体調がイマイチすぐれない!!! 高齢から来ている証なのだろう? 脚の痛みもまだ続いている・・・ チンバ曳き曳き パソコンルームが2階にあるので何時かは困る時が来るだろうとは思って居てが意外に早く来てしまった。 脚が悪いと家から出る事も出来ず袋の鼠!!! それでもヨタヨタと半歩ずつ歩を進め上り下りしている・・・ 患ってみて不都合を感じている・・・
本場から買い入れた『イワチドリ』は流石に師匠が丹精込めて作り上げて来ただけあってその存在感には驚かされる。 最高品種は種親として使われるので流石に買う事は出来なかったが、準品が何本や嫁入りしてきた。 一通画像に収めたが、中に絶品品もあった!!!
この所の温かさで我が家の『イワチドリ』も咲き出した!!! まだまだ先はじめなので写真撮影までには時間が早いが、ボチボチと始めたい!!! 矢張り昨夏の猛暑のお蔭で作落ちし、蕾を揚げていない品種もソコソコあり寂しい限りであるが、未だ生き残ってくれただけ感謝しなければならない!!! 自然界の力にはどう逆立ちしても適わない!!! 永い長い経験則の中で増え過ぎて困る時代もあった!!! 良くしたもので、増え過ぎると自然淘汰が始まる!!! 凹っと全品種姿を消してしまう!!!こうした習性とも思える現象には参るが、本場のセミプロさん達にお聞きしてもよくある現象だという・・・
一方、長年経て購入したり山取りしたりしてきた山野草も紆余曲折で減退していく君もあれば本領発揮している君もあって複雑だ!!! もう昔々の話になるが、我が家に居ついて30年、50年も貢献してくれている山野草も珍しくない!!! 良くこの老い耄れを見捨てずに付き合ってくれていて感謝の何物でもない!!!
庭木の部では、赤ドウダンが本領を発揮してくれている・・・こうして画像にして見たのは初めてだが、その存在感は素晴らしい!!! このタワワニ攣る下がった赤風鈴実に絵になる。
我家は築後50数年になるが、近所の伯父さんが小さなスーパーを開いていた。そして毎年今の時期競り市で植木を販売していた。その時購入したものだ。岐阜辺りの山中にはこの「赤ドウダン」が暫し棲息している。白ドウダンは8~9本もあるが、これはこれで存在感があり晩秋の紅葉を楽しませてくれる。 父から貰った『更紗ドウダン』はこの中間系で今も1株ある。
自慢できる次の品は、『 シラネアオイ 』だろうか? 現役時代社長の運転手をしていた先輩から頂いたものである。 今年は大株になり30花も咲いてくれた。 この位大株になると山野草でもその体を演じ、見事だった。『シラネアオイ』は白馬、八方の山々に行くと幾らでも見られる山野草。その昔、婆と栂池に出掛け大池の畔で自生種を見て来た・・・それ以来のお馴染みさん…
これから山中に入ると色々は山野草が見られる。1年で一番ワクワクする時期を迎える・・・
信州の山中では見る事が出来ないが、我が家の『クマガイソウ』は一品だ!!! 千葉の山草店に出掛けた折購入してきたものを植えて置いた。その後も縁あって近所のおばちゃんから頂いたこともあった。千葉の山草店で購入してきたんのは色白で調べてみると台湾産だと分かった。細々と生きているが、近所のおばちゃんから頂いたものは木曽から来たという絶品・・・外植えしてある関係上自然界の天候の影響を受けやすく、青くなってバタバタしたり花芽無問題でウキウキしたりで大変だが何といっても我家のお宝山野草で一番気を付け管理している・・・ 昨夏の猛暑で全滅を食らったか?と思われたが、それでも20花近く咲き昨日まで楽しませて貰えた・・・ 流石に猛暑が続いて花も耐え切れず萎んでしまった・・・ 元気な葉芽が残ってくれたので来年は沢山咲かせたいものだ!!!この子達との生き残りをかけて競争している・・・
まだまだ先になるが、「布袋蘭」も気になる・・・ 今のこの脚では何とも言い難いが、もし歩けるようであれば、冥土へのお土産として最高傑作の画像を収めて来たいと思って居る。かなりの距離歩かねばならないので難しいようにも思えるが何とか頑張って見たい!!! 代わりには程遠いが、『 ジガバチソウ 』が芽を擡げて来た・・・ 頓狂な花だが、中々の存在感がある!!!
年老いてもこうして山野草やVespula族と戯れている時が一番ハピーだ!!! 暢気な事は言っておれない!!! 今年が最後の年となる可能性が非常に高くなってきた・・・
深山に遅々として咲くクイーン♛花・・・
王者花だなぁ~~~ そして思い出した。この近にまだある!!!『キバナアツモリソウ』だ!!! 季節はもうそこまで来ている・・・今年が最後のチャンスになりそうだ・・・・・