昔から持ち物や、生物に
名前を付ける癖があります(ノ´∀`*)
古くは~
中学2年生の時に
使っていた面相筆
「シャルル」と名付けて
使い倒し、ボソボソに。
そして名誉の戦死を
遂げました👼
5年間乗ってた自転車
「七豆」と名付けていました🚴
金沢に来てからも
変わらず~
鞍月用水を縄張りにしている
鞍(オス右)月(メス左)
マックスバリューを
縄張りにしている
ハクセキレイ
「マックス」
2023年に栽培していた
きゅうりの「キュウリ夫人」
今年の茄子
「茄子のよゐ子」
迷い鳩?
レース鳩のハトシェプスト
犀川を縄張りにしている
雉の「雉男」
とまあ、数えると
キリがないのですが(^-^;
子供の頃から
金魚やインコなどペットの
生き物観察記録を付け、
体調など管理していたので
その影響かと(*´∀`)
名前を付けて個体を識別
していました。
夏井いつきのよみ旅で
X(旧Twitter)やLINEなどに
感想が寄せられて
そうか~みんなは名前なんて
付けないんだと、改めて
思いました(^^;)
鞍と月に関しては
縄張りの主張が激しいので
他の鴨は遠慮?していて
観察のしがいがありますね~🦆🦆
よみ旅、NHKプラスでも
見ましたが、身振り手振りと
オノマトペの多いこと(;´∀`)
大阪人あるあるなんですよね~
能登半島地震で放送延期になって
いましたが、無事オンエアを
迎えて良かったです(^^)/
ご視聴頂いた皆様、
ありがとうございました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
赴任地の四角い窓や冬銀河
古九谷の獅子の眼光冬の月
雪吊りや百万石の駅の音
鰤起し以外、こんな句も
出していました(;゚Д゚)
やっぱり鰤起しだな!