goo blog サービス終了のお知らせ 

あつぎウオーキング協会

活動報告や例会の予定などの情報を掲載していきます

【例会】12月20日(火)2022年 納めウオーク <自由歩行>

2022-11-10 19:17:15 | 2022年 例会
【集合場所】 海老名中央公園(小田急線、相鉄線海老名駅東口 3分)
【受付時間】 9:00~9:30 受付後随時出発
【コース】  海老名中央公園→有鹿神社→相模三川公園→相模川沿い→新相
         模大橋→中津川橋→西福寺→ひびき公園→鮎津橋→厚木神社    
       →本厚木駅
【距離・ゴール】 10k 本厚木駅東口

今年、最後の例会です。相模川の両岸を巡る平坦で歩きやすいウオークです。
牛頭天王社と称し、厚木村の鎮守であった、厚木神社を参拝します。
今年はありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 厚木神社






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【例会ミニ】 9月20日(火) 小田原 一夜城ウォーク    団体歩行

2022-07-16 10:12:17 | 2022年 例会
台風14号の影響の為、中止といたします!
 春日局の墓地と枝垂れ桜で有名な紹太寺と豊臣秀吉が一夜 で築いたと言われる「一夜城」へ。箱根の山々や、眼下に展 開する相模湾が楽しめます。城址では充分時間を取って各所 の歴史などを解説予定です。
比較的アップダウンのあるコースです。

 【受付場所】 風祭駅前(箱根登山鉄道)
【受付時間】 9:10~9:20
【コース】
   風祭駅→紹太寺(本堂参拝)→太閤橋→石垣山 一夜城
  (城内散策、昼食)→海蔵寺→JR 早川駅 
【距離&ゴール】 10km  JR 早川駅 13 時 30 分頃 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【例会】8月27日(土) 早朝ウオーク 百日紅の道  ★自由歩行

2022-06-16 18:06:11 | 2022年 例会
【受付場所】 金山公園(小田急線 伊勢原駅北口 歩 5 分 )
【 受付時間 】8:00~8:30 出発式なし 受付後随時出発
【 距離・ゴール】 10km  愛甲石田駅 11:00頃
【 コース】 金山公園→市米橋→川上橋→百日紅の道→伊勢原運動公園→
     分れ道→小野橋→百日紅の道→愛甲橋→愛甲石田駅

 ☆厚木と伊勢原のピンクと白の花咲く百日紅(ひゃくじつこう 俗称:サルスベリ)の道を歩きます。(コース一部変更しました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月例会 2コース

2022-05-31 13:38:01 | 2022年 例会

当協会の通常例会及びミニウオークは、会員以外の方でも予約なしで1名から参加できます。当日直接集合場所にお越しください。

【例会】6月4日(土) KWA川シリーズ#18中津川①自由歩行     

【集合場所】 あつぎサンパーク広場(本厚木駅東口 歩 5 分 厚木バスセンター階上)  
【受付時間】 9:00~9:30 出発式なし 受付後随時出発 

【距離・ゴール】 ①9km 厚木市郷土博物館 ②18km 本厚木駅 
【コース】 あつぎサンパーク→ひびき公園→中津川大橋下→①厚木郷土博物  館→才戸橋→ 中三田スポーツ広場→ひびき公園→②本厚木駅 

中津川は相模川水系の支流で、丹沢山地のヤビツ峠付近を源とする。塔ノ岳を源流とする本 谷川、蛭ケ岳を源流とする早戸川などと合流し、厚木市金田付近で相模川に合流する延長 32.8kmの川です。中流域に宮ケ瀬ダムがあり、神奈川県の上水道、発電用の水源として重要な役割を担っています。今回のウォークは下流域の相模川との合流地点から才戸橋まで歩きます。ゴールの厚木郷土博物館では、縄文時代から現代までの厚木の歴史を知ることが出来ます。 本厚木駅へ毎時 45 分発の路線バスがあります。


【例会】6月20日(月)相模線沿線ウォーク 第2回 社家駅~相武台下駅 自由歩行

【 受付場所】 社家駅前(JR相模線 社家駅 ) 
【受付時間】 9:00~9:30 出発式なし 受付後随時出発 
【距離・ゴール】 12km 相武台下駅 12:00頃 

相模線沿線ウォークの 2 回目です。田植えが終わった田園風景を歩きます。平坦で距離も短いです

①社家駅・・・開業当初は相模川の砂利を運ぶための駅でした。駅舎は当時の      ままです。(写真)
②厚木駅・・・計画では川を渡った厚木市まで延伸する予定であったが資金難で実現せず。海老名市にありますが、当時はこの付近は寒村で地名度がなかったため、隣町の厚木を駅名としたようです。

③海老名駅・・・JR駅は昭和62年の民営化直前に出来た駅で、周りは田園が広がる風景でした。現在は「ららぽーと」や「ビナウォーク」ができ、乗降客数多く、賑わいを見せています。
④ 入谷駅・・・社家駅と同様に砂利を運ぶための駅でした。
⑤ 相武台下駅・・・座間新戸駅→陸士前駅→座間町駅→相武台下駅と駅名が変遷しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする