goo blog サービス終了のお知らせ 

アットホーム・ラボ athome@labo 住まい塾

山口県/ゼロ宣言の家/『しあわせ運ぶ新築プロデュース』 第3者機関による現場検査・保証制度完備

建築コスト!物価上昇!

2006年11月03日 | 社長徒然帳

【建築コスト】の話ですが・・・春先に比べて少し材料が上がってきましたね。金利も少し上がっています。消費税は今後どうなるの?来春参院選挙後にUPかな・・・購入環境が良くなる話は今のところない感じだ。税金あげる前に無駄使いを止めること。税金泥棒はちと罪が軽すぎないか。民間企業は、昼夜を問わず頑張っているのに何ていうデタラメだ・・・国破れて・・・社会保障なし

あっとホームでは、ローコスト&パーコスト住宅で皆さんを支援していきます。やっぱり持ち家納得住宅が一番だと思うのです。『感動の家造り』を提案しております。現場見学が随時可能ですのでお尋ねください。下松市でも近く着工しますので、周南ブロックの方もお気軽に声を掛けてください。日曜日は地鎮祭です。(これ大事なこと)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久ぶりです!これじゃいかん!

2006年10月27日 | 社長徒然帳

【復活】

しばらくぶりの登場です。事務所の引越しやらで忙殺されていたため(言い訳)情報提供が全く出来ておりませんでした。ファンの皆さんには大変申し訳なく思っております。現場は、お蔭様で順調に増えております。皆さんもコダワリの家造りをしてみませんか?完全自由設計です。施主さんのペースで進めることが可能です。少し早いですが・・・寒くなったら床暖体験にいらっしゃい。ガス発電(Eco Will)ユニットは快適です。ポカポカと、家内は春です。外はサブッ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然素材・健康志向住宅に暮らす!

2006年07月18日 | 社長徒然帳

【安くて良い家】あなたも納得住宅を建てましょう。

最近、機能性素材を活用した住宅を研究しています。住宅業界のトレンドに日々注目しておりますが、・・・ 最近では、天然回帰とでも言いますか、生体が喜ぶような住宅を希望する方が増えており、一定の人気を集めています。

【無垢材料】集成材ではない天然木にコダワル方や、床や壁に無垢の板を使いたい方などは、お気軽にご相談ください。たくさんの樹種から最適な樹種をチョイスします。木の持つ香気性成分が、精神的な安らぎを与えてくれるのです。コンクリートや鉄では味わえない1/fのゆらぎを体験してみてください。県産材の補助金制度も活用できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築持ち家を実現できない理由は!

2005年09月16日 | 社長徒然帳

【新築持ち家応援団】 ※1次取得型(土地+建物)完全自由設計!

現在、あなたの住んでいいることろは・・・賃貸物件ではありませんか?家賃を5万円も6万円も払っていませんか?部屋数は3部屋以下ですか?現状の住まいに不自由を感じていませんか?最後の質問に満足と答えた方はたぶん一生そのままいくでしょう。晩年に住まい探しに右往左往することになるかも知れません。

一戸建てに住みたい方は計画性をもって家づくりの勉強をしましょう。一生の中でおそらく一番高い買物に違いありません。持ち家取得のための成功方程式・セオリーが存在します。『せっかくのお金をドブに捨てることなかれ!』

1次取得型とは、土地を所有していない場合、土地購入と建物購入を同時に進めるパターンになります。建て売りは古いのです。売り建ては完全自由設計です完全自由設計とは、フルオーダーを意味します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟上と言えば・・・何をイメージしますか?

2005年09月08日 | 社長徒然帳

【棟上げ】で真っ先に何を思い浮かべますか?・・・餅が空から降ってきます。

地域の風習によっても違うようですが・・・祈念行事として棟梁の祝詞から始まる神事があります。山口県東部では・・・お餅の他にお金やお菓子などを2階から来られた近所の方に撒きます。節目である縁起を皆さんとも分かつ意味があるのでしょうか?昔も今も家を持つことは大イベントに他なりません。

・・・風習に詳しい方は教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害

2005年09月07日 | 社長徒然帳

【天災と人災】台風被害に思う!

台風の被害はありませんか?災害に遭遇された方はお気の毒に思います。年々大型化する台風・風速も半端ではありません。排水計画が机上の理屈通りにいかない場合もあるということが証明されました。隣接に天井川等がある場合、低地での住宅計画は出来れば避けた方が賢明かも知れません。毎年2月~3月ごろになると、綺麗なまだ使える舗装道路を掘り返し、税金の無駄使いを繰り返す。縦割行政は人の命も他人事・・・水災害も限りなく人災に近い・・・使い切り予算で大借金、ついに大増税が始まる・・・公務員は天下りし放題/共済は手厚く保護されて・・・肝心のインフラ整備(河川)は後回し・・・世の中よくなるわけが・・・・!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門HP作成中です!

2005年08月13日 | 社長徒然帳

【安くて納得できる住宅をお手伝いするHP準備中です!】

ローコスト住宅は単に価格が安い住宅、つまり標準価格の住宅に比べてローコストの分、質が落ちると住宅であると、一般的には受け止められがちですが、そういうこと意味しているのではありません。工事の合理化省力化で人件費を節約することができれば、建設費を抑制することができます。品質を維持しながら、供給価格を下げる努力をしています。良い材料をなるべく安く手に入れ、手間の掛からない工法を選択し、なおかつ工務店の利益を圧縮することにより、ここでいう良いローコスト住宅、安全快適な持ち家が完成するわけです。常にお客様に低価格でありながらも設備仕様にこだわった内容のある住いを理想の住宅としております。家は、家族のためにあります。大切に使っていただく方が当社のお客様です。一期一会の日々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いと物が悪いのか?

2005年08月11日 | 社長徒然帳

【コスト圧縮/自由設計!それでいて納得住宅】

持ち家相談をする時に『安いと物が悪いんだ!』と決めつけて物を言う人はさようなら!他所でお願いされてください!”手抜き工事”の話を始める人も同様です。真面目に親身にお手伝いしている業者とテレビを賑わしている手抜き業者を一緒にされたんでは困ります。『これ随分失礼な話』になっています!

イメージの世界で語ることなかれ!ローコストで快適な住宅を提供します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らしと都会生活

2005年08月07日 | 社長徒然帳

【田舎の暮らしと都会生活の違いとは何だ?】

関西から田舎に引っ込んで、10年が過ぎました。田舎の暮らしがしっかり身に付いてしまいました。何だって宅配で届く時代ですので、田舎の暮らしで不自由は殆ど感じることはありません。時間の感じ方は都会のそれと違ってゆっくりと過ぎていきます。同じ時間を長く使えたような気がするのはちょっと得かも知れません。

都会生活と田舎の暮らしで決定的な違いはなんでしょう。所得平均は都会が高く住居費は断然田舎が安いところです。居住費を補うために所得設定が高くないとバランスが取れないのでしょう。山口県の東部では、2000万円前後60坪~100坪新築戸建が持てるのです。(土地付き)

5000万円~も出してマンションでは、永住の住まいと言えるだろうか?田舎では、2戸買えちゃうよ!(2000万円で持ち家+3000万円でアパート4戸1/年金ヘッジ)

海は近いし山もある!野菜は新鮮・・・広島まで1時間足らず・・・こんなフィールドが私の仕事場なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因と解決法

2005年08月04日 | 社長徒然帳

【原因はなんだ!解決方法は・・?】

総予算は、充分なはずが・・・トータル金額では、2400万円になった。

土地には、600万円しか回せないはめになる。(土地探しが大変な原因はこれです!)

結局存在する可能性が低い物件を探せという指令が出て、不動産屋めぐりを延々続けることになるんです。

土地に1200万円、建物には1600万円以内、付帯経費は200万円とすれば何とかなる計算です。そうです!単純に考えて建物価格を抑えれば良いことに気づくのです。

坪60万円の建物が問題だったのでした。

建物価格を出来るだけ抑えて、土地の取得コストを抑えれば、予算内で充分立派な持ち家が取得できるのです。

(次回 建築コストについて)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーコストという考え方

2005年08月03日 | 社長徒然帳

【新築の予算】ってなんだ? (私:A/お客さん:B)

【山口県の田舎では、60坪位~100坪位で家を新築する人が多いのです。都会に比べると随分安いのだが・・・】

A; 私は、不動産業を田舎で営んでおります。仕事がら、“安い土地は無いんですか?”
この間もお客さんが見えましてこうおっしゃるんです。
しかもこのフレーズは、毎回のように交わされているわけなんですが・・・
これ、難しい質問なんですね!意外にも・・・・

不動産業やっていながら、安いかどうかの質問に対して
どういう答え(表現)をすれば一番判りやすい説明なのか・・・?(ハテ) 悩んでしまうのです。

待てよ!こういった答えを期待されているのかな?なんて・・・

良いのがありますよ!出物が・・・・奥の方からこっそり包みを広げて・・・
おもむろに見せると・・・確かに後光が差した光が眩いばかりに・・・なんてこと
不動産ではありえませんでしょ・・・・(運んで来れないものネ~)

そこで、どんなものを希望されているんでしょうか?と説明を向けると・・・

B; 学校に近くて、買物も近くて、広くて、金額が安いもの・・・出来れば駅にも近い方が・・・・
下水は絶対に必要だという流れになって・・・・これも~あれも~

A; 希望の条件を全部いれると、1300~1500万円位は予算が必要でしょうか!と応えると

B; えっ~そんなに高いんだ~!と、自然なリアクションがありました。

A; 土地を郊外にされて、多少は子供さんも歩かないと・・・・買物は車でどうです?

B; そんなんじゃ~家に回らないよ・・・予算が・・・なんとかしてください。と・・・・

A; 私の所有物でもないし、困るな~そんなこと言われても・・・トホホ・・・・・
予算は、大雑把に言ってどの位をお考えですか?大体で結構なんですがね~

B; はい、3000万円で40坪位の家(4LDK)には住みたいと考えています。

A; 資金計画など、してもらったことありますか~・・・・・

充分じゃないですか?その予算なら・・・・建物が坪50万円は掛かりますよ!と言われたらしくて・・・不動産屋に行って相談しないさいとのこと・・・・

B; 他にも諸経費とやらが・・・・ンッ?400万円也・・・・
400万円の中身はなんでしょね~・・・・全然教えてもらってない・・・・

【分析】フムフム・・・・

そうすると400万円の諸経費は、坪10万円別途掛かるわけです。、
実質60万円/坪掛かるわけですから・・・・土地は600万円迄の予算で探すことになるな~

(次回;どうすれば解決できますか?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする