goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

     『 山野草の芽吹き… 』

2025-04-13 13:23:25 | 日記

             

4月に入り日増しに春の訪れを感じる。 時折寒い日もあるがこの時期を迎えると植物の芽吹きは非常に活発になる!!! たったの1日で驚くべく成長を見る事が出来る。

我家の庭先には色々な山野草が植えられている・・・ 亡きお婆が草木染めを長年して来たこともあり、師範格の知識を持っていた・・・ 草木染を行うには入門編で先ずは植物を知ることからであったので老い耄れ爺も誘われこの道にのめり込んで行った経緯がある・・・ 「チゴユリ」「一人静」等と言えばついつい思い出してしまう。

3日ほど前庭先を散策した・・・ 出て居るワ!出て居るワ!!! 今でも貴重山野草に数えられる「 クマガイソウ」「サクラソウ」「イカリソウ」「ヤブレカサ」「アマドコロ」「シラネアオイ」等々が続々芽吹きを開始し出していた・・・

昨夜の雨が効いたか?一気に開花迄進んだ個体もある!!! この時期の雨は効くなァ~~~!!! こうして春は急激に進んでいく・・・

次から次へと色々な山野草が芽を吹く・・・ 賑やかなもんだ!!!  貧相な『ヤブレガサ』先日は何も出ていなかったが、昨夜の雨で一斉に吹いてきた!!! 『シラネアオイ』もそうだが、この時期の雨は芽吹きには欠かせられない絶対必要条件と言えよう!!! 夕方見ると「ウド」の芽吹きも始まった!!! 明日は「ウドフキ」の金平にチャレンジするか・・・ この時期の山菜の王者だろう? 芝生の中では「ネジバナ」が急に元気点いてきた!!! この開花が始まるとヘボちゃんの時期へと・・・・・ 植物を見ていると暦のようで実に楽しい!!! 

こうして植物達を見ていると時間の過ぎ去るのが実に早く反比例してコチトラは老い耄れが進む!!!!!こうした迫力を幾らかでも良いから分けて貰いたいものである・・・此方も負けておれないぞ!!! 蘭舎の中では、『イワチドリ』の芽吹きが始まった!!! 此方の観察も忙しい!!! 良い時期を迎えつつある!!!!! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      『 レンズ “ オタク ” ・・・ 』

2025-04-12 12:25:56 | 日記

             

この所の温かさで庭の山野草が一斉に芽を吹きだした!!! この時期、一雨毎に庭先の景色が変わっていくからワクワクする!!! 一番恐れるのは晩春の霜!!!!! 庭の植物群は、毎年のようにこれに遣られる。5月中旬位迄気が置けない天災の一つ!!! この2~3日これら植物の芽拭きをカメラに収めた・・・ 後日紹介しよう…

これ等の撮影をしていて腑と思った!!! この自然界何に一番の興味があるかと言えば、山野草を含め植物群の芽拭きと言えるだろう!!! こうした息吹を拝見するとワクワクしてくる・・・ ガラスハウス:myサテアンでは『イワチドリ』が一斉に芽を吹き出し感激一入!!!!! これから最大のショーを迎える。。。。。この前哨戦ともいえる一大イベントが始まった!!! それぞれを色々なカメラを使って画像に収めた・・・ これから開花迄のホンの一時が老い耄れ爺のワクワク感を煽る!!! 長年、コレラを撮影してきてある感動が身に付いてしまった・・・ これら植物達が演出してくれる芽吹き~開花の躍動感を認めて呉れる画像の数々・・・ ここに個々の花々が演出してくれる躍動感を認めてくれる画像の数々に画像の真の姿を発見した・・・ 此処の植物達が誇らしげに演出するこの世で一番の姿を!!!!! これを認められつつあるのだ。 これを『 質感 』というのだろうか? こうした『質感』を捕まられるカメラにこれ迄二流、三流とと言われてきたカメラ:Sigma があったのだ!!!  老い耄れの趣味の一つに山野草、取り分け『イワチドリ』栽培がある。。。。。 現役時代からだからもう50年近くも続けて来たことになる・・・この花の撮影を略略し続けて来た・・・ 今日、これ等を振り返って再拝見すると、その時代時代の流れが蘇る・・・ 撮影機材は?というと、Pentax が主流だった・・・ 時には Canon Olympus  Sigma :  Foveon センサーカメラ等使って来たが、何といっても Pentax  、 Sigma ・Foveonセンサー カメラの質感は群を抜いていてこれらの右に出るカメラは存在していない!!!この歳になって改めて見直した!!! 

昨日、一昨日の山野草撮影は総てこれ等のカメラを使った!!! 先日の外出:小松空港行き、神代桜撮影会?でもこれらカメラが活躍した・・・ そして、気が付いたが、Sigma カメラ群に望遠レンズが含まれていないことが解った。 時代は新しきを求め非常に速い速度で製品群の改革期に入り、カメラ業界は激変しつつある・・・ モタモタしていると置いてきぼりに逢ってしまう・・・ 一昨日の晩の事だった・・・ 改めて買いそびれて居るレンズ群の中にSigma望遠レンズが無かった。 そして、チェックに入るも機種切り替えでもう買う事すらできない時期になりつつあった・・・ 新レンズの検討はしていたが  (   品質抜群、 500mm  F5.6  DG  DN  OS というレンズで安く買っても買えても45万円はする!!! ) どうしよう・・・? 運良く、Amazonの商品群の中に買ってもいい一世代前のレンズを見出した・・・ 少々悩んだがお気に入りカメラFoveonとのバランスも考え買うことにした… 一昨日の晩、真夜中の事である!!!!! この機会を逃すと今日お気に入りで使用中のsdH  Quattro  に使えなくなる!!! )

 その品が先ほど届いた!!! もう時代遅れになりつつあるが、Sigma  SAマウント 150~600mmの望遠レンズだ!!! sd H Quattro Foveon撮像素子用の望遠レンズになる・・・ 今年、山の写真を多く撮ろう?と考えつつあったので役立ってくれるだろう? 小松空港へも再度行きたいような気がする。。。 

 これから開封し、試し撮り等してみたい・・・  少々ワクワクする時を迎えている・・・    

我家の二階窓から見える近くの家のTVアンテナ、健康ランドのネオン灯、庭先の椿の花、アパートの宣伝案内を手持ち600㎜で撮って見た。カメラ、600㎜望遠レンズが重たいので手持ちはキツイが慣れれば何とかなるか? 三脚用のシステムになりそうだ?手振れ機構も強そうなのでソコソコに行けるか? 近々の外への持ち出しが待たれる・・・ 何となくワクワクしてきたなぁ~~~ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 神代桜… 』

2025-04-08 10:30:17 | 日記

             

北陸の旅から帰ってきて翌日北杜市武川の『神代桜』を見に行こうと計画していたが、雨になってしまった。 丁度満開だと言うが、雨では致し方ない! 翌日、余り気が進まなかったが、倅が連れて行ってくれるというので実行へ!!!  前日の雨も上がり、道中の八ヶ岳、甲斐駒、富士山の遠景を楽しみながら富士見まで高速を飛ばし、ここで降り、甲州街道20号線を上る・・・ 武川に入ると富士山が真正面にドカンと鎮座する光景に・・・ 子供の頃毎日見ていた光景!!!!! 信州、高ボッチ高原辺りから見る光景とは、また、違った形で懐かしい!!! 武川に入るともう神代桜の入り口だった。 登りに掛かると車の列!!!!! 予想はしていたが渋滞だ!!! 細い道に並ぶこと30~40分!!! ようやく駐車場の入り口に入った。運良く、一番の入り口側の駐車場に入れた。 老若男女の群れ、群れ!!!!! 物凄い人だった。矢張り前日の雨を避け今日にした仲間達なのだろう? yのような老い耄れ年寄りが目を引く、多い!!! 先ずは、トイレを探す。昨今は、脚が弱っているので障碍者用をお借りしている。 老いと共に、トイレの間隔も超短くなり外出を苦手にしている。 依って出来る外出は避けている!!! その上、少々5分も歩くと脚が重く休憩を入れないと歩くのが困難になりこれが悩ましい!!! 人集の世界は避けている!!!

桜は満開だった!!! 今年は昨年に続いての連荘!!! カメラもハイテク 5100万画素Foveon  、24~70mm  という近景撮影用のレンズを付けての挑戦だ!!!  画像に沿って注釈を入れよう…

 

 歯医者へ行く時間になってしまった・・・   続きは午後に・・・

 

さて・・・

自分の歯を維持持続させていくのも大変な事である・・・ 6月には89歳を迎える・・・ 歯に関して言えば、親から授けて貰った歯を未だ総て持続させている・・・  歯科医先生に言わせると極めて珍しいケースで先生からはモデル・ケースの一人として扱われている。先生はとても大事に扱ってくれる・・・ これを維持できれば死を迎えるまで親から貰った歯を保てそうだ?

 

  本題に移そう・・・

北杜市武川に存続する神代桜の寺、『 実相寺 』という。。。。。  やや高台にあり、風光明媚な場所に位置している。 駐車場から入ると大谷石越えに水仙畑が広がり、その向こうの神代桜の子分や身延山から移植されたという枝垂れ桜がデ~~~ンとこの庭園を形造っていた。この枝垂れ桜は本家:身延山をも上回るほどの樹形を形造っている!!!

今、満開を迎えていた。。。 やや赤みを帯び、ソメイヨシノよりは色濃い!!! この境内に水仙が何故これ程植えられているか?は解らないが、水仙も名物の一つになって居る。そして、話題の古き桜:神代桜はこの奥に君臨しているのだ・・・ 順を追おう・・・・・・・

そして、この塀に沿った道から反対側を臨むと甲州の名峰? 金峰山が威容を誇っていた!!!

 雪を頂いている山が金峰山だ。。。。。

昨年までは拝観無料だったが、今年は@500/人の入場料を徴収していた。。。 時代の流れ?こんな所にもガメツサが垣間見られる・・・昨今の値上げ便乗路線?か・・・ よって此処からは人を掻き分けるほどの人、又人… から今来た方角を見る・・・ 逆光にも拘らず美しい色合いだ!!! 今日、敢えて、本物の桜の花:色合いを出そうと5100万画素のFoveon撮像素子カメラに24~70㎜出目金レンズを付けこうした色合いに挑戦している・・・

入場入り口で格好の良い赤松の植え立てホヤホヤを見た。 我家の新築時の頃を思い出した・・・カメラを縦に持ち替え縦撮りに・・・

 幹のクネクネが気に入った。が、老い耄れだったらもっとチビ~~~小型種を選ぶネェ~~~ でも、将来この寺の役朴になるだろう・・・

やや進むと、身延山からの寄進桜、枝垂れ桜がデ~~~~ンと構えていた・・・この樹の幹、枝~小枝周りの展開は秀逸でこの実相寺No1の桜だろう? 神代桜より格上だと思った!!! 余りにも素晴らしいので縦撮りして見た・・・幹、枝の伸びが素晴らしい!!!

 この樹の下からカメラを縦に構え天辺迄撮れるレンズならではの(わざ)と言えるだろう。下に居る人間様と比較すれば解る・・・敢えて、     こうした技が出来るカメラとレンズを携帯した。

根廻とやや赤味を帯びた桜の花の組み合わせも興味深い!!!

このような樹形と花弁の組み合わせも、また、興味深い!!!

 老い耄れ爺、一番お気に入りの植木にこの『 黒松 』がある。 非常に美しい枝ぶりである・・・如何様な手入れをしているのだろう?

お寺さん故こうした小道具や老い耄れ大好きな植栽にも出会えた・・・ 今年は脚が不自由に成りつつあるのでこの分野への突込みは進むだろ? そしてそしてだ、一番奥に手にこの寺の名物『神代桜』がデンと鎮座していた・・・ 樹齢2000数百年を越えているという。 数10本という支柱の支えられ昔々枝だったと思われる部位が今日幹として君臨している。裏側は、枯れた古木・独鈷ばかりで哀れさを思わせるが、支柱だらけの表側は何か変形の古木を成していて神代桜として頑張ってくれていた。。。。。変形年代物と言わざるを得ない樹形を醸し出している。。。。。

 

神代桜も時間と共に世代交代せざるを得ない!!! 後を担う後継者・若者が・・・・・・

 次世代、若者?というが、どうして、後継ぎとは言え中々の老木だ!!!幹回り等奴アップで撮ると・・・

   スゲ~~~!!! どうだろう?空恐ろしい存在感を醸し出しているではないか・・・ 樹齢400~500年は経っている?

最後に、この実相寺は昔:武川村のやや高台に位置していてロケーションは上々!!!!! 倅の車の中からだったが、甲斐駒八ヶ岳連峰を狙ってみた・・・ 今年の画集の題材候補にも成り得る存在だ。

 学生時代、甲斐駒八ヶ岳連峰には友人と登った経緯がある!!! 懐かし山々だ。。。 甲斐駒は逆光で尚且つ頂上付近は雲に覆われていたが、直ぐ眼前に位置していたのでその存在感は凄かった。また、チャンスがあったら今度は順光で収めて見たい。 八ヶ岳は、丁度オラが故郷、諏訪地方の真横になる位置で峰々の数々は誇りに値する連峰だと思った。何れも荒々しい峰々でその存在感は絶大だ!!!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 航空写真撮影、腕磨き!!! 』

2025-04-06 13:24:08 | 日記

              

写真撮影技術力を揚げる・・・  『 言うは優しく、実現難し!!! 』   最近写真撮影を頻繁にするようになった。唯々シャッターを押せば良いというものでもない!!!!! 行ってみて、言うは易し!功成り難し!!!!! ヒシヒシと感じる。取り分け動きものを撮るのは難易だ!!!  中でも動きの速い昆虫さんは難敵だ! ヘボちゃんの飛翔画像を撮って見て解った! この所ラッキーにも戦闘機を撮ることが多い。 これも中々の難物である・・・ 今回4/1~2に掛け倅が小松空港へ連れて行ってくれる…と言い出した。 これ迄にも数回の連れションをしてきたが旨く撮れたためしがなかった。 Pentax、Olympus 等望遠レンズは衝動買いで持っているにはいるが丁度っ子に使った試しがない!!! 依って、いい写真等撮れる訳もない3-28等10数年以上も前購入はしたものの10数年以上も前購入はしたものの 筆卸すらしたことが無い!!!始末だ…  Olympus でも 4~150mm PRO レンズ、100~400mmも持っているが使った試しがない!!! こんな状態だから望遠レンズの使い方は超疎い!!!!! これを今回使い熟そう!!!と言う訳だから虫の良い話でもある・・・

今回専用リュックに望遠レンズ、カメラ一式を詰め、出掛けたが非常に負担だった!!! 非常に重い!!! 私の望遠レンズ等序の口サイズでもこうだから推して知るべし!!!!! 脚にズシンと来て、暫し立ち止まり、また腰を下ろしての繰り返しだった。 もっと長い方のレンズだったらと血が引ける思いだった・・・ 依ってこの歳になると背負い込んで山岳登山等での撮影等出来る筈も無い!!!!! 少々身に染みた!!! また、動きものを撮るとなると被写体との競争で操作系を動きまわさなければならない!!! 超色々な意味で勉強になった・・・

また、今まで、何となく単焦点レンズズームレンズを扱ってきたが、動きものをこれ等で撮るとなるとその短所、長所も嫌というほど知った!!! 老い耄れには、単焦点望遠レンズは使いこなせないとも思った・・・ ましてや動き物ともなるとその難易度は格段に高まる!!! この度は色々な意味で勉強になった旅だった!!!

    それでもシャッターを押した回数、200回を超えたであろうか? 後の編集作業も大変だった!!! 諸々の条件が欠けているのでこれ等を熟慮しながらの編集となったので徹夜近い日々が何日かあった・・・ そして、これらから得たものは感動の瞬間だった!!! これ迄『蟲の眼レンズ』で撮った瞬間の喜びに似ていた・・・ これからそのチョイ点、チョイ点を載せて見た。 乗り物屋さん、鳥屋さん達の感動の一部始終の一角に辿り着きつつあったのだった!!!  況してや鳥や昆虫等とは比べ物にならない速さを抱く被写体!!!!! ほんの入り口の部分を齧る事が出来た・・・ その一端を載せて見たい?  

 巨人阪神戦が始まっている・・・ この続きは後程・・・          虎キチだからゴメンね・・・

 

巨人    阪神  戦 投手戦の末阪神が  1    0  で辛勝した・・・今の所首位を走る巨人がこれで首位陥落となる。勝負の世界、こちらも中々厳しい!!!  ブログの本題に入ろう。

今度の旅で、戦闘機に特化して凡そ150枚ほどの画像を収めた。 こうした作業も中々厳しく、お気に入りは中々撮れないものである。 この馬鹿デカイ飛行場でこれは!!!と言うポイントは中々無く況してや当地の地形も知らない旅人が絶景ポイントを見付け出すのは不可能に近い! 況してや90歳に近い足の悪い旅人人間が絶景ポイントをとなると尚更である!!! 且、お天気も悪く、こちららものも含めた撮影となると不利益条件が重なって余計に厳しい!!!  中で良さそうな画像を5~6点選んで見た

    迎え機:F15  と新客:F35(左)がマッハ1~2で並んで飛び去った。これからも見られないだろう

    これが話題の入隊したF35 ステルス戦闘機。黒光りしていて中々精悍だ。

    take off  して飛び立ったF15。左にコマツの管制塔が見える・・・逆光だがバランスがいい。

    目の前でF-15が何回も何回もタッチ& ゴーを繰り返し演じてくれた…こうしたサービスも珍しい!

    飛び立った直後のアフター・バーナーは迫力があった・・・

    アフター・バーナーの画像をもう一丁どうぞ・・・ 迫力があるなぁ~~~

    この基地のアグレッサー機、take off 光景をど~~ぞ!!!

    こんなお化粧したアグレッサー機もあるヨン!!! アフターバーナーの噴射光が見える・・・

    台湾の民間機とのコラボ?、こんなアングルも面白い・・・ 

    最後にもう一丁アフターバーナーの迫力画像を・・・

この空港ならではの画像が送迎デッキから見られる喜びは何もにも代え難い!!! 唯々、感謝あるのみだった。。。。。 

                                     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 北陸 . 小松空港に・・・ 』

2025-04-03 12:00:15 | 日記

               

4/1、小松基地に最新鋭機:F35 が配備されるというので北陸:小松空港へ行って来た・・・・ 

松本からだと156号線~~ 高山・清美から北陸縦貫道を使って小松迄約4時間半。 飛騨高山、数々の山脈をブチ抜いたトンネルだらけの政治色濃厚な縦貫道!!! 凄い作業をして日本海までブチ抜いた高速道である・・・   

昨今の世界、政治情勢は実にキナ臭い!!! 世界中、トランプさんに振り回され、ウクライナ戦争終結?、暫し乱発されている高付加関税に振り回される世の中、非常に不安定になり出した!!! 新聞、TV、yuo tube等々毎日のようにトランプ関税で賑わしている。 世界・安全保障関係会議も有って無いが如し不安定期を迎えている・・・ そして、日本の安全保障は?というと実に不安定域へと向かいつつあり実に悩ましい!!! こうした時期に、我が日本空軍:小松基地に最新鋭戦闘機:F-35が3機配備されるというニュースが流れた・・・ テスト・パイロットも終わり、取り敢えず3機、小松基地に配備されるという・・・  昨今では数日前、アメリカ軍のオスプレーが急遽松本空港に立ち寄るという珍事件が起き地元は暫し沸き立ったばかりである。 正直、この一件には驚かされると同時に終生見るべくもないオスプレーを拝見する機会に恵まれた。

 

この日、4/1~2、倅が順当宜しく、下調べをしてくれ連れて行ってくれるという・・・ 冬の間、家の中にばかり居たので脚が大分弱くなり心配ではあったが、北陸行きを決断をした。 4/1は、早朝、寒気が入っていて、朝から当地は小雪が降っていた。 道中安房峠超え、飛騨の山々を貫く中部縦貫北陸道の雪を心配した!!! 雪の状態は飛騨の山々というより寧ろ信州界隈の方が多く、予想外だった・・・ 朝、5時15分家を出る・・・日頃有得ない早起き!!! 雪の中のアルプス山脈、飛騨の山越えをし小松迄の旅は内心、心配とワクワク感で満ちていた。 思ったより、縦貫北陸道は雪も少なく、11時には小松空港に入る事が出来た。事前情報に詳しいマニア達は既に観閲スポットを占拠していた。 滑り込みセーフで半身不随人間、老い耄れ爺も仲間入りができた。 倅の椅子を借り椅子頼りの撮影をすることになる。。。 天候は小雨交じり!!! F35を迎える空港内準備は出来上がっていた・・・ 儀式式典を優先させるのだろう?外に飾り出された数10機のF15機そしてこの基地有名なアグレッサー機の整列!!! が弥が上にもにも目立った。 先ずはこの画像から… この空港は、民間機も使っているが広大な敷地に2個大隊が駐留している!!!!!

 この画面に匹敵する大隊がこの裏手に存在し、1個師団を成している。今回の戦闘機は、第1師団に配備される言うが、今日の儀式は黒い門構えの兵舎の前で行われた・・・ この画面で見られる戦闘機だけでも15機近く拝見できる。

 

待つ事、4~5時間、夕方になって動きが出始めた・・・ 小牧空港までの出迎えのF-15が飛び立った。 お客様を迎えるこの世界での常識だという!!! 時折振り落ちる小雨に濡れながら出迎え機と,New配備 F35 の到着が待たれた。 そしてそしてだ!!!!! 出迎え機が飛び立って20数分・・・ 頭上でジェット機の爆発音が鳴り響いた!!!!! 新入り客人:F-35に2機のお迎えF-15が案内するかの如く爆音を響かせ過っていった。会場に出て又舞い戻る念の入用・・・ そして、また飛び去り眼前に次々とランディング!!!  画像を載せておこう・・・

 

左の大きいのが、F-15、お出迎え戦闘機、右のやや小ぶりエンジン1つの新鋭戦闘機:F-35、アッという間に頭上を飛び去る・・・ 音速を超え速さで飛行している・・・ こんな飛行雲造りながら猛スピードで海上方向へ飛んで行った。

 

暫くしてランディングに入る・・・

アメリカ製最新新兵器でステルス機能も抱くと言う。エンジンは1つだがマッハ2近くで飛行するという。。。 機体は黒光りしていて精悍だ!!! この機の続いて出迎え機も降りる・・・

F-35はグルっと回って儀式の車庫前に行く・・・ そこには関係者、報道陣等が整列していてその眼前に留まる!!!暫くすると2台の消防車が放水のシャワーを浴びせ掛かる!!! その後、何やら歓迎の儀式が始まった!!! 遠くだから内容は解らないが、相当時間掛けての儀式だった。

夕方になり、格納庫から第1大隊へと誘導されて行った。 こうした儀式は凡そ1時間後もう1機行われ、目の前で見たのは2機で終わった。 出迎えの儀式は個々の戦闘機毎行われ目出度い祝福の儀式と以降の安全を祈願していると思われた・・・

 

暗闇になったのでもう殆どの方々は帰りの途に就きだした・・・ ホテルに帰った丁度その時、3機目が到着したという無線が入った。 矢張り、前触れ通り3機納品されたことになった・・・これ等黒光りしていたF35、明日辺りからこの地で新たなる訓練飛行が始まることになるだろう・・・ こうした日本の空を守る新たなる戦闘機が導入された。。。 聞く所によると、このF35、100億円/機だという・・・ 非常に高価な守り神である!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする