goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじのバイクと、キャンピーのある生活

50になって中型バイクから大型バイクに乗り、キャンピングカーも憧れておりました。

行ってきました鹿児島県

2013年08月16日 | 日記

 やはり!! どこに行っても暑いですねぇ~~~~。

 皆様方におかれましては、お変わりございませんでしょうか?

 御盆休みを堪能されている方や、御盆返上でのお仕事の方。それぞれ、くれぐれも御自愛くださいませ。


 ところで、わたくし13日よりお休みを 頂きまして初日は朝からゴルフ(みたいな・レベル)で、野山を 走り廻り!!

 夕方帰宅後、1時間ほど仮眠をとり。

 夜8時からいよいよ、鹿児島県へ向けての移動を開始いたしました。

 所要時間10時間で、霧島市に到着 (^^)v

 最高速度(自車メーター読み)125㎞  最低速度(同左)55㎞ でした。

 山陽自動車道を下り中国縦貫道に合流し九州自動車道での高速道利用です。

 が”” いきなり!! 入口ゲートで、問題発生。

 ETC本体の作動不良で、ゲート上がらず  (゜゜)

 スタッフ登場で、なんとか入場?(時刻は8時20分)できまして、それからひたひたと、とにかく走らせ続けます。

 給油も九州に入ってからにして、ひたすら・・ひたすら・・・・

 この区間私は、大嫌いなんです。

 トンネルは多し!! 道路街燈も無く暗いし。

 「えびの」に着いたのが、5時前だったのでここで、しばし休憩したんですが。

 ベッドに変更する。 いや、動くのがだるくて、運転席での沈黙状態でした。



到着しました。


 甥の チャンプとのツーショットです。

 しばし、仮眠を取れるでもなく 歓談が始ります・・・・・・

 その後やっと、車へ!! 

 ・・・・・・・ 今度は、内装・装備・レイアウト・他 の。二台の車は、展示車状態になってしまいました。

 で、今回のメイン行事である「御墓参り」へと。

 所要時間20分 。

 その後近くのファミレスで、朝食を 摂り。

 再び帰着したのですが、御当家の 猫ちゃんの姿が見えない!!とのことで、大騒動となり。かなりの時間が経過? しまして。

 眠い目を こすりながら、御予約のホテル方面へと移動開始になりました。

 道中こんな物を 発見してしまい。



 思わず緊急停車。

 メインの建物のエントランス前にはこんな

 これは・・・・・何があるか! 直感出来ないわけがありませんよね。


地ビール製造所もある複合的な施設でした。



 「世界で初めて  を 用いてビールを醸しました。」

 と、あるではないですかぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。

 早速、中ジョッキで一杯!! ・・・ 旨い!! これは ありかも? で、店員さんにねほり、はほり! 質問したんですが・・・・・

 なんか積極的に売り込もうと言う雰囲気が無かったので、購入には至りませんでした。

 中ジョッキ一杯何円だったか? 忘れそうになりました、が。確か500円・・・ かな? 初体験の旨さでした。

 施設内を 散策中に撮りだめした写真の中で、一番気になった物がありましたので、参考までに・・・・・


 医学的には殆んど知識のない私ですが、なにか気を 惹かれたものでしたが、それがなんであったのかは記憶にありませんでした。

 その後、宿に到着し




 あぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。

           もう    眠い

明日も仕事だし 

   需要があればこの続きは第二部作? と、いうことに させていただきます。

 すんません、おやすみなさい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 

少し強引に計画を・・・

2013年08月13日 | 旅行

 おはようございます。

 おそらく世間では、御盆休み真っただ中であろうと、思います。が、当然お仕事真っただ中の方もおられるとおもいます。

 わたくし・・・・本日13日より15日まで(3日)休みを 頂いたので、

 以前から職場の安○さんに誘われていたゴルフに行ってきます。

 スタート時間は、8時前位からなんですが、とりあえず5時半行動スタートし、現地に向かいます・・・・・

 へ? これが、タイトルの「少し強引に計画を・・・」かい?

 そうなんです、プレー終了後。

 即効帰宅し、しばし仮眠を とり。

 夕方から鹿児島へと向かいます、もちろん私の隠れ家での移動ですので。

 所要時間も普通車のそれとは、大幅に超過するでしょうから、目的地到着は、おそらく明日朝。

 14日(水)の夜は、豪華ホテルにて一泊しますが、15日は、渋滞が予想されますので早めの帰り支度になるでしょう。

 帰宅時間が、全然予測できません!!! 

 が”  16日は、出勤です。

 ま。とりあえず、安全運転で、行動いたします。

 ・・・・・ ゴ  ル  フ  は、未だ雰囲気を 楽しむ?と、走り廻るだけのレベルです。

 お! そろそろ、行動しないと・・・・・

 では、行ってきます。

  ・・・・・ 余裕があれば、携帯から、ここへコメントとして投稿したいと思います。

 それでは、皆様後有意義なお時間を お過ごしくださいませ。


 
               虫次郎


行ってきました「岡山・地ビールフェスタ」

2013年08月11日 | グルメ

 8月も半ばに突入致しました。

 毎日暑い日が続きます、皆さんお変わりございませんでしょうか?

 特にこの時期御盆前と、いうことで、公私に御多忙でしょう。

 お疲れを 溜め過ぎませんように・・・・・・

 
 で、先だっての記事(地ビール・・・)で、発見?したビールフェスタに行ってきました。

 土曜日仕事を終え早々に仕度をし いざ!! 現地へ     と。

 が、メンバーは、職場の安○さんと二人だけでした。

 道中スポット的?な降雨もありましたが、なんとか会場近くのコインパーキングに辿り着きました。

 私自身超久々の岡山市内への訪問でしたので、安○さんが同行して頂けて迷わず!! 移動できました。有難うございます。

 ただ・・・・・私の隠れ家の唯一のフロントエアコンの効きが今一つ弱くて、汗ダクダクになってしまいました。

 駐車場から徒歩2分くらいだったでしょうか、会場到着しました。

 この日は、15時から開催されていた為私達が、到着したときにはすでに”超ご機嫌な方もおられました。

 入場券(10枚綴りのチケット)を購入し、いざ!! 

 それぞれのブースへ!! 

 ・・・・・・・ が、私が知っているのは「独歩」と、先だっての地ビール(ささ・たけ・やた)くらいなもので、

 とりあえずここのビールにしました。

 理由は?チケット売り場に一番近かったからです。

 っで、ここのピルスナービールをチョイスいたしました。

 なんと国際大会で連続受賞されているそうです。

 写真の白い丸い物はコースターです、左の四角いのはステッカーでした。かっこいいんだけど・・・・少し見間違えたらなんかあぶない?かなぁ??

 で、立て続けに二軒めを・・・ すみません、ここのパンフレットを 忘れていました。 店名?も   ??? 覚えておりません。

 三件目は、吉備土手下麦酒さんでした。



 こちらのこだわり?なんでしょう 「まるで街角の豆腐屋さんのような醸造所」 なるほど、と感じさせられました。

 そして、島根県からの「松江地ビール・ビアへるん」さんのブースへと。



 こちらでも、スッテッカーがありましたが、その中の人物が、私の所有するギター(カラーチェ)の銘版にある髭のおじさんに見えたので!

 チョットビックリ・・・さすが、松江 なんと あの! 小泉八雲 だったんです。

 途中、オリジナル?ソーセージや、鳥の唐揚げ、フライドポテト等つまみながら、

 京都からの「一乗寺ブリュワリー」 さんのブースへと。



 で、ここまで私のチョイスは、全てスッキリとした飲み心地を選びました。

 最後は、またまた「海軍産の麦酒」さんで、今度は瓶ビールを購入しまして、味見・・・・・

 が”しかし、もうこの当たりで、味覚なんて、とんでるんでしょうかねぇ~~~。

 あまり美味しくかんじなかったんです、瓶詰め?だから?と、も。 思ったんですが、到着直後に飲んだそれ!とはちがうようにかんじました。

 そんなこんなで、時刻も21時も近くなり私達は戻ることにしまして、わたしはコンビニ探しに。

 安○さんは、近くの旧友さんに会って来るとのことで、しばし単独行動。

 今回の宿となる私の隠れ家に 寝るまでの御飲み物と、ツマミ、翌朝の珈琲、他 買い込み。

 車内で、宴会が再開!! 

 JAZZを小耳に 焼酎のウーロン割りで、時は動き夜深まりました。

 ・・・・ ここで、いきなり!! 私の隠れ家なんですが、やはり。 リアに、単独で駆動するエアコンの必要性を認知させられました。

 暑い、網戸・換気ファン全開・でしたが。

 が、しかし” おやじ二人 酔っ払い 、お互い御休み! の 声も消える間もなく 熟睡状態だったみたいです。

 ・・・・・翌朝(本日) 湯を沸かしドリップコーヒーを 入れ、サンドイッチで、簡単に朝食を 摂り。

 帰着致しました。

 飲んで。寝て。帰る。

 今回は、私の願望に御同行頂いた、安○さんに感謝いたします。

 フロント部分のエアコンは、ガス補給で、なんとか冷えるようになりました。

 行動範囲が広がる・・? かも!! です。

 お”そうだ!! ビアフェスタ。私は、すべてのブースを巡ったわけでは有りません。

 誤解なきように・・・・

 それぞれのビールの味にも この度は触れないようにします。私、個人の味覚なんて・・・・・・・・・・・・・・・・・・ですから。

 それでは、日曜日御ゆるり と、お過ごしくださいませ。


夏場だけじゃなく!!通年使えそうなグッズ。

2013年08月07日 | キャンピングカー

 あつい ですね。

 我が地方では、夕方に少し雨が降りましたが、路面温度を下げるには至りませんでした。

 そんなおり、我が隠れ家の備品なんですが、

 ㈱ アイズ 社 製の 「マルチシェード」なるものを 購入していたんですが。

 流石!!! と、しか言いようもありませんです。

 一般的なカーショップなどにあるウインドシェード凡庸では、到底なしえない? ほどのフィット感!! 及び効果が得られます。

 タイトルに通年使用できそうなグッズと、表記いたしましたが。

 その効果とは、断熱・遮光・防音・と、これほどまでに効果があるとは夢にも思っていませんでした。

 あと、プライバシーの確保も そのフィット感がもたらしてくれます。

 ・・・・ が、しかし!! ここの会社では、普通乗用車用の物もそれぞれ開発されているみたいで、もっと早く知っていたかったです。

 ちなみに私の隠れ家は、平成10年式のカムロードなんですが、在庫もあり購入出来る事ができました。

 画像をクリックすれば大きくなります。


 外観ですが、隙間なくピッタリ!!装着できました。

画像をクリックすれば大きくなります。

 内部の状況です。

 撮影時間は、丁度車の正面から日光が当たっていましたが、車内から撮影する時には、フラッシュを焚かなければうまく撮影できないくらいに遮光されて いました。

 このあと、車のエンジンを 始動しエアコンを作動させたのですが、車内温度が、上がり過ぎて?いない?のかすぐに快適に感じる位に冷えました。

 ただし・・・ フロント部分のみ!!ではありますが。

 後ろのキャビンスペースは、ムンムンしていました。

 で、じつわ本日リヤ仮設エアコンの試運転も実行したんですが、風量を確認する為のグッズ? を 用意していなかったので、

 写真だと、ただエアコンの置き場所を 写しただけ!! のようにしか見えなかったので。

 次回再挑戦いたします。

 ちなみに  エアコン作動から約二時間で、車内温度は、26℃になっていました。扇風機は、後部のみ使用しましたが、快適感を 実感できました。

 あ”  温度計 なんですが、前オーナーが、車内に装着されていたアナログの温・湿・度計 での表示を 読みました。

 そんなこんなで、本日活動?終了です・・・・・・・・・

 では、皆様 ごゆるりと お過ごしくださいませ。



仮設エアコンの試運転

2013年08月06日 | キャンピングカー

 いよいよ夏本番!!

 時に襲うスポット的豪雨、皆様がたお変わりございませんでしょうか?

 毎日とても暑いですが、どうか御自愛のほど。

 ・・・・そうなんです。

 暑いんです””私の隠れ家である、俗名キャンピングカーが!!

 日中は、網戸にしていて、ルーフファンを全開運転し、扇風機を 二台稼働させても・・・・・

 やはり” あ・つ・い !! です。

 そこで、リサイクルショップを巡り歩き「窓取り付け用エアコン」を ゲットしてきました (^^)v

 

 今回は、排風を無視しての作動確認でしたので、とりあえず運転席と、助手席の間に仮置きし、窓を左右少し開けての状態です。


 スイッチ・オン!! ・・・・・・

 暫くしてから、なにやら冷たい風が出てきたではありませんか!!

 この場所は、もともとデットスペースですので、こりゃぁ~~正解!!かぁ~~・・・・

 

 で、2000円で、購入した(これは新品です)扇風機を 作動させ、暫く様子を みることにしました。


 あ”この時の電源供給は、家庭用AC100Vを 接続してのテストです。

 ・・・・一時間経過。

 と、車内は?

 あつい 暑い とんでもなく暑いです。

 やはり、エアコンの排風を 確実にしないとだめみたいですね。

 後日、第二段の作動テストに踏み切ろうかと、

 その時のエアコン設置場所は、後部常設二段ベッドの下段部分右側です。

 理由は、その部分にバゲッジドアが装備され、高さ、幅、が、丁度俳風口のサイズと合うみたいなんです。

 扇風機も移設し、冷風を 室内全体に送れるようにカーテンレールに仮設し作動させてみようかと思っております。

 この方法及び、設置で、効果がでれば、この夏はバッチリ!!!過ごせると、思います。

 ただし、私の仕様用途は、日中でのエアコン作動が、原則です。

 ですので、今回のエアコンを 作動させる為の条件といえば、管理された、キャンプ場か、発電機の搭載でしか考えられません・・・・・

 ただし、ソーラー発電+サブバッテリー増設も あるみたいですが・・・・ 

 設備投資に予算が追いついていきそうもありません ((+_+))

 はれて、発電機を搭載できた暁には、 この車は「保冷車です。」 と、四方にステッカーでも貼り付けておこうかなぁ~~~。

 と。これは冗談ですが、使用に関しては、周囲の状況、を判断し、適切に行おうと思っております。

 次回、エアコン試運転第二弾を 予定してみよう。・・・・と・・・思います。

 では、このあたりで、私自身へのクール剤補給態勢に入りますので失礼いたします。

 どちらさまも、御有意義な夜を お過ごしくださいませ。