goo blog サービス終了のお知らせ 

マイペースに生きる

マイペースに生きております。そんな管理人の日記も、マイペースでつづっていきます。

6年目にして初勝利

2007年06月24日 | バレーボール
『おれはスイスを相手取るよぉー』 ※「ヨーロッパ21カ国完全制覇」より



管理人は、複数のチームに所属しています。

そのうち勤務先の実業団チームについては、県内で実業団連盟に加入しているチームは3チームしかありません。にもかかわらず、入部からこのかた、1度も勝ったことはありませんでした。

ですが、ついに今日、入部6年目にして初勝利を挙げることができました
「この日は絶対に勝つ」と、チームが一つの目標に向かって、この1ヶ月頑張ってきました。これほどまでに、チームが一つにまとまったことは、今までありませんでした。とにかく「勝つ」ことを目標にやってきました。

いざ試合が始まれば、あっさりストレート勝ち。まぁ、相手もかなりミスが多かった。でも、それはうちらの勢いが良かったからだと思ってみたり。ちょっと自慢させていただくと、アタッカー陣のなかで、おいらが決定率1位だったりして(2位のレフトエースとの差は1ポイント)。

ま、決して今日の勝利だけで満足してはいけない。今日勝った事で、今後の各種大会でも、それに恥じぬような試合を続けていかなくてはならないわけです。ひとまずは7月下旬の大会、そして8月に開催される、今日勝った事で進出する関東大会に向けて、今後も精進していきましょう。

5週連続・・・

2007年06月04日 | バレーボール
『おい もう巣はいらねェって言っとけ』 ※「中米コスタリカで幻の鳥を激写する」より



競馬界では、5週連続のG1が開催されました。大荒れでしたねぇ。買わないでよかった

管理人は、5週連続でバレーボールの大会に参加です・・・。体がもつのだろうか・・・。まぁ、好きでやっていることだからねぇ。辛くはないけど、やっぱり体力的に不安を感じる今日この頃。

昨日の試合も、ベストメンバーではなかったものの、よくやった方だと思う。でも、あそこまでいったのに負けたことは、やっぱり悔しい。再来週はベストメンバーが揃うようなので、一矢報いたいところ。自分としても、どんどんいいプレーでアピールしていきたいところ。

勝てば、いい誕生日だったのに

2007年05月13日 | バレーボール
『ウィー・アー・オール・メン』 ※ヨーロッパ21カ国完全制覇



9人制の大会。

んー、やっぱり勝てない・・・。
一人ひとりの技量は高いんだけど、それがチームの中で生かされていない。試合慣れしていないところが、接戦やラリー中のプレーで、相手チームと差が出ていることがよくわかる。
そんな感じで、6月の大会では一矢報いたい。

今日は、管理人の聖誕祭でもありました 勝てば、それはそれは良い誕生日となったでしょうけど・・・。
まだまだ29歳。張り切っていきましょう。

最後のチャンス

2007年05月11日 | バレーボール
『死んでくれたら 死んでくれた方がいいよ 広くなるだろう』 ※「リアカーで喜界島一周」より



中学からバレーを始めて、もう16年になるんですなぁ(大学在学中・就職浪人中と5年間やっていませんでしたが)。学生時代は、大して目立つ選手ではなかったですけど・・・。

ようやく、昔からの目標に一歩近づきました。

年齢からして、今回が最後のチャンスなんだろうな。

今できることを、一生懸命がんばらないと。

GWもバレーボール

2007年05月04日 | バレーボール
「休日のパパ」 ※「サイコロ韓国」より



毎年この時期に県内外からチームが集まり、2日間にわたり強化練習(練習試合)を行っています。

管理人のチームも毎年お誘いを受けているんですが、人が集まらずに参加してきませんでした。今年も同様に、やはり人が集まらずに参加を見送りました。残念に思っていたところに、知り合いから「人が足りないんで、参加してもらいたい」とのオファーが もちろんOK。

全く面識のない人たちとプレーするわけですから、初日の3セットくらいはぎこちなかったですね。でも、しばらくすれば馴染んでくるもので。2日目には、そういった不要な緊張感はなく、試合に集中できました。

昨日は6セット、きょうは8セット。さすがに疲れました。でも、いろんなチームと、これだけ徹底的に練習試合ができるなんて、滅多にないことだからね。いい経験になりましたよ。今回お誘いをいただいたチームメンバーに元国体選手がいて、その人と一緒にプレーできたこと、そのひとから色々とアドバイスをいただいたことも、とてもうれしかった。

本当であれば、所属するチームでこの強化練習に参加したかった。今回は個人的ではあったけど、普段の練習からは決して得ることができない、貴重な経験をさせていただきました。周りのチームは、こういう中でもまれて強くなっていくんだなぁと感じました。そんな中に参加できない、おいらの所属するチームが、試合で勝てないのは当然だなと、感じたのであります。

そんな感じで、充実した連休2日間でございました。

開幕戦&結婚式

2007年04月15日 | バレーボール
『孤独では死んっじゃいますよ人間は』 ※「試験に出るどうでしょう」より



いよいよ、6人制・9人制バレーボールシーズンが開幕です。
・・・と気持ちよく言いたいところでしたが、のっけから不満を言うことになります。というのは、9人制の大会と6人制の大会がブッキングしました。あり得ないことです。協会は何を考えているんでしょうか・・・。

悩みましたが、9人制の大会に出場したのであります。
結果は、やはり全敗・・・。
でも、手ごたえはあった。こちらのチームは両サイドアタッカーが不在、かたや相手方はほぼベストメンバー。両サイドアタッカーが不在という決定的な劣勢の中にもかかわらず、善戦できた。一方のチームとはフルセットまで持ち込んだ。
先日も御殿場まで練習試合に行ったように、今期はシーズンオフ中も、かなり積極的な活動をしてきた。その結果が、かなりいい方向に出たようです。
ただね、やっぱり負けは負け。守備力の低さに尽きます。あとはサーブミスの多さ。課題ははっきりしていると思う。少しでも改善して、5月13日(管理人の誕生日だw)の試合に臨みたい。
個人的には、ブロックが要所で決まって満足していますが、まだまだ精度が低い。攻撃も、Bがかなりの確立で得点につながり、満足。こちらももう少し精度を上げて、少しでも多くのブロックをひきつけられるようにしたい。


夕方は、地元体協バレー部メンバーの結婚式・披露宴@La Cour。23歳同士のご結婚。早いなぁ~。普段から飄々としていて、イマイチ頼りないよう雰囲気なんだが、いざとなったときの集中力というか、真剣さというのは、すばらしいものを持っている奴です。そんな感じで、立派な旦那さんになっていただきたい。おめでとう。


そんな感じで、長い一日でした。

第13回Vリーグ

2007年03月31日 | バレーボール
『やぁやぁ鈴井貴之ーッ』 ※「対決列島」より


地元でのVリーグ開催です。めでたい、めでたい。

毎度恒例、管理人は場内係員として、一日業務。
まぁ業務といっても、ちとみんなより早く来て会場設営して、チケットの確認といった業務をこなし、お客さんがある程度入場してしまえば、あとは自由に試合観戦ですから お弁当も出るし、ただで試合は見られるし。なかなかおいしい立場だと思うんですよね。毎年率先して、引き受けてます

まぁ、でも今年は状況がいつもとは違って。異動を控えていて、職場の片づけをしなけりゃならん。また先日から体調を崩してしまって、声が全くでない。
・・・他の人に頼もうかなぁともおもったけど、今更代わりの人は見つからないので、やむを得ず出動したわけでございます。

サントリーサンバーズはフルセットの末、辛くも勝利。よかったよかった

久々

2007年03月15日 | バレーボール
『僕もねぇ バカにバカと言ったのは 今ひどい事を言ったと・・・』 ※「原付 西日本制覇」より



だいぶ、仕事は落ち着いてきたかなぁ。

ということでバレーボール、久々にスタートから参加。土曜日は練習試合@御殿場ということもあって、参加者が多かったですなぁ。
久々にスタートから動き出したこと、練習試合に向けて試合形式での練習ということで、張り切りすぎた。・・・疲れた でもやっぱり楽しい。

土曜日は、勝ち負けじゃなくって、それぞれが目的を持って試合に臨みたいね。滅多にないことですから。

若さでアタック!!

2007年02月03日 | バレーボール
『青鬼の大泉ですよ』 ※「東北生き地獄ツアー」より



春高バレー県予選のベスト8戦。

母校は5位-8位戦ということで、試合会場にて観戦。午後から仕事だったんで、作業着で会場へ・・・。ちと恥ずかしかった

たまにしか練習に参加できなくって申し訳ないですけど。それにしても上手になりましたよ。特にセンターの子。おいらと同じで不器用そうで。でも、高さを生かして、ブロックにクイック攻撃に大活躍。まだまだ伸びそうです。レシーブが課題だね。

復活

2006年12月16日 | バレーボール
この時期は、ちと落ち着いているところ。本来であれば冬山に行くところですが、如何せん雪がない。

ということで、半年くらいご無沙汰だった、母校高校男バレの練習をお手伝い。先週に引き続き、本日も行ってまいりまして。

とにかく「一緒にバレーをすること」。口での技術指導もするけど、そんなことより、とりあえず自分のプレーを見せて、それを真似してもらいたい。まだまだ彼らよりは動けるし上手ですからね。実際に見せることが、一番手っ取り早いし、彼らにとっても技術を会得しやすいわけで。

ま、とにかく指導する・口で説明する・教えるってことの難しさを実感しております。自分も「指導」の勉強の場とさせていただいているところでございます。


都合がつく中で、定期的に参加していきたいですね。