goo blog サービス終了のお知らせ 

MY GUITAR LIFE

ギター製作は続くよ!どこまでも!

通信テスト

2020-05-31 13:14:26 | ガイガーカウンター
通信モジュールの組み立てとケースへの入れ込みも終わりましたので、通信テストを行います


パソコンとガイガーカウンターをUSBでつないだら、通信モジュールの電源ランプが点灯し、USBから電源が供給されてガイガーは正常に動作しています。
1秒ごとに信号を発信しているランプも点滅しますが、パソコンに信号が行っていないようです。なんで???

電源は来ているけど、通信していない・・・パソコン側が通信モジュールを認識していない???
よーく考えたところ、USBケーブルが充電専用のもので信号のやり取りがなかったようでした。
ケーブルを取り換えたところ、正常に通信ができました。一件落着

通信モジュールをケースに組み込む

2020-05-31 12:35:56 | ガイガーカウンター
ケースの中の配置を考えて、こんな感じにしようと思います。


ケースの中に通信モジュールを入れて外からUSBでつなげられるように、左上のところにUSBの穴を開けます。

拡大したら穴の周りがギザギザで見た目が汚いですが、突っ込まないでください



ケースと基板は今まで固定していなかったのですが、
基板をねじ止めしなくても固定できるワンタッチスペーサという便利グッズがあることを発見

これを使うことにしました。

通信モジュールを作る

2020-05-30 20:36:00 | ガイガーカウンター
USB変換モジュールというものがあり、これにしました。


GC10側にはピンが5本しかないが、モジュールには6本ある?どうつなげる?
結局のところ、電源のプラスとマイナス、信号の送信と受信の4本だけでよいようです。
TXとRXをクロスにつなげるのがポイントらしい


コネクタとケーブルを作ります。
ピンコネクタを圧着する工具も買いました。


ケーブルが完成しました!こんな感じです。

パソコンにつなげる

2020-05-30 10:58:01 | ガイガーカウンター
ガイガーカウンターGC10のオプションとして、パソコンにつないでデータを表示できるらしい通信モジュールというものがあるらしい。
ネットで見るとどこのショップも売り切れ状態で、「現在、取扱していません」

かなり探して、待っていたが、売り出しそうな気配がしないので、これはもう作るしかない



ピンが5本出ているところに何かをつないで、USBでパソコンにつなぐらしい

調べるとRS232Cという通信らしく、聞いたことはあるがよくわからないので、調べます

ケースに入れる

2020-05-01 22:16:16 | ガイガーカウンター
ガイガーカウンターのキットは基板丸出しなので、ケースに入れることにしました。
電源の入り切りは電池をいちいち取り付ける必要があるため、ケースを開けなくても電源を入れられるようにスイッチを取り付けました。



今度、ガイガーカウンターを外に持ち出して測ってみようと思います
例の場所とか・・・