立秋の顔立ち変わる雲のさま
(秋の雲にはいろいろな表情があります)
立秋は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日ごろ。
暦ではそれが起こる日だが天文学ではその瞬間とする。
恒気法では当時から5/8年(約228.28日)後で8月8日ごろ。
期間としての意味もあり、そのように用いる場合は、この日から、次の節気の処暑前日までの期間を指す。
夏が極まり秋の気配が立ち始める日。
『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明している。
夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となる。
二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が下がり始めているが、海に囲まれた日本列島ではピークがずれ込み猛暑の時期となることが多い。
立秋からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。
また、この日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。
藤原敏行は「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(古今和歌集)と詠んだ。
この日に至っても梅雨が明けない場合は「梅雨明け」の発表はされなくなる(明確な区切り無く秋雨に移る。
立秋以降の長雨は秋雨という。
それゆえに、東北地方(特に北東北)などでは「梅雨明け特定せず(梅雨明けなし)」となることがある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
立秋の今朝は早朝からカラスの鳴き声、カラスも秋になったことが分かったのかという雰囲気に満ちています。
日本の秋は一気に風情が増してきてよい季節になりますね。
台風があまり来ませんようにとお祈りしましょう!