goo blog サービス終了のお知らせ 

白銅錫之助(はくどうすずのすけ)

「ジジイ 名を名乗れ!」「ワシか? 白銅錫之助じゃよ。」

配線の経路修正

2013-04-23 08:13:08 | 日記
昨日の午後は キャブ名人が助っ人に来てくれました。助手席横にフレームをまたぎながらの配線を 後の(今も)メンテ性を考えての経路修正を行って貰いました。
ラジエター配管の関連は無理そうですが それでも随分とスッキリしました。
やむを得ず 室内側を通る水路は イベント後に出来るだけカッコヨクBOXを作ってカバーしようと思っています。

その作業中の写真を撮りわすれたので 別の写真を掲載しておこう。


リヤ、虫取り・ゴミ取り・磨き

2013-04-22 06:25:00 | 日記


リヤカウル、左右ドア、左右ライトカバーの研磨を行いました。
良~く見れば アヤが有りますが この塗装環境、突貫作業としては 良し、と考えるしか無さそうです。

塗装で残すは キャビン、リヤウィング、左右のリッド。そうそう ドア・サッシもでした。
いや もう1点。リヤ尻下パネル。コイツは 排気管を外注した際 尻下パネルとシッカリ干渉して戻って来たので その部位の修正板金、ズースの位置もズレが出たので この辺も対策した上で 塗装工程に入るので気が重い、と言ったところ。

今日からは 少し暖かくなるなるらしいので 頑張って行こう。

リヤを塗る

2013-04-21 06:54:38 | 日記




ようやく峠に来た感じ。




ライトカバーとサイドポンツーンの黒セクションも。これで磨けばステッカー、デカールを貼る事が出来る状況となります。

予定変更して磨きを

2013-04-19 08:16:14 | 日記


21時 昔のダートラ仲間でもある板金屋さんが助っ人に来てくれました。
「磨きの道具 持って来たから磨こうよ。」と言うことで磨き。
磨きと言うと♯1000台の水ペーパーで 塗幕の谷まで削って それから機械でバフ掛けする、と言う苦痛をイメージしてしまいます。ところが彼は空研ぎ派。♯2000のペーパーでダブルアクション研磨。それからウール、スポンジの各バフ掛けへと進めます。もちろん大汗ではあるけれど 2時間半ほどで この大きなカウルの磨きが終了。狭いサンダー類が入らない場所が研げる機械も有り。要は 殆ど機械で行う訳で  この工程の苦痛のイメージが払拭されました。
結果 深い艶が出ました。が 突貫工事ゆえのアヤは残ります。3m離れればOK。

と言うことで「近くに寄って ジーッとみていると 車の放つ『オーラ』により 失明の危険が有ります。」とでも注意書きが欲しいかな。 

予定変更して

2013-04-18 08:01:07 | 日記


ステッカーを貼るパネルを優先、とサイドポンツーンに黒を塗る予定でしたが 急遽 リヤ・カウルへのサフェーサー塗り準備として 研ぎを行いました。
で、本日の予定は 午前中 リヤにサフェーサー塗り、午後は医師、ソーシャルワーカーとの面談、夕方、夜でリヤに赤か サイドに黒か どちらか様子見て。予定未定との流れでしょうか。