goo blog サービス終了のお知らせ 

kuborami

家の駐車場に来ていたノラの みゃ~。翌年同じ野良母ちゃん猫から生まれた みー。
今では完全室内飼いの家猫に。

きそ3日目 2019.3.11

2019-04-02 | 旅行

今日は 9:00出発なので、
朝食は 7時半に行きました。


今日は 雨です。

最初に 山寺へ。
もう 何度も行ってるし、雨なので
お土産やさんで 待ってました。

次に 上杉神社へ。


お昼ご飯は、名店?登起波で。


米沢牛のすき焼き。


今夜のお宿は 福島県 いわき湯本温泉 ホテルハワイアンズ。
16時ごろ到着。
ハワイだけど、なぜか 和室⁉︎


部屋からの眺め。
天皇陛下もお泊まりになった
モノリスタワー。






夕食です。


ブッフェだけど、美味しかったです。
とくに、デザートが。


デザートの種類が 20種類位あって、
若い女子は 全部食べた!って 言ってました。
春休みなのか 卒業した 学生さんが 沢山きていて、
みんな遅くまで プールで 遊んでいました。
本当に若い人達は 元気で いいですねー。

夜景


今回は 私の大好きな、スパリゾートハワイアンズが
行程に入っていたのも、
この旅行の参加の決め手になりました。



早く着いたので、フラミュージアムへ。
ハワイアンズ 3回目ですが、やっと行けました。

東日本大震災の時、一部施設が 壊れ 営業できなくなり、
また、営業再開まで 避難された方々を受け入れていました。
その間 「絆キャラバン」で、各地を回って
名古屋にも来てくれて、素晴らしい踊りを見せてくれて
それを見た私は ハワイアンズに
いつか 行きたいと、思うようになりました、


映画「フラガール」の、衣裳です。
思えば、この映画を見て フラを 始めました。


オープン時の ポスター。


それから ハワイアンズの一番の魅力。
ポリネシアングランドステージ。

スパリゾートハワイアンズの専属ダンサー“フラガール”
(正式名称:スパリゾートハワイアンズ・ダンシングチーム)を
養成する常磐音楽舞踊学院は、
2019年4月に55周年を迎えます。

今回の、タイトルは創立55周年のテーマとして掲げた
「全力で、生きる。55 years of “Never Give Up”」です。

旅行に行くのを、決めてすぐに
有料SS席を、予約したら、最前列センターでした!



ファイアナイフから 始まりました。


ハワイの踊り、
ナ ハナヌイ ア マウイ(カヒコ)


ハワイの踊り、
アロハ ハワイ ク’ウ オネ ハナウ


イースター島の踊り、ラパヌイ


サモアの踊り。


ハワイの踊り。


タヒチの踊り。


タヒチの踊り 「オテア」


40分間の素晴らしいショーでした。
おりしも、この日は 3月11日。
震災時は 幼かった フラガールもいたと思います。

フラガールのみなさんの、とびっきりな 笑顔 は、
見ている私も、笑顔になれます。


S席の人は フラガールとの記念撮影ができます。


SS席の人は 当日のソロダンサー&シバオラメインダンサーとの
記念撮影ができます。


それから、まだ 行ったことの無い、プールの中の大浴場へ。
行ったら、なんと 22:15で 終了って、立て札が。
(プールも、22:15で 終了)
今の時間は22時少し前。
同じ時に来た、若い女の子二人も、
えー!もう終わり!って感じでしたが
まだ 時間あるからって 入りました。
着替えの所には まだ 人が 多数いましたが、
温泉には 数人。

露天風呂もあって、誰もいなくて、
この日やっと、東日本大震災でなくなった方々に、
黙祷が できました。

終了ギリギリで 温泉を 堪能しました。
湯本温泉も、いいお湯でした。

宿泊者は ホテル内にも、温泉あるんですけどね。








きそ2日目 2019.3.10

2019-04-02 | 旅行

ゆったり旅なので 朝ご飯は 8時半に行きました。






部屋の前です。甲板の出口に近い部屋でした。


部屋は 窓ありの 特等船室。
しかし 窓は 波しぶきで 汚いです。
バルコニーが ないと 拭けないよね。

9:10 朝の海は いい天気で、空も快晴!
きもちいいです。


フェリーの後ろ。


フェリーの、マーク。


ウエルカムきそ。


暇なので 1時間 カラオケしました。
1時間1000円です。


11:11 本当に 綺麗な 空と海。


そろそろ 福島第1原発が 近づいて来ています。
以外と人が集まって来て、あれは 原発?とか、言っています。

が、12:12 広野火力発電所でした。


12:44 福島第二原子力発電所


12:58 福島第一原子力発電所


13時にお昼ご飯。
にゃごや名物? あんトーストもあるでよー


食べ終わって、ホールの前を通ったら、
広瀬すずちゃんの映画が ちょうど 始まる所で、
連れは 見に行きました。

私は 部屋で ゴロゴロしてたら
「いしかり」が 来ますと、放送が あったので、甲板へ。

14:25 「いしかり」が やってきました






フェリーだから時速40kmで 遅い感じだけど


あっ! と、言う間に 通過していきました。


14:48 新地辺り


仙台港は 混雑してるらしく、定刻より
30分早く 16時頃入港。

フェリーなんて やる事もないし、酔うかもだし
って、思っていたけど、
船が 古いのか ずっと ボコボコいってたけど、
(飛行機も 車も ゴーゴーいってますから
私は 気にならなかったです。)
以外と、快適で 揺れる事もなく
部屋で ゴロゴロするのが好きな私には
すごく良かったです。



本日のお宿、宮城県 秋保温泉の
ホテルニュー水戸屋。


夕食前に、美味しいおはぎで 有名な
スーパーきいちに、行ったけど、
(相変わらず スーパー好き)
17:40だったので
売り切れ…



夕ご飯は、
牛タンのしゃぶしゃぶ、
銀鱈照焼、前菜 蓬豆腐・山菜に煮物・芽かぶもずく


お造り 鮪・勘八・蛸・甘海老


豚角煮


鯛釜飯


蟹甲羅揚げと、山菜汁

まだ、茶わん蒸しもあった!

デザート ブランマンジェ〜ジュレスストロベリー仕立て


イタリアとか外国と違って、日本のご飯は 種類も、量も すごい!
もうおなか一杯。

それに 広いテーブルで 食べさせてもらえるし。
外国は なぜか、席が ぎゅーぎゅー詰めなんです。

イタリアだと、パスタ(前菜)、
肉か魚のメイン、デザートでおしまいでした。
でも、海外旅行中は 腹八分目、
ちょっと物足りないくらいが 丁度いいかも。
おなか壊すと大変だから。










太平洋フェリー「特等客室」優雅なる船旅

2019-04-02 | 旅行
2019年3月9日(土)から
阪急交通社の、
『太平洋フェリー「特等客室」優雅なる船旅
水戸偕楽園梅まつり感動のゆったり旅4日間』に、行ってました。


名古屋港に、18:00集合。乗船。
フェリーの出る日は、名鉄バスセンターから フェリー埠頭行きのバスが出ます。
フェリーは19:00出発。
今日のフェリーは 「きそ」です。

総トン数 15,795トン
全長 199.9メートル
全幅 27.0メートル
26.73ノット 32,200馬力
旅客 768名
乗用車 113台


太平洋フェリーは 「きそ」「 きたかみ」「いしかり」と、
それぞれの寄港地 名古屋・仙台・苫小牧の 川の名前がついています。





乗ってすぐに
夕食ブッフェへ。


食べながら、フェリーは 出発していました。


名古屋港。




セントレアが 見えます。




20:00から、シアターラウンジで ピアノ演奏がありました。


今まで フェリーは 一度酔った事が あって、避けてたのですが、
一回くらい 豪華客船?に 乗ってみたくなり
今回 大型フェリーですが、参加しました。

全然揺れは 感じず、おやすみなさい〜〜




3.11 は ハワイへ。

2019-03-10 | 旅行


今仙台行きのフェリーの きそ に乗ってます。

先ほど福島第一原発が見えました。


仙台から名古屋港に向かっている
いしかり とすれ違いました。


今の場所です。




16時仙台港に入港予定です。


3月11日は スパリゾートハワイアンズに、泊まります。

東北は 大好きです。
今 TVCMやってますね。

東北の観光
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg16732.html

フェリーの中、圏外が多くて、
まとまりのない記事になってしまいました(汗)


いとしの 中部国際空港

2019-03-05 | 旅行

なんで 中部田舎っぺ空港かって?

それは 成田や 他の外国の空港が あまりに 大きくて
飛行機は 離陸を待って 行列してるし、
(中部国際空港は ほぼ行列なし…)

離陸するときも、滑走路まで すごーく遠く、
どんだけ 走るの? タイヤ メッチャ減るじゃんって感じ。
(中部国際空港は 滑走路まで すぐに行けます)

着陸の時も、なんか全然つかないな、と思ったら
上空で グルグル回って 着陸待ち。
(中部国際空港は めったに着陸待ちなし…)

あまり飛行機が いない。


帰国の時も、ルフトハンザ機しか着陸してないから
入国審査は 機械で さらに早くなり、
預託手荷物の受け取り時間も、早い。
税関検査も、あっと言う間で 外に出られます。

という感じで、いい意味で すいてるのです。

それと、ヨーロッパ便が ルフトハンザの フランクフルト行きか
フィンエアーの、ヘルシンキ行きしかないのよ…

以上 田舎っぺ空港でした〜〜




お土産

2019-03-04 | 旅行


イタリアの お土産の。一部です。



450gの、巨大モッツァレラチーズ €3.22
250gの、ゴルゴンゾーラチーズ €1.89
マカロニも、500gの巨大袋で €0.96

スーパーでは モッツァレラチーズは そのまま食べる、
水に浸かったのと、
加熱用の、水に浸かってないのが あって、
スーツケースが 水浸しになるかもと
(お風呂水漏れ事件の 水難の相が ある)
水に浸かっていない 加熱用にしました。


イタリアのチーズと言えば モッツァレラチーズ。
これと、ゴルゴンゾーラで ピザとラザニア作って食べました。
美味しかった〜。

きゃ〜〜。やめて!


ルフトハンザ機でもらった アメニティ。
歯ブラシもあったけど、使った。

上の、Tシャツは パジャマだって。(着なかったけど)

ベネチアングラスの、時計。


GUESSの バッグ。小さなバッグ付き。


Euroma2の バーゲンで €120 が、€69 だった。






イタリア 7、8日目 1月30日〜31日 帰国

2019-03-04 | 旅行


今日は 6:45 ホテル出発。
ホテルから
フィウミチーノ空港まで 約12分と、近いので
この ホテルには 航空会社のクルーが いっぱい泊まってました。

ローマ フィウミチーノ空港へ。
(別称、レオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港。)







09:50発の、フランクフルト行きに乗ります。

出国検査場を 通ると 色々なお店が あります。




又 ジェラート屋さん発見!


買いました。


イタリアでの最後の晩餐じゃなくて、
ジェラートを食べて、搭乗。


さようなら! 楽しかったイタリア。
フランクフルトまで 約2時間。


クッキーか サンドイッチか 選べたので、クッキーに、


ドイツの街並みが 見えてきました。


11:50 フランクフルト国際空港到着。




今回は 出国検査ありませんでした。
あったり なかったり なんか いい加減。

13:45 に にゃごや行きが 出発という、
素晴らしい乗り継ぎで、
ラウンジで ゆっくりできなかった…






お腹減ってたけど、少し食べて、


そそくさと、搭乗口へ。






誘導路を走って、


定刻に離陸しました。




ドイツは 雪景色。川は ライン川かな?


異様に沢山の アーモンド。


セントレアまで、11時間35分。

お食事です。
私の選んだ 和食。






と、連れの 洋食。
北極のイワナのなんとか。って、マスじゃん。


朝食です。
私の選んだ、洋食。


連れの、和食。


食事も終わり、あと、52分で 到着です。





知多半島が 見えます。



無事日本に戻ってきました。
中部国際空港に 9:20到着。




田舎っぺ空港なので、他に 到着便は ないらしく、
入国審査も、荷物もすぐに受け取れ、
ここで 添乗員の ちかちゃんと 福岡組とお別れ。
「ちかちゃん、 福岡まで もう一仕事、頑張ってね。」
と、言ったら 名古屋は 分かりやすいから 大丈夫よ!だって。

ちかちゃんは 熊本生まれの、福岡の人だけど
標準語で 喋るね。と、だいたい標準語でした。

今回名古屋組が 多かったけど、
私達の にゃごや弁、分かる?って聞いたら
分かって言ってたけど
早口で喋ると、分かったかどうか?
すごく一生懸命な 添乗員さんでした。

たくさん歩いたけど、
(あんなにも 歩けるものですね)
楽しかった!イタリア。

どこもかしこも 街中が 博物館 美術館のよう。
本当に 美しい国でした。

今でも 夢のようです。

ヨーロッパは にゃごやからは 遠い…
もっと 近くなら もっといっぱい行きたいな。




イタリア6日目 1月29日(火) 終日自由行動

2019-03-04 | 旅行



終日自由行動日。

OPで ナポリ・ポンペイツアー(17000円)に行く人は、
7:30出発。

ほかには ホテルシャトルバスで、往復€5でローマに 行く人。

みんな色々。

私達は 朝の〜んびり起きて、
あまり人のいない レストランで 朝食。


ローマアウトレット 「カステル・ロマーノ」か Euroma2 (エウローマ・ドゥエ)に、
行こうと思ってます。

アウトレットには スーパーも、お土産買う所も無い感じなので、
Euroma2 へ。

Euroma2は、
2008年6月にオープンしたローマEUR地区にある
大型ショッピングセンター。

フロントで タクシー呼んでもらいました。


連れが 上の紙をもらって、何か説明してもらってるが、
全然分かってない。

その証拠に、 玄関から6m の所で待つと…⁇⁇

はぁ? 6分待つんでしょ!

玄関から 6mの所?




すぐにタクシーは きて、
それにしても、イタリア人は 運転が あらいわ。
切符売り場でも、スーパーでも、ノロノロしてるのにね。


ここをまっすぐ行くと 入り口と言われて、


駐車場を 越えて、
入り口です。


ハイブランドは無いものの、セカンドブランドやファストファッション、
フードコート、大型スーパーCoop があります。

店内です。








1月のせいか どこも セールしてるの!
このお店は TOKUNO SHIMA
最初 何が 特なの?と思ったら 日本の徳之島だって。




広くて 歩き回り ジェラート屋さん 発見!





お昼ご飯は フードコートのマックで。


マックの 色々挟んであるのは €8とか 高いんだけど、
ただの ハンバーガーと、シェイクは €1!


スーパー。


の、レシート。一番上は レジ袋。
すぐに破れた。エコバッグを、持っていきましょう。


帰りも、タクシーで。€12位でした。



今日の夕飯も、スーパー御用達で。


€2の、シャンパンも美味しかった!

今日は さっさとお風呂に入ったから
お湯熱いのが出たわ。

本日の歩数。
6501歩。4.2km。



イタリア 5日目 1月28日(月)チヴィタ・ディ・バニョレージョと ローマ。

2019-03-04 | 旅行

朝 外は 雨が ざ〜ざ〜振り。
でも、ホテル出発時には 雨は あがっていました。

添乗さんが、強烈な晴れ女と晴れ男がいるって。
私達も、そうなのよ〜〜

ホテル 7:30出発。

チヴィタ・ディ・バニョレージョへ。
約200km。 3時間。

2012年6月9日に公開された映画「ホタルノヒカリ」で
女優・綾瀬はるかさん演じる干物女と
新郎役の藤木直人さんの新婚旅行の撮影でローマを訪れた時に、
チヴィタ・ディ・バニョレージョもロケ地として使用されました。

大型観光バスは 入れないので、
小さなシャトルバスに、乗り換えます。


チヴィタへの入村料は1.50ユーロです。
(入村料は ツアー代金に込み)

そこからは300m以上の細く長い上り坂の橋。
唯一の通行路を登ります。


通常の四輪車は通れないほどの幅のため、
徒歩またはバイクか自転車の手段しかありません。

小さな貨物用車両と、すれ違いました。


急な坂が 続きます。



約300年前の地震で周囲が陥没し、
その後も雨風により浸食され続けており、
いずれはこの町も消えてしまうと言われていることから
死にゆく町と、言われています。



人口が少なく(20人くらい)、
食料などの生活必需品を運ぶ道も、この一本の道路だけ。


めっちゃ 急坂で は〜疲れた!
しかし そこには その疲れも 吹っ飛ぶ
可愛いニャンコが いっぱい!


このトンネルを抜けると小さな町が広がります。


町の中心、サン・ドナート広場。


数こそ少ないのですが、
町にはトラットリアやバール、お土産屋さんもあります。




少し歩くと、すぐに町の突き当たりにぶつかります。




街中にも、猫さんが。




こちらの、トイレ €0.5 です。


散策を 終え 帰り道、
ひょえ〜
なんでそんな細い、超高い所に いるんですか?
(ニンゲンおばば 高所恐怖症)

にゃに言っとるにゃ!
猫たるもの、こんなの へのかっぱ!

私達が 訪ねた 前日から 5日位前は ずっと 雨降りだったそうです。
猫さん 日向ぼっこできなかったからかな。

またまた 岩合さん気分で。




恐る恐る…


約一時間散策して、坂を 下ります。


帰りの坂は さらに怖いです。
スニーカー履いてて よかったし、
雨も 降ってなくて よかった。
雨降りだと、滑って コケそう…

チヴィタ・ディ・バニョレージョ、天空の街でした。
天気も良くて、全然風も吹いてないのです。
この旅行の イタリアは 風が 吹いてた所が なかったので、
にゃごやより 暖かかったです。
にゃごやは 伊吹山からの 伊吹おろしで
強風が 吹くの。


楽しかった 散策後、ローマへ。
132km。約2時間。

ここの レストランで 昼食。


バスは 路駐出来ないので、どこかへ。


サラダと ピザです。
日本人用に 切れ目入れてます。
イタリア人は ナイフ・フォークで 自分で切って食べるそうで
さらに シェアは しないんだって。
日本人用に、タバスコも、ありました。


ローマは 小雨。
傘さしても、ささなくても いいくらいの雨。

ローマは 観光客も多いので 交通渋滞が
どんどん ひどくなって、
市長が 怒って 去年くらいから 観光バスの、乗り入れを
大幅に制限したそうで、
これから ずっと 徒歩観光です。

バチカン市国の、サン・ピエトロ寺院へ。


回廊の周りには 入場する人の
手荷物検査の順番待ちの 長い列。

どこも入場するのは 予約がいったり、
荷物検査があったりで、今回は 外から 見ただけ。

イタリアと、バチカン市国の 国境です。

白い線から 上は イタリア。
下が バチカン市国。
白い線一本が 国境って…!

スペイン広場です。

上の方から 階段を 降りていきます。



下まで くると 噴水が。
(これは トレビの泉では ありません)


こちらが トレビの泉。
相当 大きいです。

アメニモマケズ 相変わらず 沢山の観光客がいます。

2011年4月に 南イタリアに行った時に、コインを投げました。
又 来ることができました!


今回も、投げたけど、次回は ないよね。

先回の、南イタリアでは、ローマの休日みたいに
ジェラート食べるの忘れてた!

今回は 食べたわよ!

と、言うのも
観光客が 多い割に トイレが 少ない イタリア。
地下を掘れば 遺跡が 出てくるので、
地下鉄も、地下駐車場も 作れない お国。

なので トイレも少ないのか?
トレビの泉近くで トイレ貸してくれるのが、
下の写真の、塔の近くのジェラート屋 さん だったのです。


事前に ちかちゃんに、 ジェラート買うときは
まず レジで 先に お金を払ってから←ここ重要!
おもむろに 店員さんに、
小さいのは ピッコロって言って、買って下さい。

と、レクチャーされたのに 先にお金は
もうすっかり忘れて イケメン店員さんに、ジェラートを注文。
お金は €3は あとで 払いましたとさ。


で、私は 何を注文したでしょう?



レモンと、ココナッツです。
ピッコロでも、二種類入れてくれるの。これは嬉しい。
ジェラートは とっても 美味しかった!

これ以降、後 二回ジェラートを食べたのですが、
そん時は ちゃんと お金払ってから 注文したわ。

それから ローマ歴史地区を通って、










コロッセオへ。
コロッセオは 修復工事中。


コンスタンティヌスの凱旋門
パリの観光地として有名なエトワール凱旋門も、
このコンスタンティヌスの凱旋門をモデルとして造られています。


この後 夕食へ。
暗くなってました。


ベーコンいっぱいカルボナーラ、豚肉ソテー、ジェラート。


さっきの、ジェラートのが 美味しかった…

ちかちゃんが 美声の歌い手さん呼んでくれました。


それから ホテルへ。
シェラトン パルコデ メディチ で 2連泊です。
ローマ中心部からは 20km(タクシーで 30分 )5000円だって!



この日の 歩数。
12148歩。9.3km。









イタリア4日目 1月27日 (日)フィレンツェへ。

2019-03-03 | 旅行
朝ごはん。毎度同じ感じです。


ホテル 8:00出発!
フィレンツェへ。
(24km 約30分)

イタリア共和国中部トスカーナ州にある都市、フィレンツェ。
花のように美しいとされる古都フィレンツェの名の由来は、
ローマ時代につけられた「フロレンティア(花の女神)」に由来します。

フィレンツェの美しい街並みを見渡せる、
ミケランジェロ広場へ。


ドゥオーモのクーポラ、ジョットの鐘楼、
ヴェッキオ宮殿の塔、ヴェッキオ橋、アルノ川を、
一度に視界に入れることができるます。



サンタ・クローチェ教会の、前を通って、



ウフィツィ美術館 入場します。
入場券です。




廊下も、美しいです。


ボッティチェッリ「春(プリマヴェーラ)」


↑↓ 両方とも、大きな絵画です。
ボッティチェッリ「ヴィーナスの誕生」


レオナルド・ダ・ヴィンチ「受胎告知」


ガリレオ 肖像画


左上 ピエロ・デッラ・フランチェスカ「ウルビーノ公夫妻の肖像」

右中 ミケランジェロ「聖家族」
左中 ラファエロ「ひわの聖母」


右下 フィリッポ・リッピ「聖母子と二天使」

途中で、ベッキオ橋

ドゥオモも見えます。


素晴らしい絵画が いっぱいで、
もっとゆっくりと見たかった ウフィツィ美術館を後に。

フィレンツェの パトカー 3種類。
オサレ〜だわ。




メルカート・ヌオーヴォ(新市場)
回廊の敷地内には、財布やバッグなどの革製品を扱う
露店などがぎっしりと並んでいます。
フィレンツェは 革製品が 有名です。


この市場にはブロンズのイノシシ像があるのですが、
このイノシシの「鼻を撫でると幸せになれる」という
「いのししの像」が あります。


日本は イノシシ年。いいことありそう!
いのししの鼻は みんなが 撫でて 金色に光っていました。

シニョリーア広場。



シニョリーア広場の 中心に建つヴェッキオ宮です。

94メートルのタワーが印象的なヴェッキオ宮は、
14世紀に建てられました。
かつては共和国政庁舎だった建物で、
現在も市庁舎として使用されています。




ヴェッキオ宮の右側にはロッジア・ディ・ランツィ(ランツィの回廊)があります。
3連アーチの美しい回廊で、彫刻作品がたくさん展示されていました。
(レプリカですが…)



サンタ マリア デル フィオーレ大聖堂 (ドゥオーモ)と、ジョットの鐘楼。
サン・ジョヴァンニ洗礼堂が 見える所へ。



サン・ジョヴァンニ洗礼堂 (Battistero di San Giovanni) は、
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂付属の洗礼堂。
大聖堂の正面玄関に向き合って立っている八角形の建築物で


ドゥオモの正面にある東側の扉が特に有名で、
天国への門と呼ばれています。


大聖堂のファサード(正面)



至るところに彫刻が刻まれています。
窓の部分も、モザイクで彩られています。

救急車出動です。




馬車も、いました。
乗ってみたかったな。


どこから写真を撮っても、ステキ!


お昼ご飯は 何故か 中華料理。

その後 自由行動。
OPで ピサ観光(8000円)に行く方と、別れ、
18:00 再集合後、レストランから ホテルへ。
と、言う行程。

ピサOPには 往復3時間で、行かないので
寒いフィレンツェで
18:00まで 4時間も、自由行動?
ウフィツィ美術館には 再入場できないし、ホテルで 食事すればいいので
ホテルへ 戻る事に。

タクシーだと 5000〜6000円かかかるので
電車で プラトーまで 行きます。

塔の向こうが フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅。


駅です。


ちょうどお昼時で、切符売り場は 人が いなくて
窓口は ほとんど閉まってました。
クレジットカードでなく、現金で買いたいと、言ったら
切符売り場の案内の人が
右の タバコ屋さんで、切符を、買ってって。


クレジットカードなら 右の方の、
45って書いてある自販機でかえるけど、
たまに クレジットカードが 出てこなくなるらしい…

切符です。Prato Porta al Seraglioまで €2.6。


イタリアの鉄道に改札というものはなくて、
このドアを勝手に くぐり 駅とホーム、鉄道までスルーパスです。


ホームの端や壁に「刻印機」が設置してある、緑の機械。

ここにチケットを入れて
日時を入れることで「改札」ということです。
ただ タバコ屋さんで買った 切符は ペラペラで、
固いチケットは 入るけど
ペラペラは 入らなくて、QRコードを かざす所があったので
そこに、かざして 改札。←よく分からないけど…

もし日時を入れ忘れて、車内でチェックを受けた場合、
罰金になることもあるので注意〜。

左手の、Lucca行きに乗ります。





鬱陶しい、神経質な 連れ。
電車にのっても、ちゃんと改札出来たか、ぶつぶつ。
QRコードをかざした時に、表示が変わったと言っても、
表示も読めなかったようで…

別行動にすればよかったわね。

おかげで
Prato Porta al Seraglioまで 買ったけど、(料金は 同じ)
20分 4駅の
ホテルに近いStazione Prato Centraleで降り、
タクシーで ホテルへ。
ホテルは 2連泊なので、昨日と同じ アート ムゼオ。

それから 近くの スーパーへ。
行こうと、ホテル玄関へ行ったら、
ニャンコが ギャーギャーいってる。
自動ドア開かない、外に出たいって!


あんたが 勝手に入ってきたんでしょうー。
はい、はい。どうぞ。

徒歩で イタリアの 大手スーパー コナードへ。


よく分からない魚




デザートに、右の方の、フルーツと、オレオのマフィン買いました。


本当は こんなのが 食べたかった。
どこで 撮ったか 分からない写真⁇




レシート

食べ物は なんでも 安いです。

自由行動時の 夕飯は いつも スーパーで。
日本から 持っていった カップ麺も あります。
モッツァレラチーズ、生ハム、サラミ、ピザ、マフィン。


と、ワインと思って買った、
€2.99の、シャンパンが すごく美味しかった。






この日の歩数 13623歩。9.1km。