弦高調整のため、ナット側とサドル側のそれぞれを削ります
まずはナットの溝を削って1フレット側の高さを決めます
ナットの溝切りは削り過ぎると後戻りができず、ナットを作り直すことになります(経験者は語る
)ので、慎重に寸法を確かめながら削ります

1フレット側は目標の弦高に仕上がりました

次はブリッジ側の弦高とオクターブピッチを合わせるために、イントネータを使って確認しました

オクターブピッチは特にピッチをずらさなくても、サドルのセンター位置で問題なさそうだったので、サドルの真ん中を山の頂点にします
初めて作った全音のウクレレ1号で気になるところを修正し、リペア完了しました
リペアしたことろは以下のとおりで、よりよく仕上がったと思います
フリクションペグがすぐに緩んで音程が安定しない
ギアペグに取り替え
フィンガーボードの表面がガサガサ
ローズウッドで作り直し
ネックのシェイプが角張っていて、コードを押さえにくい
ネックを少しだけ削った
ナットとサドルが木製なので、さらに鳴りをよくする
牛骨に取り替え
オクターブピッチがズレている
サドルの位置を変更した
ボディ塗装の仕上げが雑で凸凹
ラッカーで全塗装やり直し
ヘッドの装飾が寂しい
ローズウッドの突板でお化粧
<リペア前>

<リペア後>


リペアは一から作るのと違う難しさがあって、色々と反省点もあるけど面白かったなあ
次は何を作ろうかな

まずはナットの溝を削って1フレット側の高さを決めます

ナットの溝切りは削り過ぎると後戻りができず、ナットを作り直すことになります(経験者は語る



1フレット側は目標の弦高に仕上がりました


次はブリッジ側の弦高とオクターブピッチを合わせるために、イントネータを使って確認しました


オクターブピッチは特にピッチをずらさなくても、サドルのセンター位置で問題なさそうだったので、サドルの真ん中を山の頂点にします

初めて作った全音のウクレレ1号で気になるところを修正し、リペア完了しました

リペアしたことろは以下のとおりで、よりよく仕上がったと思います















<リペア前>

<リペア後>


リペアは一から作るのと違う難しさがあって、色々と反省点もあるけど面白かったなあ

次は何を作ろうかな
