goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

     『 雨模様… 』

2025-05-06 13:56:58 | 日記

            

体調がイマイチすぐれない!!! 高齢から来ている証なのだろう? 脚の痛みもまだ続いている・・・ チンバ曳き曳き パソコンルームが2階にあるので何時かは困る時が来るだろうとは思って居てが意外に早く来てしまった。 脚が悪いと家から出る事も出来ず袋の鼠!!! それでもヨタヨタと半歩ずつ歩を進め上り下りしている・・・ 患ってみて不都合を感じている・・・

本場から買い入れた『イワチドリ』は流石に師匠が丹精込めて作り上げて来ただけあってその存在感には驚かされる。 最高品種は種親として使われるので流石に買う事は出来なかったが、準品が何本や嫁入りしてきた。 一通画像に収めたが、中に絶品品もあった!!!

この所の温かさで我が家の『イワチドリ』も咲き出した!!! まだまだ先はじめなので写真撮影までには時間が早いが、ボチボチと始めたい!!! 矢張り昨夏の猛暑のお蔭で作落ちし、蕾を揚げていない品種もソコソコあり寂しい限りであるが、未だ生き残ってくれただけ感謝しなければならない!!! 自然界の力にはどう逆立ちしても適わない!!! 永い長い経験則の中で増え過ぎて困る時代もあった!!! 良くしたもので、増え過ぎると自然淘汰が始まる!!! 凹っと全品種姿を消してしまう!!!こうした習性とも思える現象には参るが、本場のセミプロさん達にお聞きしてもよくある現象だという・・・

一方、長年経て購入したり山取りしたりしてきた山野草も紆余曲折で減退していく君もあれば本領発揮している君もあって複雑だ!!! もう昔々の話になるが、我が家に居ついて30年、50年も貢献してくれている山野草も珍しくない!!! 良くこの老い耄れを見捨てずに付き合ってくれていて感謝の何物でもない!!!

庭木の部では、赤ドウダンが本領を発揮してくれている・・・こうして画像にして見たのは初めてだが、その存在感は素晴らしい!!! このタワワニ攣る下がった赤風鈴実に絵になる。

我家は築後50数年になるが、近所の伯父さんが小さなスーパーを開いていた。そして毎年今の時期競り市で植木を販売していた。その時購入したものだ。岐阜辺りの山中にはこの「赤ドウダン」が暫し棲息している。白ドウダンは8~9本もあるが、これはこれで存在感があり晩秋の紅葉を楽しませてくれる。 父から貰った『更紗ドウダン』はこの中間系で今も1株ある。

自慢できる次の品は、『 シラネアオイ 』だろうか? 現役時代社長の運転手をしていた先輩から頂いたものである。 今年は大株になり30花も咲いてくれた。 この位大株になると山野草でもその体を演じ、見事だった。『シラネアオイ』は白馬、八方の山々に行くと幾らでも見られる山野草。その昔、婆と栂池に出掛け大池の畔で自生種を見て来た・・・それ以来のお馴染みさん…

これから山中に入ると色々は山野草が見られる。1年で一番ワクワクする時期を迎える・・・

信州の山中では見る事が出来ないが、我が家の『クマガイソウ』は一品だ!!! 千葉の山草店に出掛けた折購入してきたものを植えて置いた。その後も縁あって近所のおばちゃんから頂いたこともあった。千葉の山草店で購入してきたんのは色白で調べてみると台湾産だと分かった。細々と生きているが、近所のおばちゃんから頂いたものは木曽から来たという絶品・・・外植えしてある関係上自然界の天候の影響を受けやすく、青くなってバタバタしたり花芽無問題でウキウキしたりで大変だが何といっても我家のお宝山野草で一番気を付け管理している・・・ 昨夏の猛暑で全滅を食らったか?と思われたが、それでも20花近く咲き昨日まで楽しませて貰えた・・・ 流石に猛暑が続いて花も耐え切れず萎んでしまった・・・ 元気な葉芽が残ってくれたので来年は沢山咲かせたいものだ!!!この子達との生き残りをかけて競争している・・・

まだまだ先になるが、「布袋蘭」も気になる・・・ 今のこの脚では何とも言い難いが、もし歩けるようであれば、冥土へのお土産として最高傑作の画像を収めて来たいと思って居る。かなりの距離歩かねばならないので難しいようにも思えるが何とか頑張って見たい!!! 代わりには程遠いが、『 ジガバチソウ 』が芽を擡げて来た・・・ 頓狂な花だが、中々の存在感がある!!!

年老いてもこうして山野草やVespula族と戯れている時が一番ハピーだ!!! 暢気な事は言っておれない!!! 今年が最後の年となる可能性が非常に高くなってきた・・・  

 深山に遅々として咲くクイーン♛花・・・

王者花だなぁ~~~   そして思い出した。この近にまだある!!!『キバナアツモリソウ』だ!!! 季節はもうそこまで来ている・・・今年が最後のチャンスになりそうだ・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 軽い風邪曳き、そして脚の筋肉痛。。。。。 』

2025-05-05 11:23:21 | 日記

              

あの頑強だった我が体、寒かった今年の冬場にバランスが崩れ出した・・・ 少々の寒気にあたると直に風邪を曳く!!!!! この冬の間何回床に臥せたであろうか? 何でもなくていても風呂上りパソコンに向かう程度で寒気やハクションの出っ化す!!! すると決まって微熱が始まる!!!!! 微熱が出ると決まって血尿になる!!! これが薄気味悪い!!! 血尿の始まりは、一昨年の入院時当用された薬が効き過ぎてから依頼で微熱が出ると決まって併発し続けてる。 以来この手の病気がお決まりになってしまった。  風呂上りほんの瞬間寒気にあた経っただけでこの病に陥ってしまう。 今年になって何回目であろうか?またまた起きた!!! これが幾分治って草だらけの庭の清掃をした・・・ 立鉋鎌を研ぎ雑草退治をした・・・庭半分約120平方程である・・・ 奇麗になったと思い、自分でもよく頑張った・・・夜中になると足腰の筋肉痛が始まった!!! 痛いったらアリャ~シナイ!!! 炬燵に入りTVを見ていて調子がおかしい!!!と・・・・ それから悪化するばかり・・・ 立つのも、座るのも略略不能状態になってしまった。 こりゃァ~豪いことになった!!! 寝床の入っても体の制御が効かない!!! 当然立座り等そう易々とできる訳もない!!! 

そこで思い付いたが、婆がそ昔使っていた筋肉痛の塗り薬を思い付いた!!! これをゴシゴシ塗り手繰る!!! 気休め位だ・・・  5月の長い連休でお医者さんは略略休んでいる・・・ この2日間痛み苦しんでいた・・・ 筋肉痛は大腿部から始まった!!!2日程でこの痛みは右膝小僧に移っている・・・  昨夜から倅が呉れたシップ絆創膏を張っているが中々収まらない!!!あの程度の庭の草掻きでこれ程迄の激痛に悩まされる!!! 今迄経験が無いだけに少々沈んだ!!! 今もビッコを曳き轢、漸く、2階に上がりパソコンを叩いている・・・ 体力減退をヒシヒシと感じ入るこの頃である・・・ 友人からの訃報を聞くに付け、友人とも話したが、同様、体力の衰えに悩んでいるようだった。 思うに脳味噌は考えている通りに体が付いて来れないのだ!!!

聞こえて来るのは先輩、同僚の訃報ばかりで何となく一時代が終わろうとしているのをヒシヒシと感じる・・・ 聞こえて来るのは、Tlunpu  さんの『 毀誉褒貶 (きよほうへん) 』珍(ちん)政治論、非常識を正当化ブル 悪堂Putin   の自分勝手持論 等々の毎日でこの世の中何処に向かって辿り着くのだろう? 常識を逸脱した碌でもない指導者に振り回されつつある困った時代へ向かって突入しようとしている・・・ 今日も、また、脚の回復を期待しつつ家の中!!! 

 

先週、紀州詣でで可愛い可愛い『イワチドリ』を購入してきた。 思うに暗いニュースばかりの今日・・・ 追加のオーダーを入れた・・・翌日届いたが、体が言う事を効かない!!! 植え替えも出来ず昨日漸く何とか漕ぎつけた。 新緑の自然界徘徊、可愛い山野草の拝見。このような世界観の中で老後の日々を送り続けたいのだが、体がはかない気力に付いて来れない!!!! という現象にぶち当たりの日々を送っている。 今日はこうしてカキコできる水準まで改善しつつあるのでまだ良いが、この数日は真っ暗闇だった・・・・・ ここ数日でこの脚、どこまで改善されるだろう? 気休めに、我家の山野草の画像でも載せておこう・・・

この袋花は見事!開花はたった1日 赤ドウダン イワチドリ2種

   自然界って素晴らしいなぁ~~~   

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 熊野古道を行く・・・② 』

2025-04-29 12:01:28 | 日記

             

師匠の『イワチドリ』拝見・購入後の翌日は、帰宅を兼ねながら熊野古道の一角を辿るという予定を組んでいた。 紀州へは10数回に及ぶ諸々の旅を試みて来たが神の国:日本、その先人達はこの地域から誕生したという言い伝えを何かの本や『日ユ同祖論学』?等々で学んできた経緯がある・・・ 取り分け、『日ユ同祖論』は同僚の君が嵌まり込んでいて或る飲み会で堂々この経緯打ってくれ

何となく興味を覚えた記憶が蘇る。 同僚F君曰く、「取り分け、紀伊半島は日本発祥の地とされていてその諸々の生活必需品の中に非常に沢山重用されている!!! F君はこれに刺激されその源とされる中東の国:『イスラエル(ユダヤ)』の旅・旅行を企てたという少々目の付け所の変わった特性を持った輩さんで現役引退後の昼食会で聴かされてきた・・・ 何でもこうした謂れを下調べする為『ユダヤ』行き旅行を2回も企てたという少々変わった価値観を抱く君であった・・・ 日本人の中にもこの事実に同調する諸君は数多く、現在でも『日ユ同祖論』なる学問が依然根強く存在、継続されている!!! 「そんな???」と思われる方がいれば一度、ネットで当たって見る事をお勧めする・・・ 我も、こうした仲間の一人でもう4~5年も前になるが真剣に学り出した経緯を思い出す。 そして、頭の中央部に未だ残っていて、機会があったらその一角でも良いから伊勢神宮から齧り摂って見たい!!!!!と、常日頃思い続けてきた。 奇しくも今回そのチャンスに恵まれた。 紀州詣での中に『伊勢神宮』が入り込んで来たのであった。今回の熊野古道を行くはその広大な地域を考え倅と相談して泊った新宮の『速玉神社』伊勢の『伊勢神宮』2つとした!!!!!

『速玉神社』: 新宮の町中にあり、今回お邪魔した『イワチドリ』のお店の直ぐ隣に位置していた。神のお告げの使者:4本足の烏(からす)、日本サッカー協会の御旗?にも採用されていて知る人ぞ知る超有名な使者烏さんである!!! 当然の事ながらこの神社のお土産店にユニホームとして売られていた!!! 境内は中位か?かなり広く、玉砂利が引き詰められ歩くとザクザク音を立てて軽快感を抱く。寺、神社とは縁が薄い老い耄れ爺、数々の社殿の謂れについてはよく理解されていないの省くが、その社は超一流で写真の題材としては頂けそうな面構えをしてくれていた。HP トップ画像にも乗せたが国家:君が代にも出て来る『さざれ石』の現物を篤志家が寄付されこのお宮のシンボル的お宝としてデンと供えられていたのは超印象的だった。宮神社を形摂る社の楠は数10メートルにも及ぶモノが数10本も植えられていてこれも手伝い風格を格上げしていた!!! 目敏い?老い耄れ爺、こうした古木には人一倍の歓心を持ち合わせていて( 古木、山親爺(やまおやじ)、古木の風格、寄生植物の貴種としても注目してきた変態観測者・・・)何処に出掛けても画像の対象として珍重している。『さざれ石』の直ぐ近くの大木:楠?の大木から枝先まで見ると色々な寄生植物が付着していた。 中でも気に入ったのは、白い花を満開させていた『石斛

 

』の群れだった!!!!! これは凄い!!! 遣るねぇ~~~速玉神社さん!!! 倅と相談して早朝、7時頃には神社に居たので参拝者も少なく撮り終えた画像にも人様が少なく中々の被写体になってくれた!!! 少々重かったが、心してカメラは Sigma sd H  にこれ又重たいレンズ 24~70mm 魚呂眼レンズを持参させたので発色宜しく中々シャープ画像が納められた・・・  では、画像の数々をど~~~ぞ!!!

この『速玉神社』はお上のお告げ鳥:八咫烏(やたがらす)神社でもあり、お土産に八咫烏のグッツやこうした日本サッカー協会のシンボルを入れたユニホームが売られていた。格好いい!!!

 これがこの神社の主要拝殿なのかも知れない?お賽銭箱が此処にだけあった?

屋根の甍葺拝見 社は大きい… さざれ石の講釈 樟の巨木は苔や蔦で被われている。老い耄れ爺が求めてきた寄生植物が存在しているのだ・・・ 石斛だァ~!!!

