13路囲碁大会に参加した。
この日は、全碁協が主催となる第1回の13路囲碁大会とのことだった。
幸先良く二連勝したが、その後二連敗。菊池康郎先生が参加され、連勝すれば教えていただけるかもと思って頑張ったが、その機会はなかった。菊池先生は、二戦目に逆コミ6目で1目負け。私はその碁に勝った人と3回戦を打ってもらったが、力んで良くない手を連発しボロボロ。
3戦目の相手の人は6dだったが、対局後に丁寧に教えてくれて、勉強になった。前回もそうだったが、6dの人とはレーティングの差以上のレベルの違いを感じた。本当、何もかも足りない。私なんて、2回戦で逆コミ18目の黒番の相手の人に、目外しから見たことない手を打たれ、どぎまぎしてしまった。
3回戦の碁。逆コミ12目の黒番。
【実戦図1】
まず、黒11のツケは疑問と指摘された。白10の石が強くなった分、白8の石も強くなるとのこと。
黒15と打つなら、11で15に打った方が良いとのこと。
白は18と黒19の交換が気持ち良いところ。

【実戦図2】
白7に黒8、10は打ってすぐ後悔した。こう打ったところで、白からいつでも目ができるので、しつこかった。

(変化図1)
実戦図2の黒8では、単に黒1のサガリが勝ったらしい。
白2に続いて白は手を入れれば固いが、白は逆コミがあるのでその余裕はなく、他に回るとのことだった。右辺の白は、まだはっきりとは生きていない。

(変化図2)
実戦でAとつないだ手では、黒1と打つ方が、Bの所の目を奪っている意味があり、良かったかもしれない、とのことだった。

(変化図3)
最初の白1には、黒2から4と全体を攻める手もあったと指摘されたが、下手としては勇気がいるところ。実戦は自重して固く受けたつもりだった。

【実戦図3】
左辺の星に黒1とツケていったが、以下、白22まで隅が死んではいけない。この後、無意味に粘ってしまった(手順省略)。

(変化図4)
黒1の打ち込みの方が普通ではないか、とのことだった。

(変化図5)
実戦で下にハネた手では、黒1に引くのが良かったらしい。黒3にすべれば、ほぼ生きているとのこと。

(変化図6)
また、実戦の黒Aでは、黒1に打った方が良かったとのこと。Aにアテられるのを嫌って白2なら、黒3から黒5に打つところらしい。

(変化図7)
黒1に下がらないとお話にならなかった。黒1に白2なら黒3、5のハネツギ。これで黒が悪くない、とのことだった。Aからの渡りも大きい。

この日は、全碁協が主催となる第1回の13路囲碁大会とのことだった。
幸先良く二連勝したが、その後二連敗。菊池康郎先生が参加され、連勝すれば教えていただけるかもと思って頑張ったが、その機会はなかった。菊池先生は、二戦目に逆コミ6目で1目負け。私はその碁に勝った人と3回戦を打ってもらったが、力んで良くない手を連発しボロボロ。
3戦目の相手の人は6dだったが、対局後に丁寧に教えてくれて、勉強になった。前回もそうだったが、6dの人とはレーティングの差以上のレベルの違いを感じた。本当、何もかも足りない。私なんて、2回戦で逆コミ18目の黒番の相手の人に、目外しから見たことない手を打たれ、どぎまぎしてしまった。
3回戦の碁。逆コミ12目の黒番。
【実戦図1】
まず、黒11のツケは疑問と指摘された。白10の石が強くなった分、白8の石も強くなるとのこと。
黒15と打つなら、11で15に打った方が良いとのこと。
白は18と黒19の交換が気持ち良いところ。

【実戦図2】
白7に黒8、10は打ってすぐ後悔した。こう打ったところで、白からいつでも目ができるので、しつこかった。

(変化図1)
実戦図2の黒8では、単に黒1のサガリが勝ったらしい。
白2に続いて白は手を入れれば固いが、白は逆コミがあるのでその余裕はなく、他に回るとのことだった。右辺の白は、まだはっきりとは生きていない。

(変化図2)
実戦でAとつないだ手では、黒1と打つ方が、Bの所の目を奪っている意味があり、良かったかもしれない、とのことだった。

(変化図3)
最初の白1には、黒2から4と全体を攻める手もあったと指摘されたが、下手としては勇気がいるところ。実戦は自重して固く受けたつもりだった。

【実戦図3】
左辺の星に黒1とツケていったが、以下、白22まで隅が死んではいけない。この後、無意味に粘ってしまった(手順省略)。

(変化図4)
黒1の打ち込みの方が普通ではないか、とのことだった。

(変化図5)
実戦で下にハネた手では、黒1に引くのが良かったらしい。黒3にすべれば、ほぼ生きているとのこと。

(変化図6)
また、実戦の黒Aでは、黒1に打った方が良かったとのこと。Aにアテられるのを嫌って白2なら、黒3から黒5に打つところらしい。

(変化図7)
黒1に下がらないとお話にならなかった。黒1に白2なら黒3、5のハネツギ。これで黒が悪くない、とのことだった。Aからの渡りも大きい。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます