~ 北の散歩道 Ⅱ ~

北海道・旭川を中心として 春・夏・秋・冬をお届けします。

昭和28年7月 旭川市街案内図  発行所 北海アルバム社

2011-06-13 10:52:37 | 旭川
   復刻縮小版 2011(平成23年)4月20日発行 (株)あいわプリント  協力:旭川市中央図書館



        これ、中央図書館が所蔵する1958年(昭和28年)の旭川市街地の地図です。


                 複写縮小しているものを頂いてきました。





     現在の文化会館の場所には小学校があったり、現在は流通団地にある市場があったり。

  裁判所や刑務所も街中に。 清酒工場もたくさんあります。 厚生病院や旭川女子高等学校もある。


            ロータリー近くの商工会議所の隣には、キャバレーや劇場もある。




      

 

                  現在と昔を比べると 面白いですね。




        
                    旭川駅前の部分をアップで。↑





                                                    人気ブログランキングへ
 


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔の旭川 (なおじー)
2011-06-17 20:54:21
 お久しぶりです。

昭和28年の旭川の地図ですか。しばらく見てても楽しめそうです。
左上の池のようなのは常盤公園でしょうね。マルカツや丸井さんも
見えます。
金市館(字が違うかも?)が見当たらないのでこの頃は無かったの
かな。
たいして長く生きてませんが、昭和の時代が懐かしいです。
返信する
無料配布は終了とか (あけぼの)
2011-06-18 22:56:45
 残念! でも図書館所蔵の資料ならそちらから入手できるかな?(夏の帰省が楽しみ)

 閲覧可能な古い旭川地図としては「綜合旭川市年鑑 昭和27年版(旭川文化連盟)」、「旭川市街の今昔 まちは生きている(渡辺義雄編・総北海)」(昭和6、7年頃の中心部の住宅地図)、「旭川今昔ばなし(木野工・総北海出版)」(文章による住宅地図とも言える)などが中央図書館にあります。興味がおありならぜひご覧下さい。

 う~ん、それにしてもこの地図、緑橋通りを走っていた電車の軌道が載っていないのが気になる。
返信する
なおじーさん (あさちゃん)
2011-06-24 22:51:05
昔の地図、丁寧に書き込まれていて
じっくり見ていると時間があっというまに・・


私も金市館が気になりました。
古い = 金市館 のイメージで。(笑)

昭和28年には 無かったんです。



そして今日は、丸井さん跡が開業です。
地図がまた 変わりましたョ!
返信する
あけぼのさん (あさちゃん)
2011-06-24 22:53:54
古い地図、人気あったみたいですね。

おぉ~っ、、さすが当時を知る人は凄い。
電車の軌道、鋭いツッコミです。
返信する
銭湯のこと (銭湯探訪人)
2011-07-19 18:18:55
帰省の際に旭鉱泉湯(八条プレジャー/8条通9丁目左1号)に置いてあるのを見つけたのですが、無料配布は終了してしまったのですね。

もしも宜しければですが、1-2金栄湯(現存!)、1-9松の湯、1-16天徳湯、1-19湯屋、2-5天徳湯、3-2登別湯、3-9吉野湯、3-14朝日湯、4-6東湯、4-11有馬湯、4-20三笠湯、7-7千石湯、8-15千代の湯の13軒の他に銭湯があるかどうか確認していただけませんでしょうか。

ざっとしか見られなかったもので・・・。

因みに当時あったはずの旭鉱泉湯(八条プレジャー)は書かれていなかったように思います。

できたら・・・で構いません。
返信する
銭湯探訪人さん (あさちゃん)
2011-07-22 21:53:55
あいわプリントさんで
旭川の建物の版画の絵葉書が発売されており
今なら先着で この地図もついてくるようです。

さてさてー、
眼を凝らしてみてみましたョ!
上記に書かれているものを確認しました。
やはり8条プレジャーさんは書かれていません。

そのほかに「〇〇湯」が無いかを探してみましたが見つけられませんでした。


市内中心部に、こんなにも銭湯があったんですね。驚きました。

私も小学校にあがるまでは
銭湯通いをしていたのでー、懐かしいです。
返信する
旭川の銭湯 (銭湯探訪人)
2011-07-24 21:07:21
お手数をお掛けしました。

現存する旭川市内の銭湯は27軒であるのに対して、ピーク時の昭和46年には121軒あり、平成4年頃でも50軒ほどはあったそうです。

因みに、旭鉱泉湯(八条プレジャー)が大正初期の創業で、少なくとも市内最古になるようです(経営者は変遷しています)。

あと3軒の訪問を残していますが、市内では、「こがね湯(春光5条5丁目3-3)」と「いこい湯(5条通24丁目右15号)」がレトロ感の強い味わい深い銭湯です。

お盆の帰省で、富良野市、美瑛町(1軒は8月末で廃業の模様)、上川町、下川町、名寄市、美深町(現在休業中)を含む旭川支部の銭湯の全軒訪問完成となりますので、私の拙いHP

銭湯探訪人が行く-レトロ銭湯を求めて-
http://sentotanbonin.iiyudana.net/

・・・に紹介ページを増設の予定です。

では。
返信する
銭湯探訪人さん (あさちゃん)
2011-08-07 00:08:32
すごいですね!!
素晴らしい!!

昭和46年には、121件もあったなんてー。

そーいえば、10条通りに昔
ローマの泉があって お気に入りだったのを思い出しました。(笑)
返信する
大衆浴場「和倉湯」 (あけぼの)
2011-08-21 22:39:15
 当時あったはずの「旭鉱泉」が載っていないとのことですが、私の生家やその周辺も知らない会社名になっています。ラーメンの蜂屋本店は載っているけど5条創業店が載っていないし、結構ツッコミどころがありそうですね(地図入手しました)。

 前に書いた「旭川市街の今昔 まちは生きている」を見ると5条7丁目左3号に「和倉湯」があり、北海アルバム社の地図を見直してみると「旭川魚菜卸売市場」の隣に小さくありました。銭湯はほかにも2件ほどあったようですが、銭湯探訪人さんはご覧になっているかな?
返信する
情報に感謝! (銭湯探訪人)
2011-08-23 12:45:03
情報に感謝します。

旭川から離れて首都圏で生活しておりますが、引き続き調査を続けられればと存じます。

なお、旭川支部の全軒制覇を達成しましたので、予告通り、

銭湯探訪人が行く-レトロ銭湯を求めて-
http://sentotanbonin.iiyudana.net/

・・・に紹介ページを増設しました。

ご利用いただけますと幸いです。

冬はちょいと無理ですが、近郊(・・・といっても結構遠い)の銭湯も訪れたいと考えております。

では。
返信する

コメントを投稿