goo blog サービス終了のお知らせ 

それいけ! ソレイユ

★占い師:ソレイユのネット上の活動拠点★
隔週日曜、中国茶カフェ・茶福楼にて対面鑑定!

桜はまだかいな

2014-02-23 23:24:48 | 満月/暦
梅はぁ~♪咲いたかぁ♪桜はまだかいなぁ♪
と、思わず歌い上げてしまいました。
桜餅&道明寺。
綺麗なピンク色ですね。
綺麗なピンクで且つ食べて美味しい(o^~^o)
最高です。

でも、この写真のポイントはリラックマのフォークなんです。
あはは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木星に月

2014-01-14 17:41:09 | 満月/暦
満月前の十三夜。
木星を連れて輝いています。

満月は1月16日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2013-12-25 16:47:26 | 満月/暦
寒い毎日でしたが、クリスマスにはこの寒さがお似合いかも。
聖なる夜。
この一年を振り返り、大切な人たちとささやかな食卓を囲む。
素敵なひと時をお過ごしください♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至~ユール~

2013-12-22 09:55:10 | 満月/暦
冬至ですね。
太陽は今朝02:11に山羊座サイン0度を通過。
今朝の朝日はすでに底を打って復活のエネルギーに満ちていました。
カボチャ、ゆずなど黄色い食べものを食べて、今日の太陽の復活エネルギーを体内に取り込みましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最小の満月

2013-12-17 15:07:34 | 満月/暦
今夜は十五夜、満月です。
双子座サインに月が滞在しているので、オリオン座や牡牛座の恒星アルデバランがごうごうと光るのが一緒に観測でしますね。

双子座サインで起きる満月は、軽さを与えてくれます。
小回りが利いて、好奇心旺盛。
チョコマカと動き回り、関心のあることにだけ貪欲です。
双子座サインの満月はこんな魔法が使えます。
・暮らしを活気つかせる
・楽しいパーティーを開きたい
・コミュニケーション能力を向上させたい
・友達、近所の人たち、兄弟と楽しく会話したい
・小旅行に行きたいとき

紫色のキャンドルに火をともし、ラベンダーの精油かインセンス(線香)を焚き、次の呪文を唱えます。
「双子座の月よ、輝ける月よ。光と生命を私のもとに引き寄せてぐたさい」
そのあと、自分の言葉で願い事をします。
最後に先程の呪文を3回繰り返します。

今夜は満月にお願いしてみましょう。


写真は
ナハキャベツ。
キャベツと月は関連深いのです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニイナメサイ

2013-11-23 10:16:51 | 満月/暦
おまじないの呪文ではありません。
新嘗祭。
天皇が新しく採れた新穀を神様に供え、収穫の喜びと豊饒の祈念をする宮中行事のこと。
古来は陰暦の11月の中の卯の日に行われていました。近年は11月23日に行われ祭日のひとつにされていましたが、今は「勤労感謝の日」として国民の祝日になったそうです。
神様に今年はこんな穀物が採れました、と報告し、神様と天皇が「親しくこれを食する」祭儀だそうです。
神様と今年の初収穫の食材でこしらえた食事をするのですね。
なんだか、天皇さま凄いぞっ♪

この儀式のなかで「魂鎮めの祠り」と呼ばれる祭儀はアカ、アオ、シロ、クロ、の糸(これは東西南北を象徴する色です)を「決められた順番で10回ずつ結ぶ」という行為を繰り返します。
「糸を結ぶ」おまじないは、魂が抜け出すのを防ぐ術として使われることもあります。

昔から糸や紐を結ぶ行為には念がこもると考えられていました。
糸をギュッと固く結ぶときに込める行動のエネルギーがの縁を結ぶ手助けや、魂を身体に結びつける手助けになるとも言われます。


あなたも、ご縁を結びたいことを思い浮かべながらこのおまじないをしてみませんか?

