goo blog サービス終了のお知らせ 

AZ監査法人の実態

AZ監査法人と裁判で戦い実質勝利をした元従業員と支援者のgooブログ

悪徳弁護士

2017-08-24 00:05:12 | インポート
私がアップロードした画像を見てもらえば分かりますが
私との裁判であずさは3人の弁護士をつかっています
3人目は最後に少し加わっただけなのでどうかわかりませんが
上2人はあずさの法務部に所属している弁護士です
そして1人目の女性は弁護士・会計士のパートナーです
悪徳弁護士 木島絵里子、白木孝二郎

私の弁護士によるとこの女性パートナーは
弁護士事務所に勤めていたこともあるらしいですが
裁判の経験はほとんどないような感じだそうです
おそらくですが弁護士になってすぐに会計士の勉強をはじめたからでしょう
会計士としては登録番号から推察するに
2007年ごろの大量合格時代の合格者だと思われます
e-AudITのようなあずさ特有の監査に関する内容を
勘違いして主張してくるなど随所に見られたので
会計士としての実務経験もほとんどないと思われます
つまり、単に弁護士・会計士という肩書きだけでパートナーになったのでしょう

これは今後記載すると思いますが、あずさの不正行為について
私が裁判に出席できないことをいいことに
「監査ではよくあることで原告(私)が不正行為だと主張しているだけ」
などと裁判官に向かって会計士としての見解を述べていたようです
結局、その報告を受けた私が保管していたあずさの研修資料などを提出して
単に私が不正行為だと主張しているだけでないことを立証したため
この女性パートナーは恥をかくことになりました
そのほかにも裁判では準備書面というものを事前に裁判所に提出するのですが
あずさが嘘の記載をする→私が嘘である証拠を提出するということが繰り返され

あずさは当初「厳正な調査の結果~問題ない」などと主張していましたが
裁判の中盤からは「厳正な調査の結果」という文言は使用しなく(できなく)なりました
また、嘘の記載について「誤記載」などと言い訳しています
あずさで監査実務を経験していた人であれば、外部に提出する重要な資料については
何重にもチェックするため「誤記載」など有り得ないと思うでしょう
本当に「誤記載」であればそれは自分が無能だということを公に言っているようなものです


また、2人目の男性弁護士も対応を見る限り、
ほとんど弁護士としての経験はないだろうと私の弁護士がいっていました
おそらく東大法卒の東大ロー卒などの肩書きで採用したのでしょう
証人尋問のときに私の弁護士からの質問が相当嫌だったらしく
「異議あり」などの裁判を妨げる行為を連発したため
裁判長にとがめられる場面もありました
本来今回の裁判の責任は女性パートナーが負うべきものだと思いますが
責任を部下に擦り付ける文化があるあずさでは
おそらく彼が責任を負うはめになるでしょう

もう来月にはあずさにはいないかもしれません

なぜ、あずさは素人同然の社内弁護士を利用したのでしょうか
それは内容が外部に漏れないように処理したかったからでしょう

すでに筑波銀行などの監査調書紛失に関する虚偽報告は記載しましたが、
それ以外にも私との裁判で外部に漏れては困る内容があったからです
特に同業であずさを監査している三優監査法人には知られたくなかったでしょう
今回私への支払いが7月に確定したということで6月決算のあずさでは
未払処理としたのか引当金処理としたのかはまだ分かりませんが
三優監査法人がまともな監査をしていれば、
私との裁判の全容を知ることになったでしょう

しかし、隠ぺい体質のあずさのことなので、
この裁判は数年かかっていたにもかかわらず
三優監査法人はおそらくはじめて裁判のことを知ったのではないでしょうか
もっと言えば、私との裁判はこのような結果になるまで
理事など、どこまでの人が知っていたのでしょうか
2年に1回の品質管理レビューのときには協会に報告していたのでしょうか


社内弁護士に処理させておけば、弁護士確認状などにより
三優監査法人に訴訟の内容を把握されずにすみます
あずさの本来の目標としては裁判に勝つことではなく
裁判を有利にすすめ、少ない金額で守秘義務をつけた和解を成立させ、
誰にも知られることなく裁判を処理したかったと思われます

しかし、弁護士としても会計士としてもド素人の人間が
経験ある弁護士と会計士のタッグに勝てるはずもありません
裁判は有利にすすめることはできず、結果200万もの金を支払うはめになり
守秘義務条項もまともにつけられなかった結果
昨日でいうと閲覧数が1022という
多くの人に知られることになってしまったのです







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コンプライアンス委員会 | トップ | 監査調書の改ざん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

インポート」カテゴリの最新記事