goo blog サービス終了のお知らせ 

Babyeye

日々のハンドメイドやお気に入り

美ら海

2015-07-06 21:35:13 | 

沖縄に来てから・・・

慣れない土地や環境に

気持ちが対応できず

暑さと湿気も辛く・・・

ほとんど家にこもり

気持ちがおちておりました。

やる気が出ないときは

とことん何もしないほうがいいとおもい

しなければいけない事は最低限こなし

ただただ日数がすぎました。

少し気持ちが落ち着いてきたので

ブログアップしてみました。

 

一か月以上前ですが

美ら海水族館へ行ってきました。

沖縄生活の特権か?

年間パスポート購入しました。

見たことのない南の海の世界に感激。

大水槽横のcafeから水槽ながめて

2時間くらいただただのんびり。

もぐもぐタイム。

ジンベイさんすごい迫力どえす。

        

 

マンタ~♪

帰りに本部町のあじさい園へ。雨上がりで青いあじさいが満開。

すばらしかったです。

併設しているcafeでアセロラジュースとぜんざい。

沖縄に来て、このぜんざいがお気に入りです。

豆とおしるこ、白玉団子が入ってて

素朴な甘さ。かき氷をぜんざいというもにびっくりでしたが。

アセロラの天然果汁の爽やかさと香りのよさにも感激。

 

最近パソコンが絶不調で、

立ち上げた瞬間に固まったりして・・・

旦那さんが、秋に新製品がでるまで持ちこたえろと・・・いうもので

なんとかだましだまし使ってます。

 

明後日には沖縄に台風接近。3つも。

どうなっちゃうのか不安。

このとんでもない蒸し暑さの中、停電断水だけは勘弁してほしい。

旦那様は仕事なので

また一人で不安な夜となりそうです。


緑の支笏湖

2014-09-29 17:35:41 | 

少し前に支笏湖へドライブしてきました。

今月上旬の大雨で支笏湖の色が緑色に変色しているという

新聞記事があり

実際行ってみると

確かに緑色に。

原因はよくわかっていないようですが

土砂が混ざってしまったのが原因なのでしょうか。

対岸の湖岸には大量の流木。

河口も大量の流木。

河口から上流にかけて・・・

水は全くなく、石と流木で埋め尽くされていました。

自然災害の甚大な力。

通行止め区間の1日も早い復旧を願うばかりです。


網走~知床へ流氷、きた~

2012-02-16 16:19:03 | 

今週初めに、流氷を観に行ってきました。

釧路からJRで網走へ。

車窓からタンチョウが見えたり

エゾシカ、大鷲、オジロワシの姿も見えました。

網走駅からバスで道の駅へ。

道の駅から船で流氷を観に出航~。

残念ながら、流氷は遠ざかっていて

少しの間だけ薄い流氷帯があるだけでした。

見れただけラッキーかな。

道の駅から知床のホテルへ。

ホテルにはクリオネさんもいましたよ。

ホテルの部屋から流氷が。

知床は流氷がびっしり接岸しておりました。

雪原みたいですが、流氷です。

翌朝、流氷の上をドライスーツを着て歩く

流氷ウォークを体験してきました。

一面の流氷は、ごつごつしていて歩きにくいけれど

楽しい~。

氷の薄い所で

ガイドさんが流氷露天風呂?の入り方を説明してくれて

次々に、バッシャーン・・・

大人も子供も大はしゃぎでした。

この穴、どんどん大きくなって10人は入れるような大きさになりました。

その中をのぞくと、クリオネさん

いましたよ~。

海は暗いので、見えるのはおなかの赤いとこだけですが。

流氷体験のあとは、知床の道の駅でランチ。

鮭節をつかったお蕎麦とお寿司のセットに

地ビール、流氷ドラフト。

ビールとは思えないブルーです。

夜は、オーロラファンタジー。

レーザーで本物のオーロラみたいにきれいなショーでしたが

さ、寒かった。

オーロラファンタジー会場に行く途中で出会ったわんこさん。

いつ見ても

小屋の上で番兵してました。

2泊3日の流氷旅行。

流氷ウォークはかなり楽しかったので

また来年いけたらいいな~。

ガイドさんから聞いた話、

昔々、まだ道路が整備されていないころ

移動手段として、流氷に乗っていく方法もあったようです。

初めての冬の知床、

とても楽しい旅になりました。

はりきりすぎて

今は若干腰が痛いです・・・

 


トマム 雲海テラスへ 1日目

2011-09-02 21:24:02 | 

昨年も訪れたのですが

昨年は雲海に出合うことができず

今年こそ、とトマムへ。

この日はホテルが満室。

駐車場も車の花が咲いてます。

翌朝、4時前には起床。

5時のゴンドラで雲海テラスへ・・・

低めの雲海が広がっていました。

不思議な光景。

遠くの山々が神々しい。

早起きして良かった~


積丹ブルーの海へ

2011-09-02 20:59:29 | 

青空のもと、積丹半島をめぐりました。

車の窓からは美しい海岸線がずっと続いて見えます。

船にのり、50分のクルージング。

なにやら空が暗くなり、土砂降りの中出航。

船の窓から海底も見えます。

黒い点々はウニ。

ウニいすぎでしょ。

積丹ブルーの海。

雨も小ぶりになり快適。

クルージングの最後にアトラクション?

カモメに餌をあげていい時間。

こ、怖いんですけど・・・

船乗り場で聞いて

ウニ丼を食べに民宿こばやしさんへ

夫がウニ丼を頼んだら

小鉢が豪華なんですけど・・・いか刺しもありびっくり。

私は刺身定食。

ウニもついてる。

ウニあまーい。

早い時間に着いたので待つことなく

おいしい昼食をいただけました。


メロン熊出没?

2011-09-02 20:48:43 | 

しばらく、旅に出ておりました。

釧路から夕張へ・・・

目的は新しく出来た道の駅、なのですが

その前に、おみやげ屋さんに立ち寄ると

メロン熊バスが・・・

バスの後ろは・・・

おみやげ屋さんの9割はメロン熊グッズやお菓子など。

 

入口には、檻に入ったメロン熊がいましたよ。

メロンドーナツとか、メロンシュー、石炭シューなんてものもありました。

前にテレビで見たことはあったのですが、

こんなにいっぱいグッズがあるとは・・・

もちろん、本物のメロンも売ってます。

この後、道の駅にて

北菓楼のメロンバウムクーヘンを買いました。

もう、たべちゃったけど

しっとりメロンの香りでおいしかったです。

 

 


根室名物、エスカロップとやきとり弁当?

2011-08-05 09:11:47 | 

昨日は根室に遊びにいってきました。

目的は、どりあんのエスカロップ。

バターライスにとんかつ、ミートソース。

以外にあっさりいただけます。

こちらは、オリエンタルライス。

デミグラスソース味のご飯にお肉。

ハヤシライスのようなお味。

満足して、このあとは納沙布岬をぐるっとまわり釧路へ・・・

と思ったら、根室市内のコンビニ

「タイエー」さん。

どう見ても

函館のコンビニ「ハセガワストア」に瓜二つ。

しかも。「やきとり弁当」のロゴまでいっしょ。

これは、行ってみないと・・・とお店へ。

お店の雰囲気もハセガワストアことハセストにそっくり。

なぜなぜなぜ?がいっぱいになりつつ注文。

もう昼ごはん食べていたので

旦那様と二人で一つ、小サイズを注文。

その場でやいてくれるのも同じ。

パッケージも、盛り付けも一緒・・・

もちろんお肉は豚精肉。

と思ったら、微妙な違いも。

パッケージの豚さんが持ってるウチワ。

ハセストはHですが、タイエーはT。

たれに使ってるワインは、

ハセストは函館ワイン。

タイエーは十勝ワイン。

 

お味は微妙に違うような。

個人的には、やはりハセストのやきとり弁当が好きです。

お店にもよるのでしょうが、ハセストさんのほうが

焼き加減が香ばしく、お味も甘め。

今回いただいたお店のお味は

やや醤油味が濃い感じ。

お店の方に、ハセガワストアさんと関係があるのですか?と

うかがったら

社長がハセガワストアと提携をしたんですとのこと。

ときどき、お客様から「ぱくりですか?」と聞かれるそうですが

ぱくりではないそうです。

懐かしい函館の味にテンションあがってしまいました。

お店のポスターに、ねむろ名物やきとり弁当とあったのですが

ちょっと違和感も感じてしまいました。

 


函館から道東の街へ

2010-04-11 15:12:03 | 
バタバタと引っ越しの搬出を終えて・・・
函館の街とお別れして
向かうは、同じ北海道の道東の街。

車での移動は2日間。
1日目は日高の新冠町へ。
濃霧の中、土砂降りの雨の中の高速道路の移動は
とても怖かった。
安全運転の旦那様に感謝です。

2日目は天気に恵まれて
眺めのいい海沿いのドライブ。



日高地方は、競走馬の生産地なので
たくさんの馬の牧場があります。
よーく見ると・・・あれれ?服着てる
お馬さんも、寒いものね。



雪原に白樺林、日の光を受けてキラキラと・・・とてもきれいです。



雪原に牧草ロールも絵になりますね。



長いドライブを終えて、目的地のホテルへ。
ホテルの窓からは、温かみのある夜景がきれいに見えました。



函館から道東の街、釧路に到着しました。

まだまだ、段ボールに囲まれている中
数日前の夜中に、震度4の地震がありドキドキしました。
耐震の準備もしなくては・・・

モノづくり、はやく始めたいけれど
まずは、片づけを頑張りましょ。
新たな出会いも楽しみです





厚岸町の夢風車でぜいたくなワッフルセット、そして函館へ

2009-09-11 20:14:21 | 
厚岸町片無去(あっけしちょう カタムサリ)
アイヌ語で「こけももの咲く丘」を意味するのだそうです。

広大な牧草地の丘にぽつんと佇むカフェ「夢風車」
道東を訪れたときは、必ず訪れる場所です。



いつも注文するワッフルセット。
アイスクリームも好きなものが選べます。
食後のコーヒーもいい香り。
焼きたてワッフルは、卵とミルクの優しいお味。
サクサクふんわり。



窓からは、木で作った動物たち、お馬さんの親子、放牧されている牛さんが
見えます。いかにも北海道らしい景色は
心穏やかに、ゆったりと静かな時間を過ごすことができます。



釧路に戻り、函館へ帰る日。
途中道の駅を経由しながら、十勝平野を横目に先を急ぎます。



車で走ること7時間。
千歳に到着。
千歳の道の駅で「インディアン水車」を見て
サケの遡上を橋の上から眺めていたら・・・「発見
工事現場にタヌキガード!
意外と漫画チックなお顔。



そして、いつものお気に入りの宿
休暇村支笏湖へ。
野鳥が餌を食べにくるのを眺めながらコーヒーをいただいていたら・・・
山鳩が2羽。その餌台は、窮屈じゃないかい?



翌日、海を眺めながら函館へ。
天気にも恵まれて、対岸の駒ヶ岳、昭和新山、羊蹄山、室蘭の白鳥大橋まで
はっきりと見ることができました。



森町に入り、駒ヶ岳が目の前にドーンと迎え入れられると
帰ってきたーと実感。


旦那様、2000キロ近い道のり、
一人で安全運転してくれてありがとう。

帰ってきて、旦那が一言。
「さぁ次はどこへいこうか?」
・・・少し休もう

釧路から根室へ

2009-09-10 20:33:58 | 
釧路では「どんぱく」根室では「カニ祭り」が開催されていたこの日、
どちらも気になりましたが、
根室のカニ祭りに行って、花咲カニを堪能してきました。
そして、以前から気になっていた
「さんまロール」を食べに
誠寿司さんへ。



真ん中には、シソに巻かれた白髪ねぎ。
昆布は極うすく、まったく邪魔になりません。
白髪ねぎがシャリシャリ、シソが香り
トロのような油ののったサンマ。
絶品でした。



最後に、ひとつ残しておいて
お出汁をかけてお茶づけに。
これまた絶品でした。
全く臭みがなく、
食べ終わった後も、口の中がさっぱりして・・・ほんとに美味しかった。
すっかり、カニのことは忘れてしまうくらいでした。



ちょっと寄り道して、
花咲灯台の車石を見に行きました。

ここが海底だったことを物語る柱状溶岩の塊。
海岸一帯が、このような岩が連なっていました。


根室みやげの花咲ガニと、オランダせんべいを買って釧路へ・・・
ドライブ途中、丹頂鶴の夫婦を発見。
釧路ならではの出会いです。