
ネットワークは次のようになっている。
ファイルサーバー <==> ハブ <==> PC
(メインPCはハブを2個経由している)
ファイルサーバーとして使っているのは(QNAP)TS-410。
ジャンボフレーム設定(MTU)の設定で最大値の 9000 を選択した。

ハブは(ロジテック)LAN-GSW08P/M と LAN-GSW05P/M。
これらジャンボフレームに対応しており、8ポートのが 9216Bytes、5ポートのが 12KBytes となっている。
メインのPCには(Intel)82579V というNIC が搭載されている(マザーボード上)。
最大値の 9014 バイトを選択した。

ジャンボフレームを利用するにはすべての機器が「同じ」MTUサイズでなければならないと勘違いしていたので、
ジャンボフレームを有効にしていなかった。
でも、ジャンボフレーム対応している機器間では MTUサイズは最小のサイズに従うとの記事を読み、
「MTUサイズは違っていてもいい」のだと知って上記の設定をした次第。
で、高速になったのか?
6GB ほどのファイルをコピーして、ネットワークの状況をタスクマネージャーで見た。

1.PC ==> ファイルサーバー
ネットワーク使用率は 20%近い(200Mbps 近い)
2.ファイルサーバー ==> PC
ネットワーク使用率は 40%近い(400Mbps 近い
(ファイルサーバーへの「書き込み」速度は「読み込み」の約半分のようだ)
数回試してみたが、この数字を超えることもあり、体感的にもジャンボフレームの設定をする前より速くなった。
やってみるものですね・・・

ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
ファイルサーバー <==> ハブ <==> PC
(メインPCはハブを2個経由している)
ファイルサーバーとして使っているのは(QNAP)TS-410。
ジャンボフレーム設定(MTU)の設定で最大値の 9000 を選択した。

ハブは(ロジテック)LAN-GSW08P/M と LAN-GSW05P/M。
これらジャンボフレームに対応しており、8ポートのが 9216Bytes、5ポートのが 12KBytes となっている。
メインのPCには(Intel)82579V というNIC が搭載されている(マザーボード上)。
最大値の 9014 バイトを選択した。

ジャンボフレームを利用するにはすべての機器が「同じ」MTUサイズでなければならないと勘違いしていたので、
ジャンボフレームを有効にしていなかった。
でも、ジャンボフレーム対応している機器間では MTUサイズは最小のサイズに従うとの記事を読み、
「MTUサイズは違っていてもいい」のだと知って上記の設定をした次第。
で、高速になったのか?
6GB ほどのファイルをコピーして、ネットワークの状況をタスクマネージャーで見た。

1.PC ==> ファイルサーバー
ネットワーク使用率は 20%近い(200Mbps 近い)
2.ファイルサーバー ==> PC
ネットワーク使用率は 40%近い(400Mbps 近い
(ファイルサーバーへの「書き込み」速度は「読み込み」の約半分のようだ)
数回試してみたが、この数字を超えることもあり、体感的にもジャンボフレームの設定をする前より速くなった。
やってみるものですね・・・

ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・