-
国家と教養 藤原正彦 新潮社 メモ
(2019-09-27 10:36:12 | 哲学 読書)
国家と教養 藤原正彦著 メモ 2019/09/25 ... -
俳句 句会 2
(2014-08-22 09:07:55 | 俳句)
8/22 兼題 蝉 ・雨暴れ 寸暇の閑に 蝉時雨 ・飛び起きる 走る閃光 雷... -
初心者 句会に望む。
(2014-05-08 11:24:09 | 短歌・俳句〔和歌))
「小生、句作の際には、歳時記やネットで調べられるだけの句はすべて目を通し、自分の... -
機密保全法
(2013-05-09 20:44:25 | 哲学 読書)
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/ce... -
安倍政権と日本の行方
(2013-05-09 17:20:01 | 政経)
朝日が5/2の紙面で報じた世論調査では、... -
ビルトッテン 日本のデフレ
(2013-04-12 08:28:11 | 政経)
ビルトッテン 日本のデフレ 消費税をやめれば日本は復活します ビル・トッテ... -
学校教育の崩壊と私塾の始まり
(2013-04-08 17:39:31 | 政経)
内田樹研究室より抜粋 公的教育の劣化... -
近代以降(戦後)の日本人意識 (1)
(2013-03-15 21:48:23 | 政経)
TPPでの動きを見ていると、日本は占領時... -
無常という力ー「方丈記」に学ぶ心のあり方(新潮社)その2
(2013-02-23 11:00:56 | 哲学 読書)
方丈記の最後に長明の自己批判が出てくる。 つまり「こうじゃないと絶対いけない」堅... -
無常という力ー「方丈記」に学ぶ心のあり方(新潮社)
(2013-02-18 18:23:24 | 哲学 読書)
『方丈記』の有名な書き出しの部分は,これが仏教でいうところの「無常」とい... -
貝原益軒の養生訓より
(2012-10-09 17:16:10 | 哲学 読書)
貝原益軒「養生訓」より (Done)「人の身は、父母を本として天地をはじめとする... -
「荘子と遊ぶ」(禅的思考の源流へ) 玄侑 宗久 著〔新潮選書)を読む
(2010-12-15 21:43:33 | 哲学 読書)
まず、著者玄侑 宗久さんは「禅的生活... -
ノーベル平和賞に劉暁波氏受賞 懸念ある中国
(2010-10-13 20:50:12 | 政経)
<font size="1">1</font> 実行行為を... -
円高を活用して日本企業の経営理念をグラミン銀行との合弁に生かせ!!
(2010-10-10 16:44:31 | 政経)
雪国まいたけ、グラミン銀と合弁=バン... -
少子化問題
(2010-08-26 11:22:11 | 日記)
49歳野田聖子議員が妊娠 第三者の卵... -
謡曲「卒塔婆小町」と三島由紀夫「近代能楽集」の研究
(2010-05-03 21:30:29 | 能 謡曲)
フロイトによると愛した人が死んだ後に、自分はその死に責任があるのではないか、その... -
古今亭志ん朝師匠研究(1)
(2010-04-03 12:08:57 | 落語)
江戸落語では最高の噺家だ。生の寄席では一度も聞いたことはないが、TVに出演され... -
奈良 山の辺の道を歩く
(2010-03-24 12:49:44 | 旅行)
最初は長岳寺を訪れた、高野山真言宗で空海が824年淳和天皇の勅願にて神宮寺を建立... -
高橋まゆみさん人形展より「故郷からのおくりもの」
(2010-03-18 21:25:57 | 児童文学)
人形作家「高橋まゆみ」さんの最終巡回... -
落語界名跡騒動
(2010-03-18 09:08:40 | 落語)
昭和(戦後)の三大名人の一人円生・・・・・古典落語の本流で、桂文楽=今古亭死...