急に思い立って紀州:新宮へ行くことを決めた・・・ 新宮と言えば我が趣味の大元締め?『イワチドリ』の故郷である!!! 『イワチドリ』小粒ながら中々の花芸当をする山野草・野生蘭の一種であることを近隣の山野草店を覗いていて知ったのはもう彼是50年も前になる・・・・・・盆栽を始め出して1~2年した気だろうか? 当時山野草には興味津々で入門講座?をカミさんから教わり掛けていた・・・ 山野草でも我が家に遣ってきた御仁は、「チゴユリ」引き続き「一人静」だった!!! こんなのが我が家の赤松の下に植えられ相性が良かったのか?ジャカスカ増えていた時代で急激に嵌まり込んで言った・・・ 師匠はカミさんだった!!!
富士見の山草店でイワチドリに出会った!!! 特別室に飾れていた『イワチドリ』は別嬪で以降これを求めて山野草店を巡り歩くことになる・・・と同時に、山野草の月刊誌を買い読んでいた。或る時の雑誌に『日本イワチドリ愛好会』の紹介記事が山野草の雑誌に載っていた・・・
このようなカタログや専門雑誌を買い知識入手に・・・山野草の雑誌に『日本イワチドリ愛好会』の記事が載っていた。 其処には会誌も発行されていて年1回の発行で余分雑誌も提供分売してくれるという記事を見た・・・ 早速電話を入れると親切にも欠番もあるが大方は買えるという返事をいただいた。。。。。。。事務方の川島さんは非常に親切で遠方の方でもチャンスに応じ対応してくれると嬉しい情報をくれた。数日して届いた会誌、絶版品もややあったが、略略入手出来ルンルン気分!!!
立派な会誌だった!!! 名鑑迄発刊されていた!!!驚くことに、裏表紙にこんなシンボルマークがあった。昔々、ロシヤ語を勉強しだしたことがあった。今でも読むことはある程度できる・・・
何と『 二ホン イワチドリ愛好会 』と記されていた。 紀州の会員の仲間にもロシヤ語に興味を持たれている方もいるんだ!!!と、少々興味が倍加した・・・
直後、紀州詣でを4~5回繰り返した。 事務方の川島さんとは超仲良しにになり何かと遠方人の面倒を見てくれた。 現地、会員さんともコンタクトしてくれ、現地でなければ絶対手に入らない原種を特別価格で見付けてくれた。 川島さんとは無二の仲間にさせて貰えた。別格扱いだったと思う。紀州詣でをすると翌日は、現地の会員さんの棚を特別拝観出来た!!! 会長、副会長さんも別格扱いしてくれた。 諏訪の御柱にも5~6人で来てくれ、親交は進む一方・・・
会長さんと。川島さん。
最盛期の当時が偲ばれる!!!展示会後の飲み会にも誘われ、多くの方と友達になれた!!! 会話の中に原生地の話が良く出てきたが、熊野灘の滝壺にロープを張り採取していたという・・・
熊野灘は屈指の大渓谷で、『イワチドリ』の多くは滝壺の割れ目に棲息しているという・・・みなさん、山登りの名手達だったようだ? 酒を飲みながらワクワクしながら聞いていた・・・
===== つづく =====
土日の午後は、野球、サッカーの放映があるので此方を優先させて貰っている・・・ 弱いが地元松本山雅、阪神タイガースの応援団だ・・・
・ 松本山雅、90分過ぎ、ロスタイム時間に相手キーパーの緩慢な弱いキック・プレーを途中出場の村越がカット!!!その儘ドリブルしてゴールさせ貴重な勝ち点3を毟り取った!!!流石、頭脳的プレーが光っていた!!! 負けに等しい引き分けプレーからの勝利には驚かされた!!!
・ 阪神巨人、8回裏、大変な事が起きた!!! 2
2の儘、8回を迎え、8回表、巨人の1アウト満塁直後、ショートの長スーパープレーに救われ、0点に抑え、その裏、何と4点を捥ぎ取るという劇的なプレーが起きた。大山のヒットに続き、坂本がレフとオーバーの2塁打を打ち強い強い虎が巨人を制した!!! 今の阪神は投手力の強さに加え毎日打のヒーローで連勝続き!!!盤石体制にある!!!此の侭続いてほしいモノである・・・この所、虎キチ党にとって堪らない日が続き
ルンルン気分の日が送られている。これだけ新入りが活躍してくれると気分がいい!!!
カキコを元に戻そう・・・
この想定外の一件があって老い耄れ爺の『イワチドリ』への入れ込みが激変した。 会誌は束になって来るは!!! 日本イワチドリ愛好会の役員さん達と仲良くなるわ!!!ブリーダー師匠さんと知り逢えるは!!!!!等々、新種購入面での光明も射してきた・・・ このような嬉しい好条件が重なり手元のコレクションは拡大の一途を辿った!!! こうした出来事もあって本場の栽培動向、新種の集め易さ等々が飛躍的に進んだ!!! ガラスハウスの2棟目を加えたのもこの時期だった。山野草のコレクションは何だかんだで2000鉢を超えていた!!! 主流は、『イワチドリ』でこれに『石斛(せっこく)』が加わっていた・・・ 石斛の種類も多く、その多くは京都から遣って来ていた。 ヘボ仲間に協力者も多くいて、この先輩達とセッコク採集に出掛けたこともあった!!! この地信州は、白花が多かったが、時々、赤花も出ていた。或る時、先輩達のコレクションに『緑花』が出た!!!!!という想定外の事件も起こり、山取りの醍醐味を味わらせて貰う事も出来た・・・最近では噂話も聞かれないのでブームは去ってしまったのだろう? 採取品の多くは悉く『 白花 』だったが、その殆どが達磨セッコクで格好良かった。
人間永く生きていると色々な事があった!!! 目下続いているのは、『イワチドリ』のみで、人口交配の新種を求め、毎年、何某かの新種を調達管理しているが、極度の近親交配で新種は昨今の夏の猛暑に弱く苦戦の連続!!! 自然界との闘いを克服することは至難の業で、苦戦は続くが、可愛らしいこの子達の栽培をやめる事は出来なくて居る・・・ 山野草の栽培はここ数年の夏の猛暑で悲劇的な惨敗続き!!!! 先輩師匠さんでも苦戦状態にあるようだ・・・
こんな流れの中、腑と思い立った… この老い耄れた脚で行けたら今年紀州詣でを考えようか? 雑談で夕食中、倅のふと漏らすと紀州に行ったことが無いので行って見たい!!!と言う・・・ 倅の目的は串本のロケット発射場界隈の下調べだった。 歩かなくて、新宮まで出掛けられる!!! 車のお蔭と安全運転の運転手が居てくれるからの特権であった。 序に未だ実現出来ていない『熊野古道めぐり』もできる・・・ 即決決断だった!!! その日が、4/24、25だった。。。。。。。
4/24、5時起きし、5時半家を出た・・・中津川までは木曽路を走る。 高速を使っても時間的にも余り変わらない… 道中、木曽路の新緑を拝見。 松本、塩尻界隈は新緑は幾らも芽生えていなかったが、下るの連れ、春の息吹を感じ取れる。 木曽福島辺りに入ると芽吹きがきれいだった。 そして、木曽路を抜ける辺りになるともうそこは新緑の世界だった。中津川で中央高速に乗る・・・ 高速から見る名古屋近辺の光景はもう初夏の色合いだった・・・ 名古屋から南紀高速に乗るが、個々は非常に複雑千万の高速道を乗り継ぎし続けなければ南紀行きは困難!!! 息子の小型だがFord はよく走る!!! 南紀州迄も拘束は貫かれていて、丁度、北陸に抜ける中部縦貫道を走り続けているようなトンネルだらけの高速で醍醐味十分!!! 家を出て5時間半、目的の新宮に着いた。
此処で降ろして貰い、私は師匠のお店拝見に至る!!! 師匠は昨年、心臓手術をされたそうでお元気そうだったが、老い耄れ爺同様、暫く逢って居ない間白髪も増えておられた。 お互い元気!!! 再会を二人して喜んで御店拝見となる・・・ 昔々行ったことがあったが、お店周辺の棚造りは止められ、屋上棚と庭先の『イワチドリ』等を見せて貰った。先ずは、庭先・・・
師匠の資質は別格。屋敷も広く、庭木の植栽も豊かだ!!! 木々が日陰を作り料亭に来る来客を迎える。。。 お客さんもこんな小姫様を見るとビックリ仰天だろう?我が家でもこんな事が出来たら嬉しいのだが・・・
まだまだ、多少の色気はあるので6種ほど選別品を分けて貰う事にした。 何れも別嬪さんで今日私の棚には無いものを選ばせて貰った!!!何れも高級品!!!
斑入り葉種
ピンク花
昨今は、超高温化が続いていて山野草栽培が非常に困難になりつつある・・・ 何かの解を見付け出さないと栽培不可の時代に陥りつつある・・・私は土、砂で解決に挑んでいるが、まだまだ十分とは言えない!!! 今年も、また、悩まされそうな気がする… 老い耄れの命との根競べの植栽になる気がする!!! こうして我が家の『イワチドリ』達は、我の同伴者としてこれから見守ってくれることでしょう・・・
(注) 購入『イワチドリ』の花は撮影中に付き明朝載せよう… 何れも別嬪さんなので驚かされるでしょう・・・ この老い耄れをハウスの中で常に見守ってくれている・・・貴重なお宝である。 我家の花達、この所の寒さで大分開花が遅れたが、蕾が上がり出したので来週中には開花が見られるだろう?
最後に、倅には行き返りで1500㎞の運転をして貰った・・・ 老い耄れ等と違い上手だ!!! さぞかし疲れたことだろう・・・ 倅無くしてこの旅は成り立たなかった…
明日は、熊野古道の模様を書いてみよう…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます