goo blog サービス終了のお知らせ 

ポチとわたし

「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず・・久しくとどまりたる例(ためし)なし」

薄くて軽い!

2009年01月20日 | 日記


あったカイロ ベストインナー(アイリスオーヤマ㈱)
カイロが6個入る。肩と背中と腰を暖めれば腕の痺れがとれる。
薄くて軽い夢…3個着けました。
あったカイロですが6個フル装備にしたらサウナ?
人の好意に甘えます。



1,2㌔のアオリイカの内臓、皮、骨以外、醤油と味醂に漬けました。
ひろっちゃんのご希望、耳がコリコリして一番美味しいと言いつつ…。
もうないジャン、冷たい水で洗いまくったのに…。



かってに想像…。



凧揚げ大会。
こんなんが思い出に残る。
恥ずかしいので飛び入り参加止めた。
風は海から暖かい。

1月19日(大安)

2009年01月19日 | 日記


1月11日に生まれました。
やっと写真がメールで届きました。
夏は日和佐の海で遊ぶことでしょう。
よく頑張りました…。
YES WE CAN !



メジロが十羽ほどいる。
犬連れて姿は撮れない。

阪神、淡路大震災

2009年01月17日 | 日記


西高東低がくずれ等圧線が広がり風弱く暖かい。
散歩で汗をかいた。昨日のメジロ7kgあった。
ストーブでブリ大根がグツグツ…疲れた。
今日は阪神、淡路大震災があった日。14年前、
明石市魚住で体験した、支援も行った…。
南海地震はいつ来る…怖い話しだ。



昨日この木にメジロが百羽ほどいた。
今日はいない。ウマメガシとこの木の間を
20羽位の群れで行き来してた。
動きが早くて撮れない…。

薮入り、閻魔詣り

2009年01月16日 | 日記


朝起きると室温は6度。
20日が大寒、まだまだ寒くなる。
奈良東大寺二月堂お水取り(3月12日)が
済むまで寒いと親父が言っていた。
エコダクト活躍中、
延原電設、東北では皆これしとる、
旅行で見てきたと言っていた。

『1月16日及び7月16日は藪入り(やぶいり)。
江戸時代までは商家の奉公人は年2回のこの藪入りの時だけ、
お店を休んで実家に帰ることができた。
明治になって「週」の制度が入ってからも、
外国系の企業以外は昭和初期までこの風習が残っていた。
昭和初期の頃は、
一般には商家の主人が奉公人に小遣いを持たせて家に帰し、
戻ってくる時は母が送ってくるといったものもあった。

また地方によっては、この日は嫁が実家に里帰りする日にもなっていた。
この時通常婿が送っていく訳ですが、婿も一緒に泊まる風習の所、
婿は家に入れない風習の所などが地方によってあった。
今はいつでも里帰りできるので、こういう風習も消えている。
またこの里帰りの時にお餅を持っていく習慣のところもある。

この日は閻魔様の縁日でもある。
そのため「地獄の釜のふたが開く」と言われ、
海に出ることを禁じた。
この日に地獄の十王詣でをする人もあり、
藪入りで帰った人が故郷の閻魔堂にお参りに行く風習もあった。』

いまどきの若いしわぁ、なにも知らん、と、よく怒られました。




この間からひろっちゃんがブリ食べたい食べたい。
ブリたかいのでブリに近いメジロにした。
切り身にしたらブリかメジロか分からないジャン。
料理方は魚の臭いが鼻につき味が分からなくなる。
食べさせていただくのがいい…。
ひろっちゃん、また、タイガーマスクかぶるんけぇ、
トーマスの面が可愛いのに…。



散歩で見つけた、スズメ蜂の巣。
もぬけの殻でした。
お持ち帰り…。