ちょっと考えるとこあって、フィットネスジムに通おうかと考えている。
まぁ、「考えるとこあって」って言うのは、ハッキリ言っちゃえばダイエット、なんだけど。
39歳までラグビーをやってたこともあり、多少多めとは言え、70kg台をキープしていた我が体重も、ラグビーやめてからは増加の一途。一昨年名古屋に行ってからテニススクールに通い始めたけど、週一ぐらいではラグビーの運動量の比ではない。
年齢を重ねていく . . . 本文を読む
「初日の出」ではありません(笑)。
先月日記に書いた新しい洗濯機、ついに買いました。
今まで使っていたのが、三洋の2001年製で既に12年が経っている。容量も4.2kg。まだ壊れていないとは言え、恐らく洗濯槽の裏はカビとか汚れとかでスンゴイことになってると思う。
そんなことを思い始めて、12月の頭ぐらいから買い換え候補を物色していた。
最近、ウチの電化製品はPanasonic製品が増えつつあるのは . . . 本文を読む
久々の日記だな(笑)。
最近、ふと思うことがあって、家にある電化製品のメーカー/型番と購入日を調べることがあった。大雑把には以下の通り。
洗濯機…三洋製。2001年製(←メーカーの製造が2001年てだけで、いつ買ったものかは判明せず)
冷蔵庫…シャープ製。2004年購入
炊飯器…象印製。2005年購入
エアコン…ナショナル(Panasonic製)。2007年購入
電子レンジ…シャープ製。2 . . . 本文を読む
All Blacks…言わずと知れた、ラグビー王国ニュージーランドの代表チームの愛称。世界No.1の実力を持つ代表チームである。
そのAll Blacksが、日本代表と対戦するために来日した。来日は実に26年ぶりのこと。また、今から18年前の1995年のW杯では、145-17で歴史的な失点での勝利を献上した相手でもある。
今年の6月、同じくIRB主要8カ国の代表として、ウェールズチームが来日した時 . . . 本文を読む
5日~7日まで、またまた福岡行ってました。目的は、テニスの大会に参加すること。前回8月の末に、夏休みの旅行で福岡に行った際、博多の某店のマスターと話をしているうちに、テニスの話になり、じゃ、10月6日に大会があるから、来ない?って言われて。最初はジョーダンかと思ってたんやけど、どうやら本気みたい。一週間考えて、折角のチャンスやし、この手の大会って参加したことないし、自分の今の実力がどのへんにあるの . . . 本文を読む
27日の金曜日、暫く仕事が忙しくて来れなかった可愛がってる弟分が、束の間の休みを取ることが出来たので、大阪に来てくれた。6月30日に会って以来だから、約3ヶ月ぶり。ヤツが来たら、色々やりたいこと、行きたいところがあった。
まず、名古屋にいる頃から言っていたテニス。ヤツも地元で、俺が名古屋に居た時に通ってたスクールと同じスクールに通っている。クラスのレベルも一緒らしい。なので、一緒にやりたいね~、 . . . 本文を読む
さてさて、今年もこの季節がやってきました。新型iPhoneの発表です。
既に3日が経っていますが、昨年ほどの「iPhoneフィーバー」というものは、あまりないように感じるのは、俺だけかな?
今から丁度一年前、iPhone 5が発表され、俺は満を持して「iPhoneデビュー」を飾りました。あれからもう一年、あっと言う間です。
今回は、と言うか、今回も、事前に新しいiPhoneについての噂レベルでは . . . 本文を読む
先日の日記で、公衆無線LANの契約を整理したことを書いたが、それに引き続き今更ながら、毎月の固定費、特に電話絡み、ケータイ絡みの固定費削減を実施している。
2年前の夏、まだiPhoneを持っておらず、だけどiPod touchやiPadを持っていたので、インターネット接続するために契約していた、UQ WiMAXのモバイルルーターの契約を8月に解除した。これは非常に有用な契約だったと思う。だけど街中 . . . 本文を読む
今日たまたま、公衆無線LAN業者の対応に、大きな差があることが判ったので、覚え書きと今後のためにも所見を書いておく。
俺が契約していた公衆無線LAN業者は、2社。ワイヤレスゲートとwi2プレミアム(会社名はワイヤ&ワイヤレス)。前者はNTTのフレッツとの抱き合わせ、及びイーモバイル端末との抱き合わせ。後者はUQ WiMAX端末との抱き合わせ。最高速度は前者が54Mbps, 後者が300Mbps。 . . . 本文を読む
決まりましたね。東京では2回目、日本では夏冬合わせて通算4度目の五輪開催。色々言われてすったもんだありましたが、やはり決まれば嬉しいものです。
今回の招致活動については、前回2016年大会招致の失敗を受けて、積極的に「ロビー活動」を展開した結果なんだと思います。16年大会招致の時は、国民の関心も賛成度合いがかなり低くて、それが敗因だと言われていました。今大会も前半戦はまだ賛成票が少なかったけど、時 . . . 本文を読む