goo blog サービス終了のお知らせ 

MY GUITAR LIFE

ギター製作は続くよ!どこまでも!

ウクレレリペア/フィンガーボード製作#2

2023-03-19 16:48:49 | ウクレレ
フィンガーボードの製作に失敗したので、2枚目を作りました

今回は目標通りの厚さ3mmに仕上げることができました
リペア前は12フレットまででしたが、今回は高音まで弾けるように15フレットまでにしました。



フレットの罫書き線に沿って溝切りを行いますが、丸鋸を持っていれば簡単に正確にできるのでしょうが、機械は持っていないので手鋸で作業しました



ウクレレ用のフレットワイヤーを溝に打ち込みました。
この作業はそれほど難しくありません





ポジションマークは白蝶貝のドットを使います
穴にエポキシ樹脂を流し込んで白蝶貝を埋め込んで接着しました



乾燥するまで、

ウクレレリペア/指板厚み出し

2022-12-31 17:52:39 | ウクレレ
前回は指板の切り出しを行いましたので、今日は3mmの厚さに仕上げたいと思います

削る前の厚みが4mmありますので、1mm程度をかんなで削ります。
かんなはサクサク削れて気落ちがいいですね



目標厚さの3mmの少し手前まで削れましたので、あとはサンダーで仕上げたいと思います



ランダムサンダーで削り始めたのですが、なんか面が凸凹になっているなあと気付いた時には遅かった
場所によっては厚みが1.5mmくらいまで薄く削り過ぎてしまった
この板は指板に使えなくなりましたので、気を取り直して、ヘッドの突板にすることにします
今度はサンダーではなく、手作業で慎重に削ります



厚さが0.5mmくらいまで削れて完成
やっぱり手作業が一番



ウクレレリペア/フィンガーボード製作#1

2022-12-03 17:41:09 | ウクレレ
フィンガーボードを製作します

ウクレレ1号の指板の材質はアフリカンパドゥックという赤茶色でしたが、高級感のあるエボニーみたいに見せようと黒色に着色していました


今回は本物のローズウッド指板にする予定です
ローズウッド材は前に製作したギターの指板の端材がありましたので、それを使います
ギターの指板材で厚みが6mmくらいあるので、ウクレレ用の3mmに仕上げるため、2枚に剥ぎました




厚みが4mmくらいあるので、次は、削って厚み出しを行います

ウクレレリペア/塗装剥がし#2

2022-11-13 17:04:07 | ウクレレ
前回はバックの塗装剥がしの途中で力尽きたので、続きの作業を始めます

今回、ランダムサンダーを手に入れたので、平面と多少の曲面は楽に塗装を剝ぐことができました
ランダムサンダーの後は、#120ペーパーを使って手作業で塗装を剥がしました



バック面とネックの塗装剥ぎが終わりましたので、全体の面出しを行います
この作業は地味ですが、あとの塗装作業で傷が残っていると目立ちますので、ひたすら地道にごしごし削ります



#150ペーパーのあと、#240ペーパーで仕上げました


久しぶりにマホガニーの木地が見えましたので、今日はここまで

ウクレレリペア/塗装剥がし

2022-11-03 15:54:22 | ウクレレ
指板やサドルを外す時に塗膜が一部剥がれてしまったため、塗装を全部剥がしてから塗装し直します

平面はサンダーで削れますが、ウクレレのボディは細かいカーブを付けているので、サンダーだけでは削り落とせません。
最後は手作業での仕上げになります。
ボディのトップ面を、ようやく削り落とせました



バック面も同じように作業を始めましたが、手が疲れてきたので、今日はここまでにします