簡単なところでは、ベルトをするとき、ギュッと締めて魂を固定させる。
気合いを入れるとき、私はよくベルトを締め直します。
また、靴紐などを結ぶとき思い人とのご縁を強く願う。
など、アレンジしてください。
リボン柄もご縁を「結ぶ」パワーがあります。
服やハンカチなどの小物にリボン柄やリボンを取り入れてもいいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢分析

2013-10-31 11:24:36 | 満月/暦
今日はハロウィンですね。
それと符合するかのごとく、朝の散歩で黒猫さんに出会いました。

朝日に向かい、柱に佇んだ姿が威厳アリアリ。

影で輪郭が見えるのですが、エジプト辺りの彫刻みたい。

ハロウィンは地球が季節を刻む8ポイントのひとつと考えてよいでしょう。
活動宮(牡羊座、蟹座、天秤座、山羊座)の0度、不動宮(牡牛座、獅子座、蠍座、水瓶座)の15度の8ポイント。
ハロウィンは蠍座15度の立冬に関連します。
古代ケルトでは、11月1日近辺の蠍座15度が新年に当たるので、その前日が前夜祭・ハロウィンとなるわけです。
このハロウィンを含む8ポイントでは、時空が歪み、あの世とこの世の結界が緩くなると言われています。
いつもは見えないものや隠されているものが見えやすくなります。
そのせいかわかりませんが、今朝は久しぶりに夢を見たのを覚えていました。
私の行く手にある橋が浸水して、歩けなくなり、迂回して進むと、小さなフェレットが私のペットになるのです。
しばらく道を進むと、そのフェレットに名前をつけてあげると紳士が声をかけてきます。
彼は自分もペットを飼ってること、私のフェレットに負けないくらいかわいいことなどを話してくれました。
いよいよ名前を授かる段階になったのですが、その時突然フェレットの名前が私の頭によぎりました。
「この子の名前はコニー!」
紳士が名前をつける前に私が命名してしまいました。
コニーと私はより絆を深め、その紳士達と(紳士の取り巻きが数人いたのでし)道を進み、新たな橋を高台から見下ろす場所に出ました。
しかし、その橋も水没しているのです。
私は橋を渡って目的地に行くことより、コニーというビロードのように美しい毛皮のフェレットをペットにできたことが嬉しくて旅を忘れているようでした。
お伽話のような夢を見たのは久しぶりです。

さて、夢分析ですが、フェレットは何の象徴か?
とか
名付け親になるはずの紳士はどんな意味があるか?
など、バラバラに夢事典でしらべるのは×。
夢の雰囲気や肌触りみたいな全体のイメージを味わうことが重要なんですよ。

この夢が自分にどんな感覚や感情を運んで来たかを味わう。
これが夢見のコツです。

今日はハロウィンですが、クリスマスやお正月などに見た夢なども、こんな風に味わってくださいねっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケルトの暦

2013-10-08 11:42:59 | 満月/暦

10月と言えばハロウィン!
オレンジ色と黒のテーマカラーが街にあふれていますね。

さて、仮装パーティーやカボチャのラタン、黒猫、お化け、魔女風帽子などでお馴染みのハロウィンは元を探ると古代ケルトの新年になる前夜祭だそうです。



秋分と冬至を2分する日がサウェン(サーオィン)と呼ばれる日で、ハロウィンの原形となった祭が行われた日です。
いわゆる立冬の日のお祭り。
サウェンの日は太陽の運行と暦にズレがあるため、年によって日にちがまちまち。
大体11月5日前後が立冬です。これは、不動宮の蠍座サインの真ん中・15度に太陽が移動したポイントです。

立冬は一年の終わりであるとともに始まりでもある。
来たるべき厳しい冬に向け、家畜が殺され保存食にされた日でもあったため、この日には「死」のイメージが強く結ばれました。
また、「異界とこの世を隔てる境界線が緩くなる日」とされています。
キリスト教では死者や聖人の霊がやってくる「ハロウィン」として組み込まれました。
異界との境界線が緩くなるのでお化けと遭遇しやすいのですね。

ハロウィンでは、死者の霊をなぐさめるため火が焚かれます。
この火は新年を迎える瞬間に消され、また新しい火がつけられます。
古い年が終わり、新しい生活が始まったことを示す儀式です。

異界との境界線が歪んだり緩くなる瞬間は年に8回あります。
春分、夏至、秋分、冬至の活動宮0度のタイミングと、立冬、立春、立夏、立秋の不動宮15度のタイミング。

特に立冬のタイミングは異界との接触がしやすいため、サウェンには占いの的中率が高まるとか。
新年に向け先の見通しを得たいという心からの願いでもあるのでしょう。
異界の大いなるパワーを借りてガチで占ったのですね。

ただし、危険も背中合わせです。
この日に異界に迷い込んでこの世に戻れなかったら最後。一生異界で暮らすことになりますのでご用心を。

年に8回のこのタイミングを利用して、自然の潮流(ひいては宇宙)と自分を同調させる儀式を魔女達は「サバト」と呼びましたとさ。

ソレイユ主催のサバトは11月4日に茶福楼にて開催します。
皆様のご参加を心よりお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分

2013-09-23 14:32:55 | 満月/暦

今朝、秋分を迎えました。
ちゃんと彼岸花も咲きました。

さて、今年の収穫をリストアップしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ

2013-09-17 09:37:53 | 満月/暦

もう、花咲きますねっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲秋の名月

2013-09-15 14:27:51 | 満月/暦
今度の満月は9/19で、仲秋の名月です。
いま東海・関東に向けてやって来る台風が熱帯低気圧になって太平洋に消える頃ですので、晴れた夜空に美しい月が見られそうです。
満月の月も美しいのですが、満ちる途中の十三夜、十四夜も見所です。
満月は日没とほぼ同時、17:22に東の空に上がってきます。
十三夜にあたる9/17は16:07に、十四夜にあたる9/18は16:45に月が上ります。
台風が去ったあとの秋の夜空。見上げてみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋めいた風を感じて

2013-08-20 10:58:47 | 満月/暦
何となくですが、朝の風や光が秋めいてきたように感じます。

カラッとした湿気のない風。
季節は着実に巡っていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水瓶座サインの満月

2013-07-22 20:57:54 | 満月/暦
今夜、というか早朝3:16に満月が怒ります。
水瓶座サインの0度でピチピチの満月。
さらに月の軌道が地球から遠いスーパームーンです。
各サインの初期度数はそのサインの特徴がストレートに出る傾向があります。
と、いうことは、純粋に水瓶座サインの満月が使えること。
水瓶座サインの満月は8/21にも起きます。
二つの満月パワーの違いも体験できそうですね。

水瓶座サインの満月は次のような魔法が使えます。
・人と距離を置きたいとき
・インスピレーションを得たいとき
・先入観のない大きな目で物事を見たいとき
・人道的な問題や慈善行為に関する願い事があるとき
・優れた知性を身につけたいとき
・社交の輪を広げたいとき
・友達と集まって楽しく過ごしたいとき
・足首の治療が必要なとき

明るい青のキャンドルに火をともし、ラベンダーかパインの精油、またはインセンスわ炊いて、次の言葉を唱えます。

「水瓶座の月よ、空高く浮かぶ月よ、優れたものを、私に与えてください」

そして自分の言葉で願い事をしたら、最後に先の言葉を3回繰り返します。

お試しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生と牡牛座の月

2013-07-02 20:51:41 | 満月/暦

今日は一日良い天気でしたね。
ぽっかりあいた時間に遅めのランチをしました。
ガレットをいただいたのですが、ビールを頼んでいる私。
そう、今日は月が牡牛座サインに入っているのです。

美味しいものと贅沢と美しいものに縁があるサインですねー♪

で、自分を甘やかしてしまいました…。

ランチで入ったお店からは中庭が見え、バラが風に揺れていました。
せっかくなんで中庭に出て写真撮影を。


美しい…。

そして、プチ贅沢なひと時。

さてさて、今日は半夏生。
夏至から10日目の日を言うそうです。
この日までには田植を終えましょう、というリミットみたいなもの。
関西では、「田に植えた稲の根がしっかり根付きますように」「蛸の吸盤よろしく、しっかりとくっつきますように」と願いを込め、蛸を食べる風習があるとか。

で、蛸とウズラのタマゴの煮物と、生蛸のお刺身を夕飯に作ってみました。
私のささやかな願いが地に根付き、豊かに育ちますように…。
な~んて、願いをかけながら美味しくいただきました。

あぁ、食べてばかりの半夏生なり♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアープランツ

2013-06-30 21:51:21 | 満月/暦

今日、家にやってきたエアープランツ1号、2号、3号。

上から見るとこんな感じ。
かわいい三兄弟♪
3年くらい長く育てれば、花が咲く場合もあるとか。
長いお付き合いになります!
どんな花が咲くのだろう?

エアープランツは、空気中の水分や養分を吸収して育つそうです。
だから、そのまま水やりをしなくていいのかというと、さにあらず。
やはり週に1、2回は霧吹きで水をあげないと枯れてしまうそうです。
さらに、日中は水分が出て行かないように気孔を閉じて活動を停止し、夜になってから気孔を開き水分を吸収するそうです。
知らなかった。
そのため、水やりは夕方以降にするのがコツだそうです。
夜行性(?)のエアープランツ。
月の属性ですね。

月のオーナメントにからめて飾ってみたら月の神殿のようになりました。


今夜は下弦の月。
月光が差し込むころ、この子たちはどんな夜活動をするのかしらん♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする