新寿いたばし☆生活日記△昼飯処▽夜飲処

ナニワ生活改め・・・・・・・

景福宮

2012-01-06 16:05:07 | その他
1/6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝鮮王朝の開祖李成桂は1392年に開城で王に即位、その2年後の1394年に漢陽(漢城、現在のソウル)への遷都を決定。無学大師の風水に基づき漢江の北、北岳山の南にあたる「陽」の地が選ばれ、李成桂が開城で政務を執っている間から王宮の建設が始まった。鄭道伝によって「景福宮」と命名され、1395年から李氏朝鮮の正宮として使用された。1397年には漢陽の城郭と四大城門が完成した。その後約200年間、正宮として使用され、1553年に大火によって焼失した。1592年の文禄の役において、国王の宣祖が漢城から逃亡して治安が乱れると、先陣争いをする小西行長らの一番隊や加藤清正らの二番隊の入城を前に朝鮮の民衆によって略奪と放火の対象となり再び焼失した[1]。

その後は離宮の昌徳宮が正殿に使用され、景福宮は約270年の間再建されなかった。

朝鮮王朝末期から日本統治時代 [編集]朝鮮王朝末期の1865年に高宗の父興宣大院君が再建し、1868年に国王の住居と政務を昌徳宮から移したが、1896年に高宗はロシア公使館へ逃げ込み、そこで政務を執るようになり(露館播遷)、宮殿には王が不在となった。その後正宮は1897年に慶運宮(徳寿宮の当時の名称)に、1907年に純宗の即位で昌徳宮に移る。1910年、韓国併合条約により大韓帝国の統治が終了すると、王宮としての役割をなくした景福宮に代わり、朝鮮統治を後継した朝鮮総督府の庁舎の建設が景福宮敷地で1912年から始まり、1925年に完成した。これらは日本統治時代に敷地内の建物の多くが破却された。また光化門は正面から移設された。この結果、宮殿は正面から見えなくなった(外部リンクの写真参照)。李氏朝鮮以来の景福宮の景観変化と敷地への朝鮮総督府庁舎建設は独立後の韓国人にとって歴史的屈辱の象徴とされている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
wikipediaより
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土俗村:サムゲタン | トップ | 黒豚 »
最新の画像もっと見る

その他」カテゴリの最新記事