な、なんと、時は1981年11月8日、今を去ること?24年前の逸話?
鹿児島県の今は、さつま町(宮の城町、鶴田町、薩摩町が合併)の北薩一の山、紫尾山の頂き
に、王監督の石碑が設置された。当時、巨人の助監督であった。

我が鷹、応援団の、杉本さんが、熱心な登山家で、本日その写真を頂いた。
さて、どういう経緯で、こうなったのか?
①経緯
地元、出水市議員さんなどの、ご努力で企画されて、当時、巨人軍助監督の王さん(他にも畑正憲さんなど)
に依頼し、希有壮大な青年を輩出する目的で、この記念碑計画がスタートしたようだ。
②文章(漢詩)は、地元から選出されて、孔子の言葉となったようだ。
さすが、かごんま!夢も、することは大きい。
③この文章(漢詩)が、また良い。
我が輩も、近く、行くことにした。さて、この碑の刻まれた文字は、写真で、はっきり
見えまする。地元観光課の上原様から、詳細情報を頂いた。
おそらく、王監督は、忘れておられる・・・・・?
また、孫オーナーが聞かれたら、驚くであろう、めざせ世界一!のキャッチコピーを、
なんと24年前に、不思議なご縁で、お先に、王監督は、筆にしていたことになる。

孔子登東山而 小魯 登泰山而 小天下
以上の15文字である。
日本風(鹿児島風)に訳せば、北薩一の山、紫尾山に登って、九州を見れば、薩摩は小さい、
富士に登って、世界に比べれば、日本は小さい事が解る。
この山に登った若者よ、大いに世界に眼を、向け雄飛せよ!
かく、地元の三浦哲郎氏(文化懇談員)は叫んでいる。
めざせ世界一ということか?うわーすごい。
我がブログに来られた野球ファンも、驚かれるのでは?
私の痛烈な意見放送も良かろうが、真意は、まだ、届かず、解ってもらえてなかろう。
しかし、こういう歴史が、あったことは、ファンの皆様も、FSBHスタッフも知って頂きたい。
今日は、なんか、良い内容だ。(自己満足)
さつま町の観光課の皆様、ご協力ありがとうございました。
近日お伺いします。
王監督ファンもキット・・・・・。
次回お会いしたら、この話をしてみたい、どこまで記憶に???
鹿児島県の今は、さつま町(宮の城町、鶴田町、薩摩町が合併)の北薩一の山、紫尾山の頂き
に、王監督の石碑が設置された。当時、巨人の助監督であった。

我が鷹、応援団の、杉本さんが、熱心な登山家で、本日その写真を頂いた。
さて、どういう経緯で、こうなったのか?
①経緯
地元、出水市議員さんなどの、ご努力で企画されて、当時、巨人軍助監督の王さん(他にも畑正憲さんなど)
に依頼し、希有壮大な青年を輩出する目的で、この記念碑計画がスタートしたようだ。
②文章(漢詩)は、地元から選出されて、孔子の言葉となったようだ。
さすが、かごんま!夢も、することは大きい。
③この文章(漢詩)が、また良い。
我が輩も、近く、行くことにした。さて、この碑の刻まれた文字は、写真で、はっきり
見えまする。地元観光課の上原様から、詳細情報を頂いた。
おそらく、王監督は、忘れておられる・・・・・?
また、孫オーナーが聞かれたら、驚くであろう、めざせ世界一!のキャッチコピーを、
なんと24年前に、不思議なご縁で、お先に、王監督は、筆にしていたことになる。

孔子登東山而 小魯 登泰山而 小天下
以上の15文字である。
日本風(鹿児島風)に訳せば、北薩一の山、紫尾山に登って、九州を見れば、薩摩は小さい、
富士に登って、世界に比べれば、日本は小さい事が解る。
この山に登った若者よ、大いに世界に眼を、向け雄飛せよ!
かく、地元の三浦哲郎氏(文化懇談員)は叫んでいる。
めざせ世界一ということか?うわーすごい。
我がブログに来られた野球ファンも、驚かれるのでは?
私の痛烈な意見放送も良かろうが、真意は、まだ、届かず、解ってもらえてなかろう。
しかし、こういう歴史が、あったことは、ファンの皆様も、FSBHスタッフも知って頂きたい。
今日は、なんか、良い内容だ。(自己満足)
さつま町の観光課の皆様、ご協力ありがとうございました。
近日お伺いします。
王監督ファンもキット・・・・・。
次回お会いしたら、この話をしてみたい、どこまで記憶に???