなに種類があるんですね
少しでも書きやすいものを探したいと思いますね