goo blog サービス終了のお知らせ 

北の窓から(芦田っち)

PC関連と私的雑感のブログ。
2015年7月10日、カッコ内に名前を加えました。昔の友だちに気付いてほしくて・・・

ジャンボ・フレーム(Jumbo Frame)対応

2012-02-10 11:25:25 | PC
ネットワークは次のようになっている。
ファイルサーバー <==> ハブ <==> PC
(メインPCはハブを2個経由している)

ファイルサーバーとして使っているのは(QNAP)TS-410。
ジャンボフレーム設定(MTU)の設定で最大値の 9000 を選択した。


ハブは(ロジテック)LAN-GSW08P/M と LAN-GSW05P/M。
これらジャンボフレームに対応しており、8ポートのが 9216Bytes、5ポートのが 12KBytes となっている。

メインのPCには(Intel)82579V というNIC が搭載されている(マザーボード上)。
最大値の 9014 バイトを選択した。


ジャンボフレームを利用するにはすべての機器が「同じ」MTUサイズでなければならないと勘違いしていたので、
ジャンボフレームを有効にしていなかった。
でも、ジャンボフレーム対応している機器間では MTUサイズは最小のサイズに従うとの記事を読み、
「MTUサイズは違っていてもいい」のだと知って上記の設定をした次第。

で、高速になったのか?
6GB ほどのファイルをコピーして、ネットワークの状況をタスクマネージャーで見た。

1.PC ==> ファイルサーバー
  ネットワーク使用率は 20%近い(200Mbps 近い)
2.ファイルサーバー ==> PC
  ネットワーク使用率は 40%近い(400Mbps 近い

(ファイルサーバーへの「書き込み」速度は「読み込み」の約半分のようだ)

数回試してみたが、この数字を超えることもあり、体感的にもジャンボフレームの設定をする前より速くなった。
やってみるものですね・・・




ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自らをサポート | トップ | WOL で遠隔操作(電源ON/OFF) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

PC」カテゴリの最新記事