goo blog サービス終了のお知らせ 

所長の自然の家だより

旭高原少年自然の家の自然や活動の様子を紹介します。

2年間お世話になりました!

2016-04-02 00:30:13 | 日記
 本来ですと31日中にブログを更新する予定でしたが、昨日は多くの出来事があり、慌ただしい一日でしたので遅れてしまいました。

 突然ですが、今回平成28年4月1日付けで異動が決まりましたので、旭高原少年自然の家の所長としては今回が最後のブログとなります(泣)
 所長として在職中の2年間、多くの皆さんにブログを閲覧していただいたと思っています。
 周りの人から長すぎると言われたりしましたが、どうしても旭高原のいいところとか楽しい主催でのできごとを伝えたいと思うとついつい・・・。
 この2年間での出来事をいろいろと書きました。
 学校団体の利用が多く、先生方に無理をお願いして写真を撮らせていただいたこともありました。
 いろいろな行事にも参加して紹介もさせていただきました。

 ブログの回数としては2年間で120回程度でしたが、もっともっと紹介したいこともありました。
 そんなブログでしたが、話の中心は直接接することができる主催事業のことが多く、中にはコメントまで書いていただいた家族さんもいました。
 振り返ってみても、楽しい思い出ばかりです。
 
 主催事業では所長ではなく「シューゾー」という主催ネームで呼んでくださいとお願いしますと、参加していただいた家族さんからも気さくに声をかけていただき、一緒になって楽しく行うことができました。
 他にも多くの皆さんには「感謝」しています。

 もう一つ多く紹介した中には、愛知キャンプカウンセラー協会(ACCA)の活動でした。
 特に、31日は私を始め退職や異動する職員に対して、ACCAの皆さんが、OBを始め現役の旭スタッフが何と14名も来てくれて花束や多くのメッセージをいただきました。
 別れが辛くなる内容がいっぱい書いてあり、旭高原での最終日を最高の日で過ごすことができました。

       

  思い出に全員で写真を撮りましたし、天気が良かったので外でもいつものように気ままな写真を撮りました。

      

 このACCAのメンバーが28年度の主催事業に参加してくれます。
 事業数も増えますので、一人でも多くの家族さんに来ていただきたいと思っています。

  

 私も5月の主催事業は様子を見に行く予定ですので、知っている家族さんとはいろいろなお話をしたいと思っています。

 旭高原での思い出に対して、皆さんには「感謝、感謝」の気持ちで、旭高原少年の家所長だよりの「ブログ」は静かにペンを置きます。
 本当にありがとうございました。

  

主催事業「ソリすべりファイナル」の様子

2016-03-17 10:59:18 | 日記
 今年度最後の主催事業「ソリすべりファイナル」を3月5、6日に行いました。
 ソリすべり企画の第3弾でしたが、20家族62名の方に参加していただきました。
 参加者の中には3回とも参加していただいた家族さんも見えました。

      

  
      

 「はじめましての会」が終わってから受付でゼッケンをもらい、元気村に移動して昼食はカレーでした。
  
      

        

    
    
 昼食後は、早速「ソリすべり」を行いました。
 風がなかったため気温は高めでそれほど寒くなかったです。
 家族ごとにソリすべりを楽しんでいましたが、私を始め職員やキャンプカウンセラーと一緒に滑っている家族さんも多くいました。 また、小さなお子さんがいる家族さんは「雪あそび広場」で雪遊びをする光景も多く見えました。

      

      

 途中で周囲の山をバックに集合写真を撮りましたが、最近の主催事業は屋内での写真が多かったので、自然の中での写真はやはりいいですね。

    

 夕食の時間までをフリータイムにしましたので、自然の家に戻ってお部屋でゆっくりされる家族さんやお風呂に入る家族さん、体育館で遊ぶ家族さんなどいろいろな形で過ごされていました。

      

 夕食後は、今年も愛知県レクリエーション協会理事兼事務局長の亀井講師による「家族ふれあいレクゲーム」を講堂で行いました。 参加者の中には昨年のゲームが本当に楽しくてこのレクゲームを楽しみに参加していただいた方も多かったようです。
 「じゃんけんゲーム」から始まりましたが、最初のゲームで皆さんが夢中になり、他のゲームでは家族で協力して答えを出したりして親子の絆やふれあいができましたし、他の家族さんとの懇親もかなり深まりました。
 2時間があっという間に過ぎてしまいました。

      

        

      

 2日目は、「朝のつどい」を行ってから朝食を食べて、最後のプログラムはキャンプカウンセラーとの親睦ゲームで楽しんでいただいてから「また会う日までの会」を行いました。

      
 
 旭高原少年自然の家では、参加していただいた回数によりポイントを決めてプレゼントをしています。
 今年度7回来ていただいた家族さんに「参加優待券」や「特製手作りキキちゃん ぬいぐるみ」を渡して、6回来ていただいた家族さんに「オリジナルキキちゃんキーホルダー2個」を渡しました。

      

 その後は、家族フリープランとして旭高原の近隣施設や観光地などで過ごしていただく計画にしてありました。
 地元の豊田市旭地区や近隣の恵那市の串原では、四季を通じて「観・遊・食・泊」など色とりどりの魅力を見せてくれます。

 今年度、主催事業を年間11事業行いました。延べ271家族913名の方に参加していただきました。
 また、キャンプカウンセラーは延べ89名がスタッフとして協力してくれました。
 参加していただいた家族さんを含め、皆さんのご協力で事故もなくすべての主催事業を終わることができました。
 1年間ありがとうございました。

 来年度は新しい内容も含めて14事業を行いますので、期待していてください。
 新年度の主催事業はホームページにも案内していますが、最初の事業は5月3、4日に「見つけよう旭高原の春」を行います。
 4月1日から応募を開始しますのでよろしくお願いします。


主催事業「ソリすべり&冬の遊びパート2」の様子

2016-02-27 11:15:30 | 日記
 2月13、14日にソリすべり企画第2弾の主催事業「ソリすべり&冬の遊びパート2」を行ないました。
 今回は16家族48名の方に参加していただきました。

      
 
 開催する前の週間天気予報は2日間とも雨の予定でしたので、何とか変わってくれないかなとずっと思っていましたが、予報どおり2日間は荒れた天気になってしまいました。
 そういった中でも1日目は朝から曇り空でまだ雨が降っていなかったので、「花餅作り」と翌日に行う予定の「ソリすべり」を変更することに決めました。
 受付だけを行い「はじめましての会」も夕方に変えて、少しでも早く元気村に移動して「ソリすべり」を楽しんでいただきました。
 途中、雨が降り出してしまいましたが何とか滑ることができまし、天気が悪かったのでゲレンデ自体が空いており、思っていた以上に滑れたのではないかと思いました。
 また、雪あそび広場では、多くの家族さんが雪玉を作って遊んでいました。

      

      

      


 家族さんによっては早めに引き上げてお風呂に入ったり体育館で遊んだりして、5時から行うことにしました「はじめまして会」までゆっくりと過ごしていただきました。

    

 夕食後のプログラムは、「味噌作り」です。
 本来であれば乾燥した大豆を一晩水に漬けてからじっくり煮込みますが、活動時間の関係で準備をしておきました。
 家族さんには乾燥麹と塩を入れてから、すりこ木を使ったり、指で押したりして大豆をつぶしていただきました。
 味噌作りは昨年も行いまして、昨年参加していただいた家族さんからメールをいっぱいいただきましたし、主催事業「見つけよう秋の味覚」の時に参加者にも出しました。
 今回も秋ごろになると美味しい白味噌ができると思いますので、楽しみにしていてください。

      

      

 2日目のプログラムは、「花餅作り」です。
 「はじめましての会」でもお話をしましたが、云われにはいろいろな説がありまして、もちろん正月飾りでも有名ですが、岐阜県(主に高山市・飛騨市)では、冬は寒くて雪も多いため正月に飾る花がないものですから、明るく飾って子どもたちを喜ばせて、小正月(1月15日)に食べたりします。
 また一年の五穀豊穣を祈願するものであるとか言われています。
 この地方では、旧正月に当たるこの時期に作ります。
 台座にカエデの枝を刺して、食紅で色づけした餅を付けていきますが、どんぐりの実で作った「トトロ」などを枝の中につけたりするなど、どの家族さんも親子で工夫しながら楽しく作っていました。

      

      

      

      

 最後のプログラムは元気村での餅つきです。
 今回は子ども用の杵も用意しましたので、参加していただいた子どもたちも順番に餅をついて、周りの歓声とともに餅ができあがりました。
 つきたての餅にきな粉、あずき、大根おろしなどを付けて、豚汁と一緒に食べていただきました。

