goo blog サービス終了のお知らせ 

デジタル画、始めました。

落書きしてます

伯父が亡くなった時

2021-06-13 08:16:00 | 日記
これについては何度か書こうと思ったのだが、あまり気分の良い話ではないからだと思うが、始める言葉が出てこなかった。
見出し画像も思い付かなかった。

父や母の時には 苦しそうな時もあったけれど、いよいよ最期の時には穏やかで静かな亡くなり方だった。
だからお疲れ様でした。これで苦しみも終わりましたね」と思えたのだ。

昨日、娘が居なくなった2階の部屋の片付けをしていたらこんなモノに目が行った。



小さかった娘が作ったモノだ。
蛇腹のついた曲がるストローで作ったブランコに女の子が乗っている。
ブランコの足をそれぞれ両手で持って捻ると女の子が前後に搖れる仕組みになっている。たぶん一回転くらいはしたはずだ。

これが、薄暗い部屋の奥で夕方の日の光に照らされて 生き生きして見えた。
伯父が亡くなった時についての見出し画面はこれにしようと思った。

理由はわからない。ただ、なんとなくコレなら書けそうと思った。

伯父は幸手の病院で亡くなった。
独り者の伯父はその病院の隣の介護施設で丸2年お世話になっていた。
話は出来るが痴呆があった。施設での後半は手摺を使って歩いていた。
最期は、転んだ後 痛がるので隣の病院で診察したら大腿骨にヒビが入っていたとかで、そのまま入院した。

病院で治療といっても結局ベッドに括り付けられての点滴だった。
私の外出中に病院から連絡があり「点滴の針を自分で抜いてしまうので、腕を拘束して良いか?」と聞かれたのだ。
ほかの選択肢を訊ねもせず「それを許可してくれなければ、もう知りませんよ」ということかと私は思いこんでしまった。
そんなわけで伯父の最期は両腕を拘束されての点滴治療となった。

かわいそうな事をしたと思う。
病院に行くと、拘束されて点滴を受けている伯父の顔は 酸素マスクの下で酷く怯えていた。
私の方を すがりつくように見つめている。伯父の恐怖が分かった。
その時には従姉妹とふたりだったのだけれど、伯父にかけるそれほどの言葉も見つからず、いたたまれず逃げるように病院を出た。
少し死期を早めることになっても点滴も拘束も外してもらえないかと医者に言って見るべきだったと今は思う。

次の日病院から、伯父の死を知らせる電話があった。
すぐに病院に向かった。目を開いた伯父の顔は歪んでいた。

そのあとの伯父の顔の記憶がない。簡単な葬儀もしたのだけれど、棺に入った伯父の顔は全然覚えていない。




ありがたいことだった

2021-06-12 12:02:00 | 日記
このブログにいろんな事を書き散らしている。それを読んでいただけてありがたい。

始めた頃は取り留めもなく書いていた。
そのうち心に抱いているモヤモヤした塊が言葉になってきた。
心の部屋のごちゃごちゃのモノが、言葉という棚に収まって少しずつ片付いていく感じがする。
そして新しく出会う事どもも言葉で考えられるようになってきた

父母が亡くなった時の事もそんなふうに書かせていただいた。
父母の臨終の場に居合わせることが出来たのは、とにかくとても有り難い事だった。




先日の藤の実(種かな)の写真を4枚繋げた
繋げる事を考えて実を並べた訳ではないのに、撮った写真が上手く繋がってとても嬉しい


泳げるたいやきくん

2021-06-11 16:07:00 | 日記
季節外れで申し訳ないが、鯛焼きが好きで生協で1袋5個入りの冷凍品を買って常備している。
冷凍の鯛焼きは、電子レンジでなくオーブントースターで焼くのが好き。皮がパリパリしておいしい。

そして、先日製菓用のチョコチップをそのまま食べていたら突然思いついてこんなモノが出来た。
思いつきでそういうモノを作っている間は、心の中でウヒヒウフフと笑っている。



目の所にチョコチップを乗せてオーブントースターで焼いただけでこんなに可愛い。
目の位置がずれてしまったが、まあいいや。

焼き上がった時、私の頭の中であの懐かしい「泳げたいやきくん」のメロディーが流れた。
ヨシヨシと思って作ったのがコレです。




ついでに言うと、食べる時には、鯛焼きの尻尾ではなく口の方からにします。
そうすると、口を開けた鯛焼きの顔が楽しめますから。
こんな感じです。



藤の実

2021-06-10 21:06:00 | 日記
最近庭仕事をサボっていた。
気にはなるが今の季節は枝も草も伸びが早くて追いつかない。夏休みの宿題を溜め込んだ時みたいな気分だ。
今日はまあ「やりました」と小声で言えるくらいやった。

プランターの藤の木に実が下がっているのを前から知っていたが、ようやく取った。
実の表面はビロードのような感じ。
並べてみるとなかなか可愛い。一緒に置いたのは水引で作ったモノとチョコレートの包み紙。




将棋と盆栽

2021-06-09 11:48:00 | 日記

藤井聡太くんが四段になった時から、可能な限り彼の対戦放送を見ている。
今は藤井聡太王位棋聖と呼ばなければいけないのだが、書くには長すぎるのでごめんなさいです。

将棋板に向かっている時のあの集中力に驚く。
目が信じられないほど深く鋭くなって、将棋の、そして宇宙の全てが凝縮して目の中に入っているみたいだ。
彼の目はまるで鬼太郎のお父さんみたいだなと勝手に思っている。

余談になるが、鬼太郎の作者である水木しげる氏と偶然道で出くわしたことがある。
テレビで見て個性的なお姿は知っていた。
同じ歩道を向こうから歩いていらした。距離はあってもお姿ですぐに分かった。
歩道をすれ違ってから離れるまでの間、私はずっと緊張していた。

将棋の話に戻る。
対戦に加えて、というかそれ以上に個性的で如何にも頭脳明晰といった感じの、しかも腰の低い棋士達の解説も面白い。
先日も棋聖の防衛戦を楽しみにしていた。

当日インターネットテレビで画面に写っていた会場の設えが気になっている。
金屏風に本物の松、高価そうな盆栽が素晴らしく映えている。乗せた台もいい。
見られて幸せ。