goo blog サービス終了のお知らせ 

もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

初不動

2022-01-28 05:16:00 | 俳句

菩提寺は陸奥にあり初不動

(60代に菩提寺を2度ほど訪問したことがあり、当時の住職からいろいろお話を伺いました。)

            

毎月28日は不動明王様の縁日とされており、その年の最初の縁日は初不動と呼ばれております。

不動明王は、仏教における信仰の対象の象徴とされる五大明王の中心的一尊で、各々の魔を断ち、煩悩を鎮めることが出来ると考えられえており、各宗派を超えた仏教信仰となっております。

<label for="label33676">五大明王 </label>教令輪身(きょうりょうりんしん)と呼ばれ、如来様が教導すべき対象となる人の性質に合わせて三種の姿を取るとする考え方で、不動明王: 大日如来の教令輪身 降三世こうさんぜ明王: 阿閦あしゅく如来の教令輪身 軍荼利ぐんだり明王:宝生如来の教令輪身 大威徳明王:阿弥陀如来の教令輪身 金剛夜叉明王:不空成就如来の教令輪身が、五大明王と呼ばれております。
 
・・・・・・・・・・
 
北海道ではお不動様への信仰はあまりありませんね~菩提寺に行きそのお寺の宗派の開祖に関する行事に参加することが多いと思います。
 
因みに夫の方は長兄が継いでいて次男の夫はあまりお寺のことは解っていません。
 
私の実家も父が分家だったこともあり、お寺とはあまり縁がありませんでした。
 
父が亡くなった後はご先祖様たちと同じ宗派のお寺に納骨いたしました。
 
日本は神仏の国と言いながら地域によって違いますね。
 
特に北海道は移住した人たちの考え方により様変わりしていると思います。