もうもう大分日が経った!!! 『スギコケ』の一種と思い山のお土産を頂戴してきた・・・ 普段見てきたスギコケよりかなり大型の種だった。 此れには白い鞘モドキがドッサリ付いていた!!! 冬の間も水を切らすことなくガラ温室の片隅で日々を送っていた・・・
昨年5月17日、山中の道端で見た大型スギコケの鞘…鞘!!!
春を迎えた2~3月、何ら変化もなくその儘の状態だった日々が続く・・・ 信州の今春の迎は遅れに遅れていた・・・ イワチドリが咲き出したのは4/末も末、ついつい最近の事である。本命のイワチドリが咲き出すとこの個体変化は凄まじいので興味は尽きない!!! 当然の事ながらその状態を追い捲る! その変化度合いを追う為カメラも時々変え、その詳細を追い求める・・・
一昨日の事である!!!!! 序に、採取してきた大型スギコケを見た・・・ 何んとなく様子がオカシイ? 一応カメラに収めて見た・・・ 柄が超小さいので肉眼で見てもその詳細は解らない!!! 撮り置きした画像を変種しているとその変化具合が詳細に判明した!!! 過って山野で時々見てきた『太鼓型』した鞘に大変な変化を発見した!!! 尖がり型の鞘の皮が破け落ちると『太鼓』型した成長した鞘が其処に君臨していた!!! 過って見たことがある『太鼓』型鞘である!!! そうか!!!!!!! やや白い色した尖がり『鞘』成長した成りの果ては『太鼓』型し、個々から胞子が飛び散るのか!!!! この眼で見た大発見だった!!! 画像に認めたので報告しておこう・・・
これまで色々な鞘があるんだ!!!と思って『太鼓』型鞘は成長後の成りの果てだったんだ!!! 自然界の変化を再発見した一時だった!!! 素晴らしい出会いだった!!!