goo blog サービス終了のお知らせ 

 時間の外  ~since 2006~

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこっち、空を飛びます。別ブログ「時代屋小歌(音楽編)(旅編)」も、よろしく。

09年2月28日、大森「風吹か」で。

2009年03月01日 | レビュー(テレビ、ゲーム、本、映画、その他)
土曜日、大森の「風に吹かれて」に、ライブを見に行った。

この日は「イチコロ・ナイト」というイベントの日。
これまで毎月、下旬の土曜日に開催されてきたライブイベントだ。

この日の出演者は、主催者である「セニョール中野&チャーリー坂本」(通称「セニョチャリ」)さん。
それと、フォーク野郎さん。
そして「赤木先生」←ほんとにこのユニット名でいいのでしょうか(笑)。実際には柴野さんと赤木さんのデュオ。


トップバッターは、フォーク野郎さん。
先日、高円寺の「楽や」で時代屋と競演したシンガーだ。
彼のハープはいつも表情豊かなのだが、この日は特に気合いが入っていた。
パワフルで骨っぽい弾き語りパフォーマンスは、そのまま。
彼の演奏は、もう私の中ではすっかり「おなじみ」になっている。

いつか、彼がサポートギターなどを隣に加えてパフォーマンスする姿も見てみたくなってきた。
激しいコードストローク、リズムカッティング、そしてフィンガーピッキング、など、いろんな表現で自作曲を表現。何気に多彩なのだ。
その孤高なムードに、客は息をひそめて聴き入ってしまう。


セニョチャリは、スイング系・昭和歌謡・・という明確なコンセプトがあり、見ててその世界観をつかみやすい。
コンセプトがしっかりしてると、いいよね。
バシッと一貫したものを感じる。
そのライブ・パフォーマンスは、見てる人を楽しませようというサービス精神であふれており、自己プロデュースがしっかりしてるし、戦略性も感じる。
これだけ安定して、しかも「方向性」が明確だと、どこに出ても大丈夫なのがよく分かる。

以前、二人はユニットを組む前、それぞれソロで歌っていた。それが、ユニットを組むことで、それぞれソロでやってた曲もユニットのレパートリーに取り入れ、ソロ時の成果もちゃんとユニットに盛り込んでいる。
1曲目がいきなり「コモエスタ赤坂」ときたもんだ!
もう、これでユニットの方向性が出てるよね。動きや、服装など、昭和歌謡らしさであふれている。
自作曲や「上を向いて歩こう」などのカバー曲が、チャーリーさん得意のスイングギターに乗せて、セニョールさんの達者なボーカルやフリで披露される。
ともかく、見てて楽しい。


そして、最後は「赤木先生」という名のユニット・・なのだが、実際には「元・ロブバード」のプロ・ミュージシャンである柴野繁幸さんと、なんと現役外科医の赤木家康さんの二人組ユニット。
赤木家康さんは、これ、なんと本名だそうだ。
すごい名前だ。。
赤木・・といえば赤城山。赤城山と言えば、国定忠治。
家康・・といえば、もちろん徳川家康。
国定忠治と徳川家康が合体したような、インパクトのある名前だ。

お二人は、それぞれエレキギターを持ってのライブ。
そう、エレキ2本・・という、変わったユニットだ。
柴野さんはギブソンのフライングV。赤木さんは、PRS(ポールリードスミス)のエレキ。ロックスピリットあふれるライブだった。
「サージェントペパーズ」「スタンドバイミー」などのスタンダード曲や、反戦歌などを交えての熱いステージだった。
リードギターの赤木さんのクールさ。ボーカル&ギターの柴野さんの熱さ。
2人が醸し出す不良っぽさが、カッコイイ。
2人のバックに、ベースやドラムスが鳴っているような気がした。


チャーリーさんは、普段から数多くライブをこなしている。
なので、集客のことなど色々聞いてみたいと思っていた。
ライブ後、私のテーブルに来てくれたので、そのことでしばらく色々話しを聞くことができた。
その点でも、私には有意義だった。


孤高でパワフルな弾き語りのフォーク野郎さん。
スイング系昭和歌謡のセニョチャリ。
そしてエレキ2本というユニークな編成の「赤木先生」。

それぞれ方向性が違い、キャラがかぶらない、バラエティに富んだライブだったと思う。


酒が進んだのは、ライブが楽しかったからだな、きっと。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カップ・きりたんぽ を、食す。 | トップ | 人材流出の怖さ »
最新の画像もっと見る

レビュー(テレビ、ゲーム、本、映画、その他)」カテゴリの最新記事