      

      

      
  
    
 今年度の主催事業で2日間とも雨に降られたのは初めてでした。
 天気には恵まれませんでしたが、私たち職員やキャンプカウンセラーも楽しい思い出ができました。
 予定を変更するなどしたために移動が多くなってしまいましたが、アンケートには、「ソリすべりができてよかった」「今年も味噌のできあがりが楽しみ」などが書いてあり、多くの方に感想をいただきました。

      

 今年度の主催事業も残り1事業になりました。
 平成28年度の事業は3月上旬にはご案内できると思いますので、もう少しお待ちください。

主催事業「ソリすべり&冬の遊びパート1」の様子

2016-01-21 16:04:28 | 日記
 1月16.17日に主催事業「ソリすべり&冬の遊びパート1」を行いましたが、今回は10家族34名の方にご参加していただきました。
 昨年と違って今年は2日間ともすごくいい天気になりました。

 今回は「ふわふわ飛行機を作ろう」と「立春書き初め」を行いました。
 ふわふわ浮かぶビニール製の飛行機に、家族ごとに好きな絵を書いてもらいましたが、絵をよく見ますと、新幹線、機関車、スカイツリー、 アンパンマンなどがあり、中には好きなプロ野球チームやフランクフルトなどユニークなものもありました。

      

       

 完成した飛行機を体育館で飛ばした後は、講堂で的くぐり競技を行いました。
 フラフープを使った的をくぐった参加者には景品と賞状を渡しましたが、思っていた以上に皆さん上手かったです。

     

 夜は書き初めです。半紙で何度も練習をしてから色紙に今年の目標をかいてもらいましたが、意外なものも・・・。

      

      
 
 書いた後は、粘土を使ってハンコを作りました。
 丸い形や四角い形を決めてから彫る文字を決めます。
 サランラップに文字を写してから、千枚通しや鉛筆でなぞって彫りましたが、粘土が柔らかかったので少し難しかったみたいです。

      

    

 完成したハンコを先ほどの色紙に押して完成です。
 額に入れたら立派な作品になりましたので、毎日見ながら目標を達成してください。

 2日目の朝の気温は-4℃でしたが、暖房の効いた講堂で「朝の集い」を行い、カウンセラー体操で体を動かしました。

    

 今日は、朝から元気村に移動して「ソリすべり」ですが、ゼッケンをもらって出発しました。

    

 ゲレンデは、先日やっと全面滑走が可能になりましたので、思いっきり滑ることができました。
 10時過ぎには、気温も9℃まで上がって風もなく最高の天気になりました。

    

 親子で乗って楽しむ家族、雪遊びをしている家族、友達と競争する子どもたちといろいろいましたが、親子の絆や友達との輪が深まったのではないでしょうか。

      

    
  
 ソリすべりが終わって、お昼ごはんを兼ねた餅つきを行いました。
 親子で餅つき体験してもらった後は、つきたてのお餅を雑煮にして食べましたが、自分でついた餅は柔らかくて最高に美味しかったです!
 他にもおはぎがありましたので、きな粉やあんこを付けて食べましたが、お腹がいっぱいになり笑顔が絶えませんでした。

      

      

      

        

 今年初めての主催事業が、参加していただいた家族さんと一緒に楽しく、無事に終わることができました。

    

 2月にも「ソリすべり&冬の遊びパート2」を行いますが、次回も餅つきを行いますので、申込みをされていますご家族さんは楽しみに待っていてください。

 旭高原も初冠雪です!

2016-01-20 19:22:50 | 日記
 今年に入ってからも暖冬続きでしたので、旭高原でも雪がまったく降りませんでした。
 しかし、今週に入ってから寒気が入り込み、先日は東京で積雪がありましたけど他人事と思っていましたら、今日は名古屋を始めとする東海地方に積雪。しかもかなりの大雪で名古屋は9cm積もりました。
 名古屋であれだけ降りましたので旭高原はかなり積もったのではないかと思っていましたが、朝9時ごろの時点で7cmでしたので意外でした。
 しかしながら名古屋と違うのは気温が低いので雪が融けないことです。
 お昼の気温がマイナス2℃ですので、未だにあたり一面真っ白です。
 しばらくはより慎重な運転が続きそうです。
 みなさんも気をつけてください。