goo blog サービス終了のお知らせ 

Haagen_dazs

修行日記

eyewear

2006-02-05 21:37:39 | Weblog
新しい眼鏡を買いました。
新しい世界が見えるといいのですが。

仕事開始

2006-01-15 00:31:37 | Weblog
遅くなりましたが、今週の火曜から再び社会人デビューしました。
三ヶ月ほど、本物の無職として九時くらいに起きていましたが、今週からは五時五十分起きです。(というのも、自宅から会社が遠いからなのですが)
前の会社に比べ、今回の会社は随分放任主義ですが、その分、チームとしてのバックアップ体制がしっかりしているように感じました。毎週、私と上司で私の教育のために一時間ずつミーティングを組んでくれるなどと言うことは、前の会社の新人研修で居眠り常習犯であった私にとっては、却ってありがたいものです。
チームの方々もとても親切で、「外資」というのはどんな感じなのかなとこの二ヶ月間怯えていましたが、今回は人に恵まれたようです。

今日は物件探しで不動産屋に行ってきました。
茅場町の小さい不動産屋に行ったのですが、「30平米必要な理由を言いなさい!」とか「飯田橋はだめだ!」など迷言の嵐を投げかけるおじさんに苦笑しつつも、なかなかいい物件を見せてもらったりもしました。引越し予定がまだ先なので、もう少し物件を見て決めるつもりですが、不動産屋さんと顔なじみになっておくのもいい物件を早く知らせてもらえるなど有益かもしれないなと思いました。

物件探し

2006-01-08 20:54:33 | Weblog
インターネットおよび徒歩で物件探しをしています。といっても実際に引っ越すのは3月か4月頃と思っているので、その頃に空きそうな物件でいいところがないか探しているのですが。自分の希望(場所とか30平米以上とかバストイレ別とか夏は西日で激暑なので部屋は西向きでないこととか)と予算の兼ね合いはこっちが通ればあっちが通らないという感じで、条件を満たす物件は少ないようです。インターネットで見た物件はすぐに決まってしまうので無理だろうと思っていたら、意外にも周りにはインターネットで見た物件を借りたという人も多くて、ばかにできないなと思いました。あとは実際に住みたい町を散策して、よさそうな目ぼしいマンションの名前を覚えておいて後で調べたり、地道な作業が続いています。

Le Creuset

2006-01-02 11:00:49 | Weblog
今回のパリ・ロンドン旅行のお土産です。
made in France ですが、実はイギリスで買いました。
フランスでは大量の食料をバックに忍ばせていたためにこの重い鍋を運ぶ余裕はありませんでした。幸いにもセール初日のBoxing DayにDavenhamというデパートをひやかしに行ったらセール品として出品されていました。3キロという重さに買うのを迷いましたが、旅の思い出とこれから一人暮らしのキッチンで活躍するだろうとの予想のもと、買ってしまいました。まだごはんしか炊いていませんが、なんだかものすごく美味しいです。大活躍の予感。

クリスマス

2005-12-29 02:07:02 | Weblog
結局クリスマスイブにパリのムフタール市場(ミサトちゃん、モモちゃんありがとう)で大量の食料を買い込んで、フランスを後にしてユーロスターでイギリスに戻りました。去年から目をつけていた毛蟹は、焼きガニにして食べたのですが、身が詰まっていて味が濃く、焼きガニにした後、残った身をスープに使ったりと、余すところなく使えて大満足でした。

クリスマス当日のイギリスはやっぱりシーンとしていて、テレビ番組が充実していました。アンドレアボチェッリがBBCのクリスマスコンサートでCarolを歌っていて聞けたのがうれしかったです。フランスではフランツフェルディナンドが普通の歌番組に出演していて、日本では「外タレ」のような感じで特別扱いでも、やっぱりホームでは(フランスだけど)扱いは普通なんだなあと思いました。観客は皆、手拍子を強制されているようでした。

Saint Malo 2

2005-12-29 01:41:01 | Weblog
Saint Maloでは生牡蠣にあたったり、ガレット(蕎麦粉のクレープ)を食べたりシードルを飲んだりした以外はひたすら散歩をしていました。
町自体は城壁に囲まれていて、海に向けて大砲を打てる地点がたくさんありました。海岸には昆布が打ち上げられ、お土産やには「Wakame」が売っていました。

Saint Malo

2005-12-29 01:37:07 | Weblog
ブルターニュのサンマロで生牡蠣にあたりましたが、無事本日日本に帰還しました。生涯で牡蠣にあたるのはこれで四度目です。どうやら既に抗体ができてしまって牡蠣が食べられない体質になってしまったようなのです。残念。

牡蠣はおいておいて、サンマロの町自体は観光地でありながらも、生活もそこに息づいていることが感じられるバランスのとれた町でした。のんびりできてよかったです。

卒業式

2005-12-29 01:31:42 | Weblog
卒業式に出席するためにロンドンに行ってきました。
15日の式では学部長に名前を呼ばれ、壇上で学長と握手をして終了。
でもなんだか雰囲気は面白くて、Adminの人々の言葉もユーモアで溢れていました。クラスでは半分くらいの子が参加していて、卒業の歓びを分かちあいました。

デビュー

2005-12-11 23:50:54 | Weblog
明後日からまたイギリスにちょっと行くので、今日はお世話になった筋にお礼状の意味も込めて年賀状を書きました。千代紙の切り貼りとスタンプを組み合わせたバージョンをここ三年間くらい続けて自分的にも飽きたのと、今年はデジカメで結構写真をとったことから初のパソコン年賀状デビューしました。
初めにひとまず作ったものを試しに印刷すると、なんだかさみしーい雰囲気の年賀状ができてしまいました。そこで色々がちゃがちゃ組み合わせて、「まあまあかわいくできた!」と思ったものを母に見せると「それ、上司に送るの・・・?」とダメ出しをくらい、最初のさみしい方を少し手直しをして上司用年賀状にすることにしました。
実は今までほとんど電化製品の取扱説明書を読まずに過ごしてきて、どんどん電脳化に遅れをとっていく恐怖感を持っていたのですが、今日、プリンターを使うために取扱説明書を読んだら、私でもちゃんと年賀状を作ることができたことに感動しました。プリンターの説明書はパソコンの説明書と違って、素人にも簡単に理解できました!サンキュー・キャノン!という感じでした。
それにしても最近のプリンターはお利口ですね。家にいてコピーも取れます。

衣装展

2005-12-10 13:51:21 | Weblog
外苑前の梅窓院・祖師堂ホールで行われているワダエミさんの衣装展に行ってきました。
「HERO」や「LOVERS」など最近のチャンイーモウ監督の映画の衣装から、オペラのマクベスの衣装などまで一枚一枚手作りで作ったであろう色とりどりの衣装が本当に美しかったです。
特にその中でも「赤」の衣装の発色が素晴らしく、メイキングのビデオでもその色を出すのに多大な苦労をしたお話などをしておりました。現在、彼女の衣装の染色や縫製の大部分は中国で行っているらしいのですが、日本とは水が違うということで、なかなか思った「赤」の色が出ず、200メートル分くらいの絹を無駄にしたと言っていました。結局水はミネラルウォーターを何リットルも染色工場まで運び、色を出したそうです。
初めに台本を読んで、全くのイマジネーションの世界からああいう衣装を作り出せる才能に感嘆すると共に、美しいものを見て心が洗われる思いをしました。