日曜午後は、開催三回目となる「ぶらっと着物@両国」に参加。両国は勤務地だったこともあるのに、「ぶらっと」会場の江戸東京博の常設展は見たことなかったので、良い訪問のきっかけとなった。主催の皆様、ありがとうございました。
バブル期に設計された江戸博の建物はこけおどし的巨大建造物で、外見はあまり好きではない。箱もの行政の典型のように思っていたけど、中は予想に反してかなりの賑わい。江戸時代を再現したミニチュアがなかなか凝っているのと、所々にある体験コーナーの意外性、そしてボランティアガイドの活躍で、単なる箱ものに堕すことを免れているようだ。ちょうど訪問したタイミングでお琴の生演奏も披露され、こうした日本的なイベントも雰囲気を盛り上げてくれるのだろう。
着物姿の集団は、そんな雰囲気にすっかりなじんでいた。かなりの暑さと湿度だったので、浴衣の方もちらほら。歌舞伎役者の判じ絵柄をペアで着られるあたり、なかなか凝っていらっしゃる。いちごのアップリケ?の帯やカンカン帽姿の方など、思い思いの着物姿が、見ている方も楽しい気分にさせてくれる。
私は雨が降りそうということもあって、昨年ネットのセールで買ったポリの竹柄小紋に月柄の単衣帯を着用。
実は、この日、午前中は今月から(ほぼ)隔週日曜に開催のキャリアアドバイザーの講座があったのだった。「ぶらっと着物」に参加するには講座が終わってから着替えに帰っていては間に合わない。で、結局、講座も着物で受講することに決めたのが前日のこと。
しかし、出勤よりも早い時間に家を出ないとならない。前夜、野球を見に行っちゃって講座の宿題が終わってないから、早起きして仕上げないとならない。着物で出かけるには時間がない…この難所を果たして乗り越えられるのか?
意志ある所に道は拓ける
神は自ら助くるものを助く
ま、やればなんとかなるもんである。
おかげで、講座でも「涼しそう」と、意外なほど褒めていただけた。
その代わり、駅まで自転車という裏技を使った。もちろん着物で。
二部式コートの下半分を巻き、国道を着物で激走する中年女。目撃した人はぎょっとしたんじゃないか(笑)?
私のコートは、腰の部分にしか紐が無いので、自転車漕ぐとめくれあがっちゃうのにはちょっと苦戦。膝あたりにも紐が必要ということがわかったぞ。
江戸博を後にし、その夜には英国ロイヤルバレエ公演に。
念願の吉田都さん主演の「ロミオとジュリエット」を観劇。可憐で表情豊かなジュリエットに涙を絞り、大騒ぎの1日を終えたのである。

<浅草「12階」の前で集合写真(「ぶらっと着物」サイトから借用しました)。なんだか頭から湯気が出ているような写真になってごめんなさい…>

<私の着物。江戸博のながーいエスカレーターにて。この日の着物、写真撮るの忘れちまった…。>
バブル期に設計された江戸博の建物はこけおどし的巨大建造物で、外見はあまり好きではない。箱もの行政の典型のように思っていたけど、中は予想に反してかなりの賑わい。江戸時代を再現したミニチュアがなかなか凝っているのと、所々にある体験コーナーの意外性、そしてボランティアガイドの活躍で、単なる箱ものに堕すことを免れているようだ。ちょうど訪問したタイミングでお琴の生演奏も披露され、こうした日本的なイベントも雰囲気を盛り上げてくれるのだろう。
着物姿の集団は、そんな雰囲気にすっかりなじんでいた。かなりの暑さと湿度だったので、浴衣の方もちらほら。歌舞伎役者の判じ絵柄をペアで着られるあたり、なかなか凝っていらっしゃる。いちごのアップリケ?の帯やカンカン帽姿の方など、思い思いの着物姿が、見ている方も楽しい気分にさせてくれる。
私は雨が降りそうということもあって、昨年ネットのセールで買ったポリの竹柄小紋に月柄の単衣帯を着用。
実は、この日、午前中は今月から(ほぼ)隔週日曜に開催のキャリアアドバイザーの講座があったのだった。「ぶらっと着物」に参加するには講座が終わってから着替えに帰っていては間に合わない。で、結局、講座も着物で受講することに決めたのが前日のこと。
しかし、出勤よりも早い時間に家を出ないとならない。前夜、野球を見に行っちゃって講座の宿題が終わってないから、早起きして仕上げないとならない。着物で出かけるには時間がない…この難所を果たして乗り越えられるのか?
意志ある所に道は拓ける
神は自ら助くるものを助く
ま、やればなんとかなるもんである。
おかげで、講座でも「涼しそう」と、意外なほど褒めていただけた。
その代わり、駅まで自転車という裏技を使った。もちろん着物で。
二部式コートの下半分を巻き、国道を着物で激走する中年女。目撃した人はぎょっとしたんじゃないか(笑)?
私のコートは、腰の部分にしか紐が無いので、自転車漕ぐとめくれあがっちゃうのにはちょっと苦戦。膝あたりにも紐が必要ということがわかったぞ。
江戸博を後にし、その夜には英国ロイヤルバレエ公演に。
念願の吉田都さん主演の「ロミオとジュリエット」を観劇。可憐で表情豊かなジュリエットに涙を絞り、大騒ぎの1日を終えたのである。

<浅草「12階」の前で集合写真(「ぶらっと着物」サイトから借用しました)。なんだか頭から湯気が出ているような写真になってごめんなさい…>

<私の着物。江戸博のながーいエスカレーターにて。この日の着物、写真撮るの忘れちまった…。>
でも、その勇気に乾杯 (^^)/▽☆▽\(^^)
>>意志ある所に道は拓ける
神は自ら助くるものを助く
心強いフレーズやね (^.^)b
着物で自転車、意外にいけます。ただ、裾が自転車にあたって汚れないかは気になったですよ。この前はポリで洗えるのでよかったけど、いい着物はやっぱり無理かなと。
ブルーのお着物が爽やか且つ女性らしくて素敵ですね~。集合写真最前列の向かって一番右側の方のお着物はしじらですかね?一昨年くらいにハイムラヤで買おうか迷ったやつっぽいっです。