
コチラから持ってきたネタ。
上画像にあるこの漢字、読める人はいるか?
ちなみにこの漢字、現在使われている中国語で
最も複雑なものだそうで、その画数は57画あるという。
正解は「ビャン(biang)」。
中国の陝西省で人気の幅広の麵を意味するもので
ビャンビャン麺(biangbiang mian)を表記するときに使用される。
「ビャン」は標準的な中国語の単語ではなく
麺打ちまたはビャンビャン麺をすするときの擬音語である。
由来については諸説あるが、麺屋のオーナーがこの字を作った
という話が一番もっともらしいようだ。
漢字は、古代中国に発祥を持つ文字で
現代も使われ続けている文字の中で最も古く成立したと言われている。
その後古代中国から日本、朝鮮、ベトナムなど周辺諸国にも伝わり
独自の漢字文化が培われていった。
漢字は人類史上、最も文字数が多い文字体系であり
その数は10万文字をはるかに超え他の文字体系を圧倒している。
また画数が多く複雑なものもある。更に漢字を書くときには
形だけでなく書き順も覚えなければならず
アルファベット文化を持つ人々によっては大変興味深いようだ。
他にこんなものもある。今はもう使われていない64画の漢字
「テツ」(日本読み)は、「口数が多い」という意味の字だ。

現代の辞書に載っている漢字でもっとも複雑だろうと思われるのは
詰まった鼻を通るときに出る音を指す、36画の漢字「ナン(nang)」である。

テツもナンもそうとう複雑であるが
やはり「ビャン」の洗練された複雑さにはかなわないだろう。
「ビャン」は部分として”言”、”馬”、”幺”、”月”、”心”
”りっとう(刂)”、”穴かんむり”、”しんにょう(辶)”、”長”を含む。
「テツ」は画数は多いが”龍”を4つ組み合わせればよい。
ランゲージ・ログというサイトで中国学の専門家
ヴィクター・メアが語ったところによると
「ビャン」は標準的な書式体系の制限の中で
最も地方における文化や言語の豊かさを象徴している漢字なのだという。
一応、元記事のページには画順の動画があるから
興味があるヒトは、ソレを参考にして書いてみては如何だろうか。
上画像にあるこの漢字、読める人はいるか?
ちなみにこの漢字、現在使われている中国語で
最も複雑なものだそうで、その画数は57画あるという。
正解は「ビャン(biang)」。
中国の陝西省で人気の幅広の麵を意味するもので
ビャンビャン麺(biangbiang mian)を表記するときに使用される。
「ビャン」は標準的な中国語の単語ではなく
麺打ちまたはビャンビャン麺をすするときの擬音語である。
由来については諸説あるが、麺屋のオーナーがこの字を作った
という話が一番もっともらしいようだ。
漢字は、古代中国に発祥を持つ文字で
現代も使われ続けている文字の中で最も古く成立したと言われている。
その後古代中国から日本、朝鮮、ベトナムなど周辺諸国にも伝わり
独自の漢字文化が培われていった。
漢字は人類史上、最も文字数が多い文字体系であり
その数は10万文字をはるかに超え他の文字体系を圧倒している。
また画数が多く複雑なものもある。更に漢字を書くときには
形だけでなく書き順も覚えなければならず
アルファベット文化を持つ人々によっては大変興味深いようだ。
他にこんなものもある。今はもう使われていない64画の漢字
「テツ」(日本読み)は、「口数が多い」という意味の字だ。

現代の辞書に載っている漢字でもっとも複雑だろうと思われるのは
詰まった鼻を通るときに出る音を指す、36画の漢字「ナン(nang)」である。

テツもナンもそうとう複雑であるが
やはり「ビャン」の洗練された複雑さにはかなわないだろう。
「ビャン」は部分として”言”、”馬”、”幺”、”月”、”心”
”りっとう(刂)”、”穴かんむり”、”しんにょう(辶)”、”長”を含む。
「テツ」は画数は多いが”龍”を4つ組み合わせればよい。
ランゲージ・ログというサイトで中国学の専門家
ヴィクター・メアが語ったところによると
「ビャン」は標準的な書式体系の制限の中で
最も地方における文化や言語の豊かさを象徴している漢字なのだという。
一応、元記事のページには画順の動画があるから
興味があるヒトは、ソレを参考にして書いてみては如何だろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます