goo blog サービス終了のお知らせ 

時の栞・翡翠工房

速すぎる時の流れに栞をはさみたい
一日一日が特別な日になるように

☆写真と俳句で綴る日々の出来事☆

秋の農家さん見学会 ギュッと四国俳句秀作

2023-10-15 | 季語・俳句
秋の農家さん見学会~
芋ほり体験をして来ました🍠




広大な畑には~
枝豆やら





ズッキーニ~





おお!(;゚Д゚)
花が咲いています!
けっこうデカいんですね~





スコップで芋ほりです🍠
ゴロゴロ出て来ます(^-^;





カゴのなかにわさわさと
入れて~





あっという間に満タンです🍠🍠🍠





芋のツルが食べられるので
摘んで持って帰っても良いよ~
とのことで、今日食べきれるぶんだけ
収穫~(´∀`*)ウフフ


農家さんのお話を聞きながら
農業は大変だな~と
納得でした(((uдu*)ゥンゥン


さて、昨日はギュっと四国俳句道場
夏井いつき選 兼題 「秋茄子」の
結果発表でした~Σ(´∀`;)


まあ、正直「秋茄子」簡単そうで
難しく・・・
分からん!思いつかん!
っと分からないなりに
取り敢えず4句、投句しました。


ら~Σ(・ω・ノ)ノ!

まさかの秀作!!

秋茄子の豊かな尻や水弾く(秀作)

(ボツ句)
朗報とLINEピコピコ秋茄子
秋茄子の尻に映りし我の顔
秋茄子や齢四十八の祖母


おーう!全ボツ覚悟だったのに
佳作でもなくて秀作か~


結果が出て、自分の句の良し悪しが
分かるのですよね(゚д゚)(。_。)ウン

作った時点で良し悪しが
分かれば確実に入選レベルを
出せるのにな~

これが分からないんだな~

ここが分かるようになりたいんだな~

まあ、梅沢さんも夏井先生から
「他人の句は分かるのにね~」と
言われてるので、そういうものなんでしょうね
(ノ´∀`*)


秋茄子の豊かな尻や水弾く  翡翠

秋茄子  秋の季語












主計町茶屋街散歩 通販生活「蜩」人選

2023-10-11 | 季語・俳句
や~~~~っと涼しくなったので
秋のウォーキング開始です👟

久しぶりに、主計町茶屋街を
歩きました(^^)/




千と千尋の神隠し
みたいな車止め?登場~
何かここから異世界が
広がりそうですね~(´∀`*)ウフフ





秋の青空が広がる
主計町茶屋街





観光地だけど、
ちょっと外れだから
静かなんですよね~





歩いたことのない
裏手に行くと、
彦三緑地なるものが👀





ツツジの有名なお庭のようです。
春になったら来てみようかな(・∀・)ウン!!


さて、投句していた夏井いつき選の
俳句ポスト365の「コスモス」は
並選 (;´∀`)

コスモスやまちかね鰐の発掘地 

通販生活俳句 夏井いつき選
兼題「蜩」の結果が人選でした(´∀`*)ウフフ


ひぐらしの山のかたちに鳴きにけり  

です(=゚ω゚)ノ


蜩や山の形に鳴きにけり
の二つを出していたのですが
上が入りました。


蜩やの「や」で切ったあと
切らずに続ける方が
情景が繋がるよな~と思って
再投句したのもです。

あと、「蜩」「山の形」とするより
ひぐらし 山のかたち の方が
蜩の柔らかい響き声が表現出来るかな~と

最近、少しずつこういうニュアンスが
分かるようになってきました(^^)/

俳筋力アップです~☝


ひぐらしの山のかたちに鳴きにけり  翡翠


蜩 ひぐらし かなかな
秋の季語





通販生活俳句 河童忌 人選

2023-09-10 | 季語・俳句
9月の俳句の成績前半戦~

ギュっと四国
俳句道場

兼題「阿波踊」 佳作

印籠の弾けるリズム阿波踊  翡翠

通販生活俳句
よ句もわる句も

兼題「河童忌」 人選

河童忌や七曜霞むピルケース  翡翠



忌日の季語で人選を頂けたことは
ちょっと励みになりました(≧▽≦)
だって!忌日の季語って
難しいから、ほぼほぼ自主的には
作りません(;´∀`)

でも兼題で出されると避けて通れないので
泣く泣く句作~

河童忌 芥川龍之介の命日です。
「蜘蛛の糸」は読んだことあるけど
「河童」はないな~(´ε`;)ウーン…
めんどくさいな~

めんどくさいな~~~

ってアカンやろーヽ(`Д´)ノプンプン



頑張ろうと思っていた矢先
コロナ感染Σ(゚д゚lll)ガーン
熱にうなされながら、うつらうつら
しながら、YouTubeの朗読で
「河童」を聞きました。

何か、河童の国に行って
帰って来てメンタルな病院に入院して
何とも不思議な話です。

主人公は本当に河童の国に
行ったのでは?と思ったら
少ない描写で、いややっぱり
ご病気なのよねというシーンもありで。

芥川龍之介、さすがだなと
思った次第です(((uдu*)ゥンゥン



うちの伯父は、重度の統合失調症を
患っておりました。
10年間お世話しましたが、
盗聴されてる、監視されてると
訴えるので付き合うのが大変でした。

「なあ、おっちゃん!美人で若い娘ならともかくさ~
60も過ぎたヘロヘロのおっさんの日常を
盗聴したり、監視したり、するか?
つーか、そんな暇な人そうそうおらんって。
みんな生活するのに、必死なんやでー
盗聴なんてないない!気のせいやって~」 (;´∀`)

などと、のらりくらりやし過ごして
後半は随分被害妄想も無くなり
穏やかに生活していました。

さて、河童忌の本意って何だろうと
彼の小説から私生活まで調べましたが
なかなかディープな内容でした。
それでも偉大な小説家であることは
間違いありません。

河童の国は見つかりましたか?と
尋ねてみたいですね📚

河童忌や七曜霞むピルケース  翡翠







忙しいけどギュッと四国 兼題トマト 秀作~(≧▽≦)

2023-06-18 | 季語・俳句
バタバタと忙しい翡翠家です🚗
金沢⇔福井生活も1か月目に入りつつあります。

そんな中、投句していた
おウチで俳句くらぶは
並選でした~(^-^;
初投句なので、落選しなかっただけ
良しとしましょう~

「佳作」と「秀作」の差は、
「具体的かつ効率のよい表現」
なのだそうです。

そうか~なるほど~
並選の理由を考えます(^^)/



ギュッと四国 俳句道場
夏井いつき選 兼題「トマト」

有難いことに、秀作に入りました~(≧▽≦)

古伊万里の麒麟の碧さトマト切る  翡翠

です~

古伊万里とは、古い伊万里の皿です。
麒麟(きりん)はキリンビールの麒麟ですね~

トマト嫌いだし、高級な古伊万里の皿も
持ってないですが(⌒▽⌒)アハハ!
結果オーライでした🎉



初め、「トマト剥く」で出したのですが、
剥くは変だな~と気が付いて
切るに変えました(゚д゚)(。_。)ウン

嫌いで食べないから、こんなところの
詰めが甘いですね~



話は変わって、金沢⇔福井生活で
大変でしょう~ありがとうね
お店を開けてくれて~

ということで、お客様から
週に1回はお花を頂きます🌸
ありがとうございます(^^)/


古伊万里の麒麟の碧さトマト切る  

トマト  夏の季語







俳句生活 夏井いつき選 人選 「蝶」

2023-06-12 | 季語・俳句
ご無沙汰しております~
翡翠です
生きてます(ノ´∀`*)

金沢から福井の応援~
ずーーーーーーっと
続いておりまして・・・
疲労困憊ですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン



遅い帰宅になるときは
もう外食になります(;´∀`)

中華料理やラーメンばかりでは
ちょっとイカンので、
魚河岸さんに来ました。



お魚中心メニューで
健康的です(´∀`*)ウフフ
これで980円は
リーズナブル🐠



ちょっと一息です~

さて、ネットで投句を始めてから
3ヵ月ほど。
前に出した通販生活の俳句生活
兼題「蝶」夏井いつき選で
人選を頂きました(((o(*゚▽゚*)o)))

初投句で人選って~なかなかじゃないの~



母がpaypayにケーキ代を
入れてくれたので、
ロールケーキを買って来ました🍰



おウチde俳句クラブに入って3か月。
くらぶサイト内のハシ坊を
コンプリートしました(*´艸`*)

2ヵ月かかったけど、成果が出てるんじゃ
ないのかな~



こちらが入った句です(=゚ω゚)ノ

コツコツと千里の道も一歩からです!


蝶囲う集積場の網ひとつ  翡翠


蝶   春の季語


まだまだ金沢⇔福井生活が
続きます(;´Д`A ```
しばらく不定期更新させて
頂きます(^^)/


藤田邸の庭石菖(にわぜきしょう)

2020-05-14 | 季語・俳句
初夏の花、庭石菖(にわぜきしょう)が
ちらほら咲き始めました。

アヤメ科の植物なので
小さいながらも
美しい造形です。





小さくて可憐な庭石菖、
初夏の花の中では
特に好きな花です (^^♪





白っぽいのと
ピンクのと2種類





隣の市には、庭石菖の群生地が
あるんですが自転車で小一時間なので
なかなか行けませんねえ (*´ω`*)





今日もケンタを買って
ベンチでパクパク・・・
ちょっと暑いです(;´▽`A``





個人的に、「ニワゼキショウ」という
響きも好きです。
一日花なので、今日会ったこの子たちは
明日には会えません。





ケンタをパクパク
庭石菖を眺め
地面スレスレの花見です (*´▽`*)





庭石菖地上十センチの目線  翡翠

庭石菖 夏の季語







お彼岸明ける 天人の音楽

2020-03-23 | 季語・俳句
お彼岸に在りし日の
祖父母を思い・・・。





実家は浄土真宗なので
祖父母の命日や、お彼岸の頃になると
阿弥陀二十五菩薩来迎図が脳裏に浮かびます。


高畑勲監督の「かぐや姫の物語」で
流れていた、「天人の音楽」のイメージに
近くて無性に聞きたくなるのです。




YouTubeで流しながら

祖父母も阿弥陀如来さまの
おひざ元で、穏やかに過ごしているかなと
窓の外の春の光を眺めながら・・・


今日は彼岸明け、大阪⇔兵庫3日間の
コロナ自粛も守りましたよー(((uдu*)


コロナ自粛明ける月曜彼岸明け  翡翠

彼岸明け  春の季語













大阪城公園のミミズク

2020-03-08 | 季語・俳句
2月末に行った、大阪城公園。

その一角の鷹匠さんたちが
集っているところには、
ミミズクもいます。





大きい子と小さい子といます(^^♪





大人しいんですよ~
あまり動かないから
撮りやすい!





水分補給~ ((((oノ´3`)ノ





小さい子の顔が
めっちゃ嫌そう (≧▽≦)





適度な距離でとまっている
二羽。





じっとしているけど、
首だけはぐりんぐりん動くんですよね~





仲良くミミズクと鷹とハヤブサと並んで
とまっている長閑な大阪城。

ずーっと見ていたいですね~(´∀`*)ウフフ





霧吹きの水飲む木菟そら青し  翡翠


木菟(ミミズク) 冬の季語


仮面ライダー ファルコン

2020-02-29 | 季語・俳句
鷹より少し小さい猛禽類

仮面ライダーのような
いで立ちで登場しました。




ジャン!





ジャジャン!





仮面を取ると
少女漫画のような
大きな瞳のハヤブサ嬢が (・∀・)





鷹匠さんに、どうして仮面を
被っているのかお聞きすると
暗いほうが鳥が落ち着くのだそうです。





視力は人間の8倍くらいで
時速は380キロとか。 ( ゚Д゚)
新幹線より早いのか?





「ハヤブサ! ファルコンや!」
ダンディな鷹匠さんが、教えてくれました。

ファルコンって、
ハヤブサのことだったのね~Σ(・ω・ノ)ノ!

私の世代では、ファルコンと言えば
シティーハンターの海坊主さんが
浮かぶんですが (^-^;





そう言えば、海坊主さんの
本名は、伊集院隼人。

それでファルコンなんですね~
納得!


この子は女子らしいので、
鉄仮面伝説の
南野洋子ちゃんって感じで (゚∀゚)

「おまんら~許さんぜよ~」




ペルソナの隼とまる腕の先  翡翠


隼(はやぶさ) 冬の季語




大阪城梅林のウメジロー🐤

2020-02-28 | 季語・俳句
大阪城梅林第2弾
メジロを撮りたい~
超ラブリーなやつ~(´艸`*)

って、張り切って行ったんですが




メジロさんたち、人が多すぎて
大木へ避難です (´-`).。oO





そんな中で唯一撮れた
ウメジロー🐤





おいどがかわいい~(≧▽≦)





ジョウビタキや、ツグミも
撮れたら~と思いましたが、
どうやら帰ってしまったようです。





囀りのイマーシブサウンド青き空  翡翠


囀り 春の季語


イマーシブサウンドとは

縦・横・高さまで含めた全方向から
響く3次元音響や、立体音響
ステレオでは、右左2つの
スピーカーで構成される音



蜜蜂のプ~ン 🐝

2020-02-27 | 季語・俳句
大阪城の梅林 第2弾!
コロナ待機推奨の中、
こっそり行って来ました(*ノωノ)

もう次の休みには
散ってしまいそうだったので。





前回来た時は、
ミツバチは飛んでいなかったんですが
この日は、プンプン飛んでいました(=゚ω゚)ノ

ミツバチは、丸くて小っちゃくて
かわいいので好きですね~





写真屋に勤めていたときは、
現像液の匂いに誘因されて
よく店内に入って来ていました。





黄色い服とか来ていると
花?と思うのか、ストーカー
されるんですよ (゚∀゚)

てくてく プ~ン🐝 てくてく プ~ン🐝

🐝~(´∀`*)ウフフ~🐝 

ミツバチを従者?にして歩くのは
けっこう面白かったです。





蜜蜂の波打つ体躯しべの中  翡翠


蜜蜂 春の季語


梅の花の中に頭を突っ込み
ごっくんごっくん蜜を飲む
ミツバチくん (・∀・)

そのハチミツ買うたるで~🐝

















大阪城の鷹匠

2020-02-22 | 季語・俳句
大阪城の梅林の帰りに
鷹匠さんが、鷹を調教されていました。




鉄柵にちょこんと止まっている姿は
鳥さんなので、やっぱりかわいい(^^♪





羽根を広げると
猛禽類~威風堂々 Σ(・ω・ノ)ノ!





日本の鷹は飼えないそうで
外国の鷹だそうです。

手前が女の子で、奥が男の子だったかな。





猛禽類をこんなに近くで見たのは
初めてですね~





この子達の他に、もっと小さい子も
いたんですが、撮り損ねました(^-^;





鷹匠の異国の鷹や手から木へ  翡翠

鷹 冬の季語






角川書店 俳句歳時記

2020-02-20 | 季語・俳句
俳句の先生に教えて頂いた
角川書店の俳句歳時記 全5冊を
買って来ました~ (*^▽^*)




私の持っている、この歳時記は
「必携季寄せ」というもので
携帯用だったのです Σ(・ω・ノ)ノ!

その通り、私はこれを持ち歩いています。




携帯用のなので
例句が少なく、季語の説明も
省かれています。



こちらは、季節が分かれている
歳時記です。

春 夏 秋 冬 新年と
5冊に分かれているので
例句と季語の説明が
細かく書かれています。




表紙がオシャレですね~(≧▽≦)
文庫本サイズなので
お値段も1冊 税抜き 560円と
リーズナブル

今年の4月で俳句2年生になります。
2年生らしいお勉強の開始です (・∀・)


真新しい歳時記ひとつ春の色  翡翠

春の色 春の季語



一心寺 法事  仏釈迦涅槃図

2020-02-17 | 季語・俳句
昨日は、96歳で天寿を全うした
父方祖父の法事でした。

一心寺へお参りです。





仁王様の門をくぐり~





本殿に進み
書いて頂いた卒塔婆を渡し
お経を上げて頂きました。





混み合う時期でもないので
ゆっくりとお参りすることが
出来ました。

ぼちぼちと駐車場に向かう途中
近隣にある、一心寺の三千佛堂の中に
入ると、涅槃図(ねはんず)がかかっていました。





大きな涅槃図です。
通常、作画を依頼した
施主は、描かれないものですが
こちらの図には、黒い着物を着た
男性が 描かれていて
珍しいものだそうです。





「寝てるから寝はん図?」 (´・ω・)

「涅槃寂静 ねはんじゃくじょうの ね・は・ん」(^_-)-☆

妹のおとぼけは置いといて、
涅槃図って季語じゃなかった?と
思い出し、歳時記をごそごそ・・・





涅槃図 ありましたー
釈尊入滅の日と言われる 旧暦2月15日の
法要を涅槃会といいます。

涅槃会の傍題が涅槃図です。





と・・・傍題の一つに
「釈迦の鼻糞」とあります。

鼻糞?

インパクトのある季語に
釘付けになりました。


一心寺涅槃図の中施主嘆く  翡翠

涅槃会 涅槃図 
釈迦の鼻糞

春の季語



釈迦の鼻糞とは

正月のもち花を
二月十五日の涅槃会の日に
炒って供物にしたもの。

美味しいんかな~
食べてみたいな (´∀`*)


鶫 (ツグミ) 秋の季語なんだね (=゚ω゚)ノ

2020-02-16 | 季語・俳句
何かドスンと降りて来た鳥がいました。





やあ!君はツグミちゃん(^^♪

全長24センチほどで、10月頃
シベリアから大群で渡ってくる
冬鳥です。

日本へ着くと、バラバラに散って行きます。





冬鳥なので日本では さえずりません。
冬には口をつぐんでいる、だから「ツグミ」
と呼ばれる所以だとか (=゚ω゚)ノ





ツグミは、秋の季語なんですよね~
昔 カスミ網で捕られて、秋口に
食べられていたからでしょうか。


※現在は、ツグミを捕獲することも、カスミ網の
使用も禁止されています。





ドスンと地上へ鶫の仁王立ち  翡翠


鶫 (つぐみ)

秋の季語

ツグミって、歩き方や
警戒の仕方が独特です (´艸`*)