愛宕小学校6年1組のページ

富山市立愛宕小学校6年1組の学習の様子をお知らせします。

不審電話に注意してください。

2007-03-28 09:27:44 | Weblog
平成19年3月28日
保護者各位                   富山市立愛宕小学校校長                                 大澤 保

不審電話への対応について(お願い)


 年度末にかけて、小学校6年生宅に不審電話が相次いで発生しており、富山市教育委員会から、不審電話への対応の確認についての依頼文が届きました。


 マスコミ関係者と名乗る男が、「テレビ番組の視聴率を調べているから」と告げ、「どんなアニメ・ドラマの番組が好き?」と聞いたり、最近では「地震に関する意識調査のため」と言ったり、「校長先生やPTAの許可をとってあるから問題ないよ。」などと言葉巧みに同級生の電話番号等の個人情報を聞き出そうとするものです。電話は、保護者のいない平日の昼間にかかっているケースがほとんどです。
 なお、学校では不審電話に対して、以下のような指導を重ねております。ご家庭でも、ご指導のほどよろしくお願いします。

1 毅然とした態度で電話を切るか、大人の人に代わる。

2 絶対に友達や同級生の氏名・住所・電話番号等を言わない。

3 不審電話があった場合には、すぐに保護者及び学校に連絡 する。

4 ナンバーディスプレー対応型の電話の場合は、相手の電話番号をメモする

5 ナンバーディスプレー対応型の電話でない場合は、不審電話を切ったら、
  すぐに「136」をダイヤルし、相手の電話番号を確認する。

終了式が終わり、新年度に向けての準備です。

2007-03-24 09:11:33 | Weblog
 20日、22日とお二人の先生方の離任式にたくさんの6年生が参加してくれて、先生方もよろこんでおられました。参加してくれた6年生ありがとうございました。
 
 23日に終了式が終わりました。担任の先生は、式の後、学級の時間の指導にあたりますが、6年生が卒業した私と、無担任の先生方で、新年度の準備第1弾としてペンキぬりをしました。(卒業生の働きものたちにお手伝いをお願いしようとも思ったのですが、団体で美術館へ行っているという情報があり、その案はあきらめました。)
 画像の教室は、もと6年1組のとなり教室(更衣室と児童会室だったところです)です。新年度は、この教室も普通教室として利用することになり、卒業前に6年1組の子供たちにピカピカに清掃してもらったのですが、壁の汚れだけはきれいになりません。そこで、思いきって先生たちでペンキぬりをすることにしたのです。がんばって2度塗りしたので、かなりきれいに仕上がっています。

 あと1週間で新年度がはじまります。卒業生のみなさんにとっては、中学校生活という新しい場所の、そして愛宕小学校にとっては、統合前の最後の1年間がはじまります。
 
 卒業生のみなさん、そして保護者のみなさん、沙羅スパさんはじめ、たくさんのコメントをよせてくれた方々、今日までありがとうございました。夏休みからはじめた6年ブログ161回目の今回で今年度の更新を終了します。でも、来年度もときどき愛宕小学校のホームページをのぞいてみてください。 

卒業式が終わりました。

2007-03-16 15:16:54 | Weblog
 とてもすてきな卒業式が終わりました。

 画像は式場にいく前に音楽チームのリーダーで最後の練習にのぞむ夢中人たちです。
 
 式場では、子供たちは堂々として、一人一人が本当にすてきだったと思います。
 天気も味方して、保護者の方に最後のクラス写真を撮影してもらうことができました。なかなか終わらないシャッター音に「なんか記者会見みたい。」「結婚式じゃないない。」子供たちの軽口も実に楽しそう。卒業式も含めて、やりたいこと全部やったという充実感があるのかなと思いました。いっしょに撮られていた私には見えなかったけど、絶対にいい顔の写真ができていると思います。

 平成18年度6年1組のみんなは卒業したけど、きっとみんなの心の中に永遠に残ると思います。保護者のみなさま応援協力ありがとうございました。卒業生のみんな「中学校でも、自分らしく」ね。
                                 横山隆宣

明日は卒業式です。

2007-03-15 14:42:46 | Weblog
「先生、一生懸命歌っているのだけど、どうしてもうまくいかない。音楽の得意な先生にポイントを教えてもらいたいのですが・・」子供の一人が、朝そう話しかけました。音楽の得意な先生とはもちろん私ではありません。「ご自分の教室のこともあるからどうかなあ?でもお願いしたみたら。」と助言すると、その先生、すぐにひきうけてくれて、朝の緊急レッスンがはじまりました。うまく音がとれず自信がなかったところが、少しずつ解消され、自信をもった歌に変わっていきました。レッスンの最後に、先生から「みんなが、いきいきと歌ったくれる様子をみていて先生も楽しくなった。ありがとう。」と、お礼をいうはずが、先に言われて・・。
 昨晩も2年生のときの、担任の先生が卒業お祝いメッセージをもって学校にいらっしゃいました。その先生にデジタル文集を見せると「大きくなったけど、一生懸命話すしぐさはかわってない。なつかしい。」との声が。学校のためにいつも一生懸命に働く技師さんも、その忙しい合間を縫って、6年生の心に残るプレゼントを準備してくださっています。
 たくさんの人たちに認め支えられてきた6年生の子供たち。明日は、その人たち、そして自分自身の心に残る卒業式をつくりあげてほしいと思います。
 明日の卒業生・保護者受付は、8時40分から9時10分までで、よろしくお願いします。

職員室へどらやきを届けました。

2007-03-14 16:39:49 | Weblog
 二度目の39どらやきは、お世話になった教職員の手紙にそえる贈り物。新しいレシピと前回の経験が生きて、今回はきれいでおいしいどらやきが短時間でできました。失敗が少なかったので、お家へのおみやげ分と、自分たちでお茶(前回おとうさんお母さんありがとう会で使わなかった物)を飲みながら食べる分もやきました。自信作のどらやきと手紙をもって、職員室へ行き、手紙とどらやきを手渡ししました。
 39どらやきは職員室でも大好評。一仕事終えた先生方のおやつとしておいしくいただきました。明後日は卒業式。小学校生活も残りわずかになりました。

今日の3限は卒業式予行でした。

2007-03-13 16:45:20 | Weblog
 今日の3限目は、卒業式の予行でした。といっても、入退場と門出の言葉(よびかけ)のつなぎと歌だけの短い練習になりました。
 そのときの歌に満足できなかった音楽チームが午後からの練習を申し出てきました。卒業証書授与用の写真を撮影するために体育館をおさえてあったので、撮影後、すぐに歌の練習を行いました。音楽チームのリーダーが、体育館の真ん中に立ち、指示している姿もプロジェクトがはじまってからはじめて。みんなで歌う2曲から、一生懸命が伝わってきました。「音楽のハーモニー以上に前向きの気持ちのハーモニー」が感じられ、ちょっと感動しました。

卒業記念2枚組CD完成

2007-03-12 10:39:46 | Weblog
 卒業記念CDが完成し、今日、6年の子供たちにわたしました。1枚はコンピュータ用で卒業文集のスピーチムービーや図工作品などのデータが納められています。(ウインドウズ専用で。ビデオ再生にはメディアプレイヤーというソフトが必要です。・・・普通のコンピュータには入っていると思います。)もう1枚は音楽CDです。卒業式で歌う歌やお父さんお母さんありがとう集会で歌った歌が収められています。
明日は、予行。その後で、卒業アルバムに付け加える証書授与写真を撮影する予定です。

職員室をぴかぴか清掃

2007-03-09 15:15:44 | Weblog
今日はプロジェクト39・ぴかぴか清掃のしめくくりとして、職員室・校長室のぞうきんがけをしました。初めて入った子が多い校長室とその隣の小会議室には、昨日から、6年生の掛け軸・全作品が飾ってあります。
 20分ほどの清掃時間で、床と棚はぴかぴか。職員室の教職員も感謝していました。

今日の給食のこんだては、6年生が立てました。給食週間に考えた「特別メニュー」から6年生の子供のアイデアが選ばれたのです。バランスと味付けは6年生にも先生方にも好評で、食缶は空になりました。

 来週はついに卒業式。学校だけでなく教室も少しずつ片づけはじめています。あと5日間になった愛宕小学校での暮らしを、たっぷり楽しみながら、卒業式に力一杯のぞんでもらいたいと思います。

教室に入る前に

2007-03-08 07:56:36 | Weblog
 3月に入ってからの雪。今年はもう雪は降らないだろうと、先日片付けたばかりの除雪用スコップを教頭先生が再び出してこられました。そのスコップを使って早く登校してきた6年生が玄関前の除雪をしてくれました。

歌をくちずさむ6年生

2007-03-07 18:53:26 | Weblog
 今日は、6年生を送る会。全学年が6年生にありがとうの気持ちを伝えるために、だしものを準備してくれました。一緒になわとびをしたり、クイズにこたえたり、おもしろいだしものもいっぱいあったけど、私が一番気に入ったのは、他の学年の歌に合わせて、すわったまま歌を歌う6年生の姿です。みんなといっしょに楽しもうという気持ちがすごくすてきに思えました。最後に6年生から在校生に歌と演奏のプレゼント。リコーダーをもっている下級生に「いっしょに演奏しよう。」と言ってくれた6年生と、それにこたえて立ち上がった下級生。突然できあがったアンサンブルの笑顔の響きあいもすてきだったと思います。