これまで新宮へは何回となく来ていて速玉神社は承知していたが、こうして改めて訪問し数々の事象を再認識させて貰えた!!! 流石、『八咫烏神社』の一角を構成していた!!!

 

そして、次の熊野古道:伊勢神宮、急がねばならない。この地の地理其の物を良く存じ上げていない!!!紀州高速道路、リアス式海岸近傍を貫いていて山、また、山!!! 北陸中間道同様、山、又山!!! トンネルで貫いていて伊勢迄ソコソコの時間が掛かる!!!途中から右に折れ伊勢神宮直行専用高速へ・・・ 伊勢市に向かう。老い耄れ爺にもかなりの歓心事がある『日ユ同祖論』、皇室の宮として君臨してきたあの『伊勢神宮』がこの地にある・・・ 日本人で伊勢神宮を知らない者はいない!!! だが、老い耄れは無神論者? こういう分野にはそれ程興味が湧かない!!!だが、近々人生を終えようとしている・・・ と言うこともあり、倅にも唆され少々関心が高まっていた。 だが、一つ心配事が!!! 昨今、脚が大分弱くなってしまい歩行が思うようにいかない!!! 況してや広大にして玉砂利のお宮さんときたらナニオカ況や? 途中でのダウンが心配だった。が、『日ユ同祖論』に出て来る数々のユダヤの文化?文字?その他象形の数々!!!をこの眼で見たかった・・・ そして、再度、『日ユ同祖論』の本質に迫ろう?とも考えていた・・・

伊勢の町は、完璧に日蓮宗の町身延山同様、神がかった異様な雰囲気の宗教、神がかった異様な雰囲気の町だった・・・ 日本人特有の何でも教(きょう)? 信者が訪れているような雰囲気を漂わせていた!!!!! 老い耄れは伊勢神宮の『日ユ同祖論』的出来事には非常に興味を持っているが、日本国のお宮さん:伊勢神宮には日本人として恥ずかしいが昔から尊敬の念を抱いてきていなかった。だが、今回現地を訪れて見て、また、人生最終版を迎えつつオヤッと思う関心事を抱きだした・・・

先ずは、この宗教の町並みを御覧あアレ!!!!! 人間様の縮図とも思える生き様を見た!!! 物凄いエネルギーが沸々と湧き出していた。。。 そのには、飲み食いから来る人間臭さ?のパワー!!!!! 物凄い迫力だった!!! 老い耄れは生きてはいるが、意外と『食べる(食う)』には関心を持ち合わせない質(たち)である・・・ 偏食に始まり小食を旨としたベジタリアンでこれで良く生きているなぁ~~~位しか食していない!!!が、90歳近くまで生きて来た・・・  この地に来て、先ず、驚かされたのは、駐車場から伊勢神宮入り口までの街道は『食う(食べる)』に始まる人間臭さを如実に表していた街中風景だった!!!画像を見れば一目瞭然だろう? いやァ~~~ガッツイ!!!生き様が漲っていた!!! 写真を撮り出したが、撮り切れなかった・・・

お伊勢様に肖り生きている人間模様を拝見させて貰った!!! 何となく、USA アリゾナ州ラスベガスのホテル、ギャンブラーと対を成しているような雰囲気を覚えた!!! そして思った!!!近ければ、何回も来て、画像のモデルさんにさせて貰いたい雰囲気を抱いた街並み風景!!!  何せ、其処は人間臭さに満ちたエネルギッシュなパワーを感じた!!! 食や趣味、本能から来る人間臭さを持ち合わせて居るからだろうか? このような雰囲気が町中にあふれていた!!! 伊勢神宮拝観に入ってもこの勢いは微塵も衰えていない!!! 老若男女を問わず日本国の神を信じ切って拝殿する姿も拝見出来た!!! こうしたエネルギーは一体何処から出て来るのだろう? 奴田舎に住み、人生の半分近くをVespulaと言う昆虫や山野草、苔さん達と付き合ってきた人間からすると異様とも思えた!!!!! 昨今、Tolanp さんに時代を迎え何となくキナ臭さに満ちた人間特有の欲望社会へと変遷しつつある・・・ 人間なんだから余り物欲に拘り続けず相互信頼への道を歩み続けて欲しいものだ!!!と思い続け、安全保障面でも片思いの欲張り根性を排除しつつ迎えたいものだ!!!と思うこの頃だが、良い歳をして、安全保障などなんのその?我が道を邁進する若者?の多さには驚かされる・・・その裏付けは流行りの『 you  tube   』の或る一編に表現されているように思えてならない。

昨今の社会情勢と照らし合わせた非常に興味溢れるお伊勢様:伊勢神宮の町・伊勢市の一端を覗かせて貰った。

 

 町中が食で溢れて

平日の午前中だというのに人間様と物欲に満ちた人間様の塊には驚かされた! 内容は何とも言えないが物欲に満ちた人間族に驚かされた。そして張り出された品の高価なこと!!!日本の観光地は皆、こんな何だろう? そして老若男女を問わず生産性の低い人間様の多いことにも驚かされた!!!

色々と…

長い距離の食い物、土産物街を抜けるとお伊勢様に・・・例によって人力車迄ある・・・

お伊勢様の入り口…

 内宮に。

ここ迄来た・・・ 遠い上、玉砂利と来ている・・・ 滔々脚にきた!!!ダウンである!!! まだまだ先は長い!!! 此処に留まることにした。一体この先何処迄続いているのだろう?

此処の松は赤松?それとも黒松?何となく赤茶けている!!! 格好は略略だが、手入れは? この老い耄れの方が内心格上だと思った? 本数が本数だけに大勢の庭師を抱えているのだろう?と思った。それにしても色の悪い松だなぁ~~~?

動くと足が痛く、疲れるので堀端で時間つぶしをしていると側溝に小花が咲いていた・・・ 小さな花だが中々!!!

写真を撮りながら来た道を戻ることにした…

内宮を囲む川には大橋が掛かっていた。この川には数知れない「河鹿蛙」が居ると見え、盛んに雌を呼ぶ交尾の合図歌を歌っていた!!! 非常に長閑な一時!!! 白鷺が河鹿蛙か魚を狙って川中を歩いていた。長閑な一時・・・

 あの旗の下に伊勢神宮の本庁舎があるのだろうか? 何となく皇室を守り続けてきたお宮さんだなぁ~と…

待つ事長い時間。漸く倅と合流でき、車で迎えに来てくれ一安心。 これから5時間ほどかけ信州松本まで高速を飛ばすことになる。聞いてみると、松本~新宮、片道凡そ700㎞だそうだ・・・流石、陸の孤島と言われるだけあって別世界の感を抱いた。 道中の木曽路は丁度春の息吹が始まっていて、萌の芽吹きを満喫でき、長い長い道中だったが、10何年振りかの紀州詣でも出来最高の時間を送る事が出来た。 今回初めての試みにカメラ Sigma Quattoro  sd  H  を持ち出し、熊野熊野路に合わせてみた。 まずまずの色合いだってであろうか? 流石高画素Foveonセンサーだけの事はあって非常に重たいカメラではあったがその甲斐があった。 また何かの機会をとらえこの機の多用を計画してみたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 熊野古道を行く・・・① 』

2025-04-26 13:33:16 | 日記

             

急に思い立って紀州:新宮へ行くことを決めた・・・ 新宮と言えば我が趣味の大元締め?『イワチドリ』の故郷である!!! 『イワチドリ』小粒ながら中々の花芸当をする山野草・野生蘭の一種であることを近隣の山野草店を覗いていて知ったのはもう彼是50年も前になる・・・・・・盆栽を始め出して1~2年した気だろうか? 当時山野草には興味津々で入門講座?をカミさんから教わり掛けていた・・・ 山野草でも我が家に遣ってきた御仁は、「チゴユリ」引き続き「一人静」だった!!! こんなのが我が家の赤松の下に植えられ相性が良かったのか?ジャカスカ増えていた時代で急激に嵌まり込んで言った・・・ 師匠はカミさんだった!!!

富士見の山草店でイワチドリに出会った!!! 特別室に飾れていた『イワチドリ』は別嬪で以降これを求めて山野草店を巡り歩くことになる・・・と同時に、山野草の月刊誌を買い読んでいた。或る時の雑誌に『日本イワチドリ愛好会』の紹介記事が山野草の雑誌に載っていた・・・

  

このようなカタログや専門雑誌を買い知識入手に・・・山野草の雑誌に『日本イワチドリ愛好会』の記事が載っていた。 其処には会誌も発行されていて年1回の発行で余分雑誌も提供分売してくれるという記事を見た・・・ 早速電話を入れると親切にも欠番もあるが大方は買えるという返事をいただいた。。。。。。。事務方の川島さんは非常に親切で遠方の方でもチャンスに応じ対応してくれると嬉しい情報をくれた。数日して届いた会誌、絶版品もややあったが、略略入手出来ルンルン気分!!!

         立派な会誌だった!!! 名鑑迄発刊されていた!!!驚くことに、裏表紙にこんなシンボルマークがあった。昔々、ロシヤ語を勉強しだしたことがあった。今でも読むことはある程度できる・・・ 何と『 二ホン イワチドリ愛好会 』と記されていた。 紀州の会員の仲間にもロシヤ語に興味を持たれている方もいるんだ!!!と、少々興味が倍加した・・・

直後、紀州詣でを4~5回繰り返した。 事務方の川島さんとは超仲良しにになり何かと遠方人の面倒を見てくれた。 現地、会員さんともコンタクトしてくれ、現地でなければ絶対手に入らない原種を特別価格で見付けてくれた。 川島さんとは無二の仲間にさせて貰えた。別格扱いだったと思う。紀州詣でをすると翌日は、現地の会員さんの棚を特別拝観出来た!!! 会長、副会長さんも別格扱いしてくれた。 諏訪の御柱にも5~6人で来てくれ、親交は進む一方・・・

   会長さんと。川島さん。

 最盛期の当時が偲ばれる!!!展示会後の飲み会にも誘われ、多くの方と友達になれた!!! 会話の中に原生地の話が良く出てきたが、熊野灘の滝壺にロープを張り採取していたという・・・

 熊野灘は屈指の大渓谷で、『イワチドリ』の多くは滝壺の割れ目に棲息しているという・・・みなさん、山登りの名手達だったようだ? 酒を飲みながらワクワクしながら聞いていた・・・

 

 ===== つづく =====  

 

 土日の午後は、野球、サッカーの放映があるので此方を優先させて貰っている・・・ 弱いが地元松本山雅、阪神タイガースの応援団だ・・・

・ 松本山雅、90分過ぎ、ロスタイム時間に相手キーパーの緩慢な弱いキック・プレーを途中出場の村越がカット!!!その儘ドリブルしてゴールさせ貴重な勝ち点3を毟り取った!!!流石、頭脳的プレーが光っていた!!! 負けに等しい引き分けプレーからの勝利には驚かされた!!!

・ 阪神巨人、8回裏、大変な事が起きた!!! 22の儘、8回を迎え、8回表、巨人の1アウト満塁直後、ショートの長スーパープレーに救われ、0点に抑え、その裏、何と4点を捥ぎ取るという劇的なプレーが起きた。大山のヒットに続き、坂本がレフとオーバーの2塁打を打ち強い強い虎が巨人を制した!!! 今の阪神は投手力の強さに加え毎日打のヒーローで連勝続き!!!盤石体制にある!!!此の侭続いてほしいモノである・・・この所、虎キチ党にとって堪らない日が続きルンルン気分の日が送られている。これだけ新入りが活躍してくれると気分がいい!!!

 カキコを元に戻そう・・・ 

 

この想定外の一件があって老い耄れ爺の『イワチドリ』への入れ込みが激変した。 会誌は束になって来るは!!! 日本イワチドリ愛好会の役員さん達と仲良くなるわ!!!ブリーダー師匠さんと知り逢えるは!!!!!等々、新種購入面での光明も射してきた・・・ このような嬉しい好条件が重なり手元のコレクションは拡大の一途を辿った!!! こうした出来事もあって本場の栽培動向、新種の集め易さ等々が飛躍的に進んだ!!! ガラスハウスの2棟目を加えたのもこの時期だった。山野草のコレクションは何だかんだで2000鉢を超えていた!!! 主流は、『イワチドリ』でこれに『石斛(せっこく)』が加わっていた・・・ 石斛の種類も多く、その多くは京都から遣って来ていた。 ヘボ仲間に協力者も多くいて、この先輩達とセッコク採集に出掛けたこともあった!!! この地信州は、白花が多かったが、時々、赤花も出ていた。或る時、先輩達のコレクションに『緑花』が出た!!!!!という想定外の事件も起こり、山取りの醍醐味を味わらせて貰う事も出来た・・・最近では噂話も聞かれないのでブームは去ってしまったのだろう? 採取品の多くは悉く『 白花 』だったが、その殆どが達磨セッコクで格好良かった。

人間永く生きていると色々な事があった!!! 目下続いているのは、『イワチドリ』のみで、人口交配の新種を求め、毎年、何某かの新種を調達管理しているが、極度の近親交配で新種は昨今の夏の猛暑に弱く苦戦の連続!!! 自然界との闘いを克服することは至難の業で、苦戦は続くが、可愛らしいこの子達の栽培をやめる事は出来なくて居る・・・ 山野草の栽培はここ数年の夏の猛暑で悲劇的な惨敗続き!!!! 先輩師匠さんでも苦戦状態にあるようだ・・・

こんな流れの中、腑と思い立った… この老い耄れた脚で行けたら今年紀州詣でを考えようか? 雑談で夕食中、倅のふと漏らすと紀州に行ったことが無いので行って見たい!!!と言う・・・ 倅の目的は串本のロケット発射場界隈の下調べだった。 歩かなくて、新宮まで出掛けられる!!! 車のお蔭と安全運転の運転手が居てくれるからの特権であった。 序に未だ実現出来ていない『熊野古道めぐり』もできる・・・ 即決決断だった!!! その日が、4/24、25だった。。。。。。。

4/24、5時起きし、5時半家を出た・・・中津川までは木曽路を走る。 高速を使っても時間的にも余り変わらない… 道中、木曽路の新緑を拝見。 松本、塩尻界隈は新緑は幾らも芽生えていなかったが、下るの連れ、春の息吹を感じ取れる。 木曽福島辺りに入ると芽吹きがきれいだった。 そして、木曽路を抜ける辺りになるともうそこは新緑の世界だった。中津川で中央高速に乗る・・・ 高速から見る名古屋近辺の光景はもう初夏の色合いだった・・・ 名古屋から南紀高速に乗るが、個々は非常に複雑千万の高速道を乗り継ぎし続けなければ南紀行きは困難!!! 息子の小型だがFord  はよく走る!!! 南紀州迄も拘束は貫かれていて、丁度、北陸に抜ける中部縦貫道を走り続けているようなトンネルだらけの高速で醍醐味十分!!! 家を出て5時間半、目的の新宮に着いた。

此処で降ろして貰い、私は師匠のお店拝見に至る!!! 師匠は昨年、心臓手術をされたそうでお元気そうだったが、老い耄れ爺同様、暫く逢って居ない間白髪も増えておられた。 お互い元気!!! 再会を二人して喜んで御店拝見となる・・・ 昔々行ったことがあったが、お店周辺の棚造りは止められ、屋上棚と庭先の『イワチドリ』等を見せて貰った。先ずは、庭先・・・

師匠の資質は別格。屋敷も広く、庭木の植栽も豊かだ!!! 木々が日陰を作り料亭に来る来客を迎える。。。 お客さんもこんな小姫様を見るとビックリ仰天だろう?我が家でもこんな事が出来たら嬉しいのだが・・・

 

まだまだ、多少の色気はあるので6種ほど選別品を分けて貰う事にした。 何れも別嬪さんで今日私の棚には無いものを選ばせて貰った!!!何れも高級品!!!

 斑入り葉種

 ピンク花

 昨今は、超高温化が続いていて山野草栽培が非常に困難になりつつある・・・ 何かの解を見付け出さないと栽培不可の時代に陥りつつある・・・私は土、砂で解決に挑んでいるが、まだまだ十分とは言えない!!! 今年も、また、悩まされそうな気がする… 老い耄れの命との根競べの植栽になる気がする!!! こうして我が家の『イワチドリ』達は、我の同伴者としてこれから見守ってくれることでしょう・・・

(注) 購入『イワチドリ』の花は撮影中に付き明朝載せよう…  何れも別嬪さんなので驚かされるでしょう・・・  この老い耄れをハウスの中で常に見守ってくれている・・・貴重なお宝である。  我家の花達、この所の寒さで大分開花が遅れたが、蕾が上がり出したので来週中には開花が見られるだろう?

最後に、倅には行き返りで1500㎞の運転をして貰った・・・ 老い耄れ等と違い上手だ!!! さぞかし疲れたことだろう・・・ 倅無くしてこの旅は成り立たなかった… 

明日は、熊野古道の模様を書いてみよう…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 天候不順! 』

2025-04-17 11:52:59 | 日記

             

老いから来ているのだろうか? 今年、三度めの風邪を曳いてしまった。 日頃何でもないように思うのだが、チョイと寒かったり、またお風呂上り後遅くまでパソコンを叩いているとクシャミが良く出る!!! この兆候があると、翌日は決まって微熱になる・・・ これが困るのだ!!! 36.7~8℃位で動作が超鈍ってくる!!! そして、腎臓系統の働きが狂い出しもうどうしようもない!!!

今年になって、3回目の病となった。 一昨日は、朝目を覚まし直後から午後3時くらいまで記憶が飛び去る程の状態に陥った!!! 気が付いたら、午後の4時だった。この間、全く記憶が無いから少々気になった・・・ 記憶がない!!! この間の諸事象が飛んでしまう!!! 今迄経験したこともない症状だけに少々気に病んだ!!! 昨日は何事もなかったかのように1日中振舞われたから不思議に思えた。 先日、小松空港の旅後脚の衰えを痛切に感じた!!! カメラ程度の荷物を背負い4~500m歩くだけでもう非~~~非~~~になるのだから体力、脚の衰えの酷さには寒気がする!!!

昨今の体力はこの程度になりつつあり、この先を痛切に感じ入るようになった。 今年は、最後の道楽として『スガレ追ひ』を少々と、決定的風景写真撮影を20~30枚は撮りたい!!!と意気込んでいたが何となく怪しくなってきた。脚の動かないのが困る!!!!! 膝から腰に掛けての大胎筋極度に落ちてしまっていることが原因しているようだ・・・周りを見ていて、脚を悪くしている老人達、見かけなくなったと思うとこの世を去っていく・・・こう言う人を何人も見てきた。自分の親達が皆そうだった!!! これを防ごうと、今、暇さえあれば庭に出て歩行とチョイ仕事を見付け、脚力強化に努めている。この目的実現は、今年、1~200点の風景画と苔~菌類撮影を実現させたいと言う目標を立てた!!! その為のNewカメラとレンズの調達も果たしてきた・・・ これ等が主人公となり可能性を導いてくれるだろうと・・・・・・・そして、最後のお勤めになるだろう200ページから成る写真集造りを考えている。 半分は既存の収録画像を使いつつ、昨今の思いを作品として残そう!と、新たなる目標設定を決めた・・・ 昨今、これまで実現不能だった機材が見つかりつつあり、これ等の助けを借りての実現成就である・・・撮影機材が略略揃い後は我の体力勝負・・・暗闇での撮影も主力題材になって居るのが昨今の脚の衰えが悩みの種に!!!!! 多分、暗闇での歩行は略略不可能に近いだろう? 昨今、星系写真にも興味津々で狙いたい所ではあるが、先ず、この脚力では不可能に近いだろう? 色々と悩み深い点が多いが、個々に克服して、より近いものに近づけよう?と・・・・・

この所、寒い日が続いていたが、庭の植物:山野草達は、力強くも我が道を突き進んでいる。意の一番に表現してくれたのは、『カタクリ』『シラネアオイ』だった!!! そして、『ヤマシャクヤク』『 ベニシャクヤク」にも蕾が着た!!! 来週は、チャレンジだが、白馬の小渓谷小渓谷探検にチャレンジ!!! を計画している・・・ 

 

『シラネアオイ』は年々株が大きくなり、今年は何と23花も付いた!!!今を真っ盛りとばかりに咲き誇っていた。持ち主は昔勤めた会社の社長付き運転手からの頂きモノ… 40年の歴史になる。

何と何と不思議にもよくよく観察すると我が家にも『ホトケノザ」が5~6株見つかった!!! これまで見てきた無点花の種はなかった… 今年の大発見!!!

何時見ても『ヤブレガサ』:ゲゲゲの鬼太郎?・・・は貧相だなぁ~~~!!! だが、何となく親しみを覚える・・・

我家の『地エビネ』漸く顔を出しだした・・・ この城に何と3種も混成生息している。昔々蜂追いしていて偶然の出会い!!!深い山奥からの御出馬となった。60年近い歴史を持つ…

二つとも「シャクヤク」だが、左は「ヤマシャク」白花、右は、昨年購入した漆黒紅花一株5000円の一品。良く根付き耐え抜いてくれた…この地で「クマガイソウ」と覇を競い合う一品だ!!!こうして我が家の山野草達が次々と顔を出しつつあり、1年中で一番活気溢れるハピーな時期を迎えた・・・

 

明日は、久し振りにOさんと昼ご飯を食べながら今年の『スガレ追ひ』談義を計画している。 この老い耄れを何時までも遊び相手に扱ってくれ非常に有り難い!!! 歳の違いは、30歳数歳近くもあるが、付き合いは、30数年も続いている事になる!!! お互い欲深くないのでこうして長年付き合えているのだろう? 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする