昨日の葬儀まで、テレビ
中継を見ていました。
その後の調査で、宗教との
関係が持ち上がって来ています。
そういえば~宗教って~と
思い出したことが。

自家製豆苗を、チョキチョキ
切りつつ、高校の友達を
思い出しました。
高校3年間つるんでいた友達で
母親がある宗教に入信していた子が
いました。
色々規則?があって、
神社にお参りしては
いけない
邪教(他の宗教関連)の
本を読んではいけない
他にもあったような気がしますが
忘れました(;´∀`)

高校2年のお正月に、みんなで
カウントダウン&初詣に行こう~と
なりました。
ところが、神社御法度の彼女だけが
行けないとなり、一同 Σ(゚д゚lll)ガーン
「ええ~りんご飴とか、
フランクフルトとか
食べれるで~おいしいで~」(*‘∀‘)
「私も行きたいけど、お母さんが~」(*´Д`*)

何とかならんものかと考えた挙句
拝まんかったらええんちゃうの?と
子供なりに結論が出ました。
信仰の問題なので、参拝せず?
カウントダウンと夜店だけ
楽しめば良いのでは?
そんなことを母親に話すと
じゃあ、行ってらっしゃいと
許可が出ました。

「私、神社行くの初めて!
りんご飴も初めて食べる!」(^^♪
彼女の楽しそうな姿は
今でも覚えています。
翡翠家は、浄土真宗ですが
お正月は神社にお参りも行くし
クリスマスもするし、お寺も
参拝します。
だから特定の宗教の教えによる
約束事などピンと来ませんでした。

私個人としては、あの辺の山に
神様いる~ぽい (*´艸`*)
とか、この池には龍がいそう~
よし!拝んどこう~という
そんなふんわりした宗教感?です。
それが良いのかどうかは
分かりませんが(ノ´∀`*)
世界は広いから、何でも良いものは
吸収したい (・∀・)ウン!!
たぶん、そんな感じで生きていきます (*´∀`*)
高校の教科書の中の踏絵かな 翡翠
踏絵 春の季語
踏み絵とは
江戸時代、陰暦一月四日以降に九州で行われたもの。
住民がキリシタン信者でない証にマリアとキリストの絵を踏む