goo blog サービス終了のお知らせ 

天上天下唯我独尊

夢に生き、夢のように生きる人の世を
憐れと思へば、罪幸もなし・・・

 「漢字物語」旧約聖書「出エジプト記より」

2010-01-09 13:07:19 | 聖書とコーラン解読してみた
さて、漢字はあらゆる文字の中で数少ない男〈表意文字〉として生まれた。もともと絵から作られたものだったからである。

当時この地域の政治や風習を支配していたのは易であったが、易は漢字に不合理な音や意味を課して痛めつけた。
漢字が世界中の言葉を支配するようになり、意味を持たない文字は皆殺しにされてしまうのではないかと恐れたからである。易は漢字に暦と方位を掛け合わせた意味をあてがって壮大な論理を構築していった。すると漢字はその度に、ますます増えていった。

そこで易は新しく生まれて来た漢字が意味を持つものならば殺し、音だけであるならば生かしておくように布令し、表意文字にとっては命である意味を互いに奪い合うよう命じた。

易の支配により乱れきった統治と風習は神のもとまで伝わった。が、漢字の複雑さにより下々には全く普及していなかったことから、易による虐待の被害は然程でもなく、寧ろかえって漢字が増えていたし、無駄な漢字が淘汰されているとして、神は特別介入される気にはなられなかった。


その頃、俗世には儒教がおり、普遍的な法の根拠として倫理を、内政基盤として経済原理を研究していた。儒教はもともと易を信奉し仕えていたが、あまりにも無根拠な易に疑問を抱き、逆らった科で追放されていたのである。

主なる神は、儒教が道を逸れて芸術の方へ向ってくるのを御覧になられた。
儒教は言った「音楽はなぜ、これほど際限なく多様な曲を生み出すことが出来るのだろうか?」

社会や道徳とは無関係に見える音楽の原理を熱心に探ろうとする儒教に対し、神は面白いと思われ、直々に話しかけられた。
「そこのお前、ここは世俗の垢で汚れた無粋者が土足で入って来て良い所ではない。心も体も清めたものだけが許される場所だ」

儒教は言った。
「申し訳ありません。道に迷ってしまいました。すぐに退散いたします」
神は言われた。
「ただ迷っていたのなら、私のところまで来ることは出来なかった。お前はここに何かあると思ったから来た。私も使えると思ったからお前が立ち入ったのを許した。」

平伏しながら儒教は言った。
「一体何のお話しでしょうか?あなた様は一体どなたなのでしょうか?」
主なる神は笑いながら言われた。
「お前がこれまでずっと頑なに否定し、拒絶して来たものだ」

儒教は神や偶然など、不確かで学理の妨害となりそうなものを徹底的に避けていた。神話とさえ言える民族伝説の中の人物にさえ、理由を押し付けるほど理屈っぽい性格であった。
ただどう理屈を捏ねても解明できないものがあり、それが芸術であり音楽であった。

神は儒教に言われた。
「お前が使っている漢字が今どのような苦役を科せられているか知っているだろう。易を説き伏せて漢字を解放させよ。その上であの者どもが私に仕えるか試みてみたい」
儒教は神に言った。
「一体、私は何者で何をしたというのでしょう?
あなたの前に迷い込んでしまったからとしても、どうしてそのような、分も能力も超えたことしなければならないのですか?
私はひ弱な上に口下手で、とても易を改心させ、漢字を導くことなど出来ないと思います」

主は言われた。
「私が命じ、私がついているのに成し遂げられないことがあると言うのか?
確かにお前は学問にも宗教にもなれない貧弱さではあるが、お前には仏教という雄弁な兄がいるではないか。彼をお前の代弁者として語らせれば良いだけの話だ」

儒教は答えた。「ですが、そもそも漢字は私の言うことを信じず、私の声に耳を傾けないでしょう。
むしろ、『大体あなたは神を信じて来なかったではないか?それなのに主があなたに現れて我々の指導者となれと命じたというのはとても信じ難い』と言うでしょう。」

神は儒教に手にしている賢者を放り出せと言われた。すると見よ、賢者は弁士になって這いずり回った。儒教はそれを恐れたが、神に言われた通り再び手に取るとまた賢者に戻った。神はこれをしるしとされた。
しかしそれでも儒教はその任を逃れようとあれこれ述べようとしたが、神は問答無用として取り合わなかった。
「お前は私のところに来た。それで私は命じた。私の命を受け入れられないというのなら、みずから命を絶って消えてしまえ。
どうせ何の役にも立っていない半端者なのだから」

主は儒教に言われた。
「お前が政治や学問の世界に帰ったら、わたしがお前の手に授けたすべての不思議を思い出し、それを易の前で行え。しかし、わたしが彼の心を頑なにするので、彼は漢字を自由にはしない。
そのとき、お前は易に言わなければならない。
「主はこう言われる。
『お前が奴隷のようにこき使っている漢字は、わたしが作ったものである。
それらを解放して、彼らがわたしに仕える準備をさせよ。もし拒むなら、わたしはお前の全てを破壊し尽くす』と。」

さて、主は仏教に言われた。「荒野で放浪している儒教に会え。」彼は行って、神の山の麓で儒教に会い、口づけした。
儒教は、自分を遣わすときに主が語られたことばのすべてと、彼に命じられたしるしのすべてを、仏教に告げた。
それから儒教と仏教は行って、漢字の子らの長老たちをみな集めた。
仏教は、主が儒教に語られたことばをみな語り、民の目の前でしるしを行った。

民は信じた。彼らは、主が漢字を顧み、その苦しみをご覧になったことを聞き、ひざまずいて礼拝した。

その後、儒教と仏教は易のところに行き、そして言った。「天地をお造りになられた神、主はこう仰せられます。『わたしの民を去らせ、荒野でわたしのために祭りを行えるようにせよ。』」
易は答えた。「主とは何者だ。私がその声を聞いて、漢字を去らせなければならないとは。私は主を知らない。漢字は去らせない。おまえたちの労役に戻れ。」

その日、ファラオはこの民の監督たちとかしらたちに命じた。
「おまえたちは、れんがを作るために、もはやこれまでのように民に藁を与えてはならない。彼らが自分で藁を集めるようにさせよ。
しかも、これまでどおりの量のれんがを作らせるのだ。彼らは怠け者だ。だから、
あの者たちの労役を重くしたうえで、その仕事をやらせよ。煽動者のことばに目を向けさせるな。」

そこで民は慌ててエジプト全土に散って、藁の代わりに刈り株を集めた。
漢字のかしらたちは、これは悪いことになったと思った。
彼らは、迎えに来ていた儒教と仏教に会った。
彼らは二人に噛み付くように言った。「主があなたがたをさばかれますように。あなたがたは、易とその家臣たちに私たちを嫌わせ、彼らの手に剣を渡してしまったのです。」

それで儒教は主のもとに戻り、言った。「主よ、なぜ、あなたはこの民をひどい目にあわせられるのですか。いったい、なぜあなたは私を遣わされたのですか。
私が易のところに行って、あなたの御名によって語って以来、彼はこの民を虐げています。それなのに、あなたは、あなたの民を一向に救い出そうとはなさいません。」

"また主は儒教と仏教に言われた。
「易があなたがたに『おまえたちの力を見せよ』と言ったら、お前は仏教に『その杖を取って、ファラオの前に投げよ』と言え。それは蛇になる。」
儒教と仏教は主に命じられた通り易のところに行くと、易も彼の知恵袋である道教を呼んで待ち構えていた。
彼らがそれぞれ自分の杖を投げると、それは弁士となり互いに詭弁を弄して激しく戦った。しかし、仏教の弁士は彼らの杖を吞み込んだ。
それでも易の心は頑なになり、彼らの言うことを聞き入れなかった。

主は儒教に言われた。「お前は朝、易のところへ行け。彼は水辺に出て来る。お前はナイル川の岸に立って、そして言え、
「『主はこう言われます。あなたは、次のことによって、わたしが主であることを知る、と。』ご覧ください。私は手に持っている杖でナイル川の水を打ちます。すると、水は血に変わり、
ナイル川の魚は死に、ナイル川は臭くなります。それで、エジプト人はナイル川の水を飲むのに耐えられなくなります。」

儒教と仏教は主が命じられたとおりに行った。
しかし、易の心は頑なになり、身を翻して自分の家に入り、このことにも心を向けなかった。
全エジプトは飲み水を求めて、ナイル川の周辺を掘った。

主は儒教に言われた。「ファラオのもとに行って言え。主はこう言われる。
もしあなたが去らせることを拒むなら、見よ、わたしはお前の王室を宦官によって打つ。
ナイル川には蛙が群がり、這い上がって来て、お前の家に、寝室に入って、寝台に上り、またあなたの家臣の家に、あなたの民の中に、さらに、あなたのかまど、こね鉢に入り込む。
こうして宦官が、あなたと、あなたの民とすべての家臣の上に這い上がる。』」
主は儒教に言われた。「仏教に言え。『杖を持って、あなたの手を川の上、水路の上、池の上に伸ばせ。そして蛙をエジプトの地に這い上がらせよ』と。」
仏教が手をエジプトの水の上に伸ばすと、蛙が這い上がって、エジプトの地をおおった。
呪法師たちも彼らの秘術を使って、同じように行った。彼らは蛙をエジプトの地の上に這い上がらせた。
易は儒教と仏教を呼び寄せて言った。「私と私の民のところから宦官を除くように、主に祈れ。そうすれば、私はこの民を去らせる。主にいけにえを献げるがよい。」
儒教はファラオに言った。「蛙があなたとあなたの家から断たれ、ナイル川だけに残るようにするため、私が、あなたと、あなたの家臣と民のために祈りましょう。」
主が儒教のことばどおりにされたので、蛙は家と庭と畑から死に絶えた。
人々はそれらを山のように積み上げたので、地は悪臭で満ちた。
ところが、易は一息つけると思うと、心を硬くし、彼らの言うことを聞き入れなかった。主が言われたとおりであった。
主は儒教に言われた。「仏教に言え。『あなたの杖を伸ばして、地のちりを打て。そうすれば、ちりはエジプトの全土でブヨとなる』と。」
彼らはそのように行った。仏教は杖を持って手を伸ばし、地のちりを打った。すると、ブヨが人や家畜に付いた。地のちりはみな、エジプト全土でブヨとなった。
呪法師たちも、ブヨを出そうと彼らの秘術を使って同じようにしたが、できなかった。ブヨは人や家畜に付いた。
呪法師たちはファラオに「これは神の指です」と言った。しかし、ファラオの心は頑なになり、彼らの言うことを聞き入れなかった。主が言われたとおりであった。

主は儒教に言われた。「明日の朝早く、ファラオの前に出よ。見よ、彼は水辺に出て来る。彼にこう言え。主はこう言われる。『わたしの民を去らせ、彼らがわたしに仕えるようにせよ。
もしもわたしの民を去らせないなら、わたしは、あなたと、あなたの家臣と民、そしてあなたの家々にアブの群れを送る。エジプトの家々も、彼らのいる地面も、アブの群れで満ちる。
わたしはその日、わたしの民がとどまっている地を特別に扱い、そこにはアブの群れがいないようにする。こうしてあなたは、わたしがその地のただ中にあって主であることを知る。
わたしは、わたしの民をあなたの民と区別して、贖いをする。明日、このしるしが起こる。』」
主はそのようにされた。おびただしいアブの群れが、ファラオの家とその家臣の家に入って来た。エジプトの全土にわたり、地はアブの群れによって荒れ果てた。

ファラオは儒教と仏教を呼び寄せて言った。「さあ、この国の中でおまえたちの神にいけにえを献げよ。」
儒教は答えた。「それはふさわしいことではありません。なぜなら私たちは、私たちの神、主に、エジプト人の忌み嫌う擬態語を、神にいけにえとして献げるからです。もし私たちがエジプト人の忌み嫌うものを、彼らの目の前で献げるなら、彼らは私たちを石で打ち殺しはしないでしょうか。
私たちは、主が私たちに言われたとおり、荒野へ三日の道のりを行って、私たちの神、主にいけにえを献げなければなりません。」
ファラオは言った。「では、おまえたちを去らせよう。おまえたちは荒野で、おまえたちの神、主にいけにえを献げるがよい。ただ、決して遠くへ行ってはならない。私のために祈ってくれ。」
儒教は言った。「今、私はあなたのもとから出て行き、主に祈ります。明日、アブが、ファラオとその家臣と民から離れます。ただ、ファラオは、民が主にいけにえを献げるために去ることを阻んで、再び欺くことなどありませんように。」
儒教はファラオのもとから出て行って、主に祈った。
主は儒教のことばどおりにされた。アブは一匹残らず、ファラオとその家臣、および民から離れた。
しかし、ファラオはまたも心を硬くし、民を去らせなかった。川の水が飲めなかったからである。
主がナイル川を打たれてから七日が満ちた。

神は儒教に漢字を救い出すよう命じ、様々な力としるしを与えた。儒教には仏教のほかみ法家という姉がおり、儒教が生まれた時から彼のことを心配し、陰ながら幾度も論理的に助けていた。それで彼らも神の好意を得た。
しかし神は、儒教にだけは特別の恩寵を下された。儒教には、謎に拠らず、普通の言葉で直接話しかけられた。

易の下には道教がいて、易に諂うことでその立場を維持していた。彼らは自然を絶対として、易は自然を言葉にしたものとして崇め、論理的に支えていた。しかし政治そのものが自然ではないと指摘されると、政治もまた歴史的な自然の産物などという詭弁を弄していた。

神は漢字にしるしをつけられ、絵文字の中から導き出され、決して元に戻ってはならないこと、右にも左にも傾いてはならないと命じられた。こうして漢字は縦に並ぶものとなった。審きの日のために神は文字を右側から並ぶものと左側から並ぶものに分けておられたからである。

神は漢字を導き出すと、表意文字を悉く滅ぼされた。

漢字はついに民の前に来た。彼らは皆民を恐れたが、神は恐れず進むようにと言われた。
すると見よ、民の前で漢字の音は二つの山のように分かれ、漢字はその間を通って行った。

儒教は漢字を導き出すとき、部首毎に分け、数を数えたところ、それは非常に大勢であったので、すぐに食べ物に困ることになった。・・・

さて、あるとき儒教が神のもとへ律法と戒めを授かりに行っていると、その間に漢字は仏教に神を作れと迫った。そこで仏教は漢字に他国から持ち出した音を持って来させ、比喩の中に投げ込むと唸り声を上げる像ができた。そして漢字も仏教も、酒を喰らい、踊り狂いながら淫らに交わって「これこそ我々を導き出した、我々の神である」と言った。神はこれを御覧になって激しく怒られた。
「ただちに下山せよ、あの背信者どもは折角私が易から引っ張り出し、整えた音と意味を擲って、外国の音と交わってみずから意味も音も殺している。見せしめに串刺しにしてやるのだ」


主は、儒教に命じて夥しい数の漢字を殺された。漢字は神を惧れ、嘆き悲しみながら、身につけていた修辞音句を捨てた。儒教の取り成しもあって、神は漢字を滅ぼすのを思い留められたが、仏教は漢字の秩序を乱したとして神からの信任を失った。

神は改めて儒教に律法と戒めを授けられた。それが音楽の原理に基づいていることに気付いた儒教は、自分が神の前でこの使命を与えられたのは間違いではなかったと確信した。神は謎に依らず、普通の言葉で授けられた。

はじめに法家が死に、次に仏教が死んだ。儒教は漢字を約束の地へ導き入れることなく息絶えた。儒教は人知れず葬られたが、その慧眼は衰えることなく、その威厳は保たれたままであった。

儒教の死後、漢字は自らの言葉を捨て、外国語を崇めて、至る所で淫らな交わりをした。神はこれを見て怒られ、御顔を隠された。こうして彼らは信仰を失うことになった。漢字は力を失い、外国の言葉や文字に犯され、多くのものが殺されたが、神はこれを見捨てて顧みられなかった。

この記事についてブログを書く
« 幸福の使者 第三幕 | トップ | 旧約聖書 創世記16章「サラ... »