

拙い鉄道写真ですが、お付き合い下さい

今回の記事は、

115系 湘南色+カフェオレ色

115系 カフェオレ色+湘南色
岡山電車区受持の3両(D編成)運用増加のため、4両(A編成)を短縮するためにモハ115形に運転台が設置されて発生した番台区分である。2004年(平成16年)に4両が改造され、既存D編成の続番に編入された。
前面形状は再び貫通扉付きのものとなったが、運転台位置は前項1000番台と同じくやや低めで、
同時期に登場した103系3550番台に類似した形状となっている。
運転台機器は余剰となる老朽化した下関所属の初期型クハ115形から発生した部品を流用された。
全車改造時に30N体質改善工事がなされており、座席も通常の体質改善車と同じく転換クロスシートに交換されている。
なお、編成反対側のクハ115形にトイレが設置されているため、本車にはトイレが無い。

115系 カフェオレ色

115系 広島地区投入車

115系 末期色

115系 末期色
改造工数の低減のため、6000・6500番台と異なり、連結運転時の貫通路の連結をしない前提で貫通路を持たない他、
運転台の機器は同時期に廃車されたクハ115形の廃車発生品を使用。
窓や灯具の配置も異なっており、103系低運転台車の体質改善40Nに近い形状になっているのが特徴である。
なお、6000・6500番台と共に前面窓に後退角は付いていない。
改造時に6000・6500番台と同等の体質改善40Nやトイレの設置が行われたが、
高速化改造はなされず番号下4桁はユニットを組むクモハ115形1500番台と共に改造前のものを引き継いでいる。

117系 末期色

213系
2011年12月10日 JR山陽本線 西川原駅で撮影


ランキングに参加してます。励みになりますのでよろしければ



鉄道ブログ 鉄道写真



年末年始の現役釜の置き場所確保のためかな?
どのみち広島送り=解体でしょうね。寂しい限りです。
私は茶釜の走行シーンは、結局撮影出来ずでした。
茶釜くらいは、保存機で岡機に置いといて欲しいけど、誰が維持管理費をという話にもなるし・・・。
ご訪問とコメントありがとうございます。
って新鮮ですな~
ホンマ、オレンジに塗ったら、大阪環状線走れますやん…。(^^;
京都に住んでた頃に、山陰本線の車両も同じ顔の電車が走ってました…
アレも115系?
あの頃はちょうど
グレー色がちらほら出だした頃やって、ほとんど湘南色?やった気が…
思い出すなぁ~( ̄▽ ̄)
山陰本線は113系を使用していますので、113系の改造車があったみたいですよ。
ご訪問とコメントありがとうございます。