goo blog サービス終了のお知らせ 

倫敦 とっかあた

ロンドン在住チェンバロ、ピアノ弾き のブログ。同居人は、不良猫と宇宙人かもしれないチェリストの旦那。

13年ぶりの桜

2014年04月18日 | 旅行
13年ぶりの、日本の桜。
感慨無量でした。
東京の友人宅に滞在し、
2時間弱で、
秩父へ。

お天気にも恵まれ、
桜も満開!
日頃の行いが良いおかげ(?)


日本人は日傘をさすことを忘れ、
「あれ!?あの人雨降ってないのに、
傘さしてるよ~!」と、
友人に指摘した自分に
ちょっと赤面。
日光が射していても薄いロンドンで、
日傘は、ありえないんですよね。



花より団子的時間もありましたが、
花の方も、たっぷりと
味わいました。

朝早く起きて、
頑張ってお弁当を
作ってくれた友人達に
感謝感激です。

美しい桜と幸せな時間、
素敵な一日を
ありがとう!





アムステルダムの思い出 ~ 夜警

2013年11月19日 | 旅行
10月にアムステルダムを
訪れました。

13年前に、一人で
オランダ北部、クロニゲン音楽祭の
マスタークラスに参加した際、
立ち寄って以来です。
その際は、
音大を代表して参加したので、
旅費と滞在費を出して貰えました。
というと、響きは良いのですが、
節約して欲しいと、フェリーを
勝手に予約されました。

ロンドンから、電車と
フェリー🚢を
乗り継ぐこと14時間。

帰りにアムスに1泊して、
ゴッホ美術館を観て、
街を歩きました。

ゴッホ美術館にある
アーモンドの花の原画の前に
立った際の感動は、
今でも鮮明に思い出します。
吸い込まれる様な
空の水色。
孤独、優しさ、悲しみ、
言葉を越えた感情が
伝わってきて、
ジワ~っと目頭が熱くなりました。
クールダウンに、
爽やかな運河の風に吹かれ
あてずっぽうに
あっちこっち歩き回っていたら
あちこちのショーウィンドウに
いかがわしいマネキンが、、??
マネキンが動く!?
実は、赤線地区に
来ていたらしいのです。
「何だか妙な所だ。サッサと通り過ぎよう。チラチラ 。」
と、焦って通過したのを覚えています。



今回は、
両親と共々、
リク美術館が、メインです。
私は特に、レンブラントの夜警が
お目当てでした。

見たい絵がある時は、
あまり沢山他を見ず、
数点を前菜的に軽く見て、
メインをじっくり味わうことに
しています。

原画の夜警、期待以上に
魅力的な傑作でした!


ディテールと、ダイナミックな動きが
完璧に共存している!

17世紀に、
市庁舎の壁のサイズに合わせて
左側を少しカットされていたとは、
知りませんでしたいた。
カットされる前の原画のコピーの
縮小画も展示してありました。


オリジナルの方が、
より奥行きや、動的効果が
出る構成となっています。
芸術は、いつの時代にも
ビューロクラシーの犠牲に
なるんですね~。
レンブラントも、
きっと天国で少々御立腹でしょう。



ジャガイモを剥く人々の
ゴッホの絵に象徴されるように、
オランダ、特にこれと言って
食べ物には、
期待出来ません。
が、
パンケーキは、美味しかったです。

中世の名残り~バーゼル

2013年08月05日 | 旅行
バーゼルは、
中世にタイムスリップした様な
錯覚を時折味わう街でした。


無造作に中世が、残っている感じです。






ブリュージュの様な洗練された雰囲気ではなくて、ベネチア程、現実離れも出来ません。
が、歩いていると、さりげなく
中世が、そこにある感覚にふわっとなります。



物価が高いので、そこで現実に引き戻されますが、
ラインで泳いだり、
噴水から豊富に出る飲み水を
飲んだり、
低コストでも、楽しめます。


シナモン砂糖のクレープ、4.6スイスフランでした。

ティンゲリーの噴水広場、
お気に入りの場所になりました。

いつまで見ていても
飽きません。



所どころに点在する男性用の
超簡易式公衆トイレは、
なかなかアーティスティックなものでした。








バーゼルの水飲み場

2013年08月04日 | 旅行

バーゼルは、
街の至る所に
アーティスティックな
水飲み場があります。
冷たくて美味しい水。


下に、溜まった水で
脇の下をジャパジャパ洗う
美しい御婦人や、


ビール片手に水浴する
おじさんや、


利用法は様々あるようでした。

元旦の富士山

2013年01月27日 | 旅行
祖母の米寿のお祝いで、
一家が、河口湖に集まりました。
おばあちゃんは、晴れ女らしいと
聞いていましたが、
さすが!
澄み渡るような青空、
鏡のような河口湖の水面
これぞ日本の美!
でした。
おばあちゃん、ありがとう!

こんなにも美しい国なのだから、
自然を大切に
日本人の心を大切に
しなければ、